欧州の金属産業がエネルギー暴騰で存亡の危機
欧州の非鉄金属産業のCEO47名は、欧州委員会のウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長、欧州議会のロベルタ・メッツォーラ議長、欧州理事会のチャールズ・ミシェル議長に宛てて、深刻化する欧州のエネルギー危機「存亡の危機」について警鐘を鳴らすための書簡を送った(関連記事、書簡)。
CEOたちは、業界がすでに昨年、エネルギー暴騰によって膨大な減産を余儀なくされたことを強調した。EUのアルミニウムと亜鉛の生産能力の50%が停止した。シリコンと合金鉄の生産が大幅に削減された。銅とニッケル産業にも影響が及んだ。

herraez/iStock
同書簡には、非鉄金属産業の閉鎖・縮小の詳細なリストも掲載されている。
CEOたちは欧州理事会に対し、補助金、エネルギー価格上限設定、排出権取引制度による炭素コストの最小化など、あらゆる支援策を取るよう要求している。
同書簡によれば、非鉄金属産業(アルミニウム、銅、ニッケル、亜鉛、シリコンなど)における電力コストのシェアは元々高く、通常の電力価格条件下において、生産コスト全体の40%に上っていたとされている。
域内での生産減少のため、欧州は域外からの輸入を余儀なくされている。亜鉛は中国から輸入しているが、中国での生産は、ヨーロッパの亜鉛生産に比べ炭素集約度が2.5倍だという。これはアルミニウムの場合は2.8倍、シリコンの場合は3.8倍とされる。
手塚氏の記事「ドイツ産業の皆さん、日本へようこそ」で解説されていたように、欧州、なかんずくドイツの産業は、ロシアからのパイプラインによる安価なガスとそれを利用した安価な電力によって繁栄を享受してきた。
今回のエネルギー危機を政府の救済によって何とか乗り越えたとしても、もう安いエネルギーの時代は終わっている。欧州は構造的な高エネルギー価格体質になってしまった。
日本の非鉄金属産業は、1973年のオイルショック以来、海外に比べて高いエネルギーコストに耐えられず、空洞化してしまった。アルミニウム精錬業は日本に存在しなくなった。
今後、欧州で非鉄金属産業が存続するためには、政府の手厚い支援を続けるほかない。だが未来永劫それを続けることには無理があるだろう。また欧州の脱炭素の方針も足かせだ。
他にも、肥料産業、ガラス産業なども危機的状況が伝えられている。ドイツをはじめとした欧州のエネルギー集約産業は、壊滅してしまうのだろうか。

関連記事
-
「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については分厚い本を通読する人は少ないと思うので、多少ネタバラシの感は拭えないが、敢えて内容紹介と論評を試みたい。1回では紹介しきれないので、複数回にわたることをお許
-
メタンはCO2に次ぐ温室効果ガスとして知られている。IPCC報告を見ると、過去、CO2による温暖化が約0.8℃だったのに対してメタンは約0.5℃の温暖化を引き起こした、としている(下図の左から2番目のMethane)。
-
米国のウィリアム・ハッパー博士(プリンストン大学物理学名誉教授)とリチャード・リンゼン博士(MIT大気科学名誉教授)が、広範なデータを引用しながら、大気中のCO2は ”heavily saturated”だとして、米国環
-
東京大学公共政策大学院教授の関啓一郎氏に、「電力・通信融合:E&Cの時代へ — 通信は電力市場へ、電力は通信融合に攻め込めもう!」というコラムを寄稿いただきました。関教授は、総務官僚として日本の情報通信の自由化や政策作成にかかわったあとに、学会に転身しました。
-
イーロン・マスク氏曰く、「ヨーロッパは、ウクライナ戦争が永遠に続くことを願っている」。 確かに、トランプ米大統領がウクライナ戦争の終結に尽力していることを、ヨーロッパは歓迎していない。それどころか、デンマークのフレデリク
-
6月20日のWSJに、こういう全面広告が出た。出稿したのはClimate Leadership Council。昨年の記事でも紹介した、マンキューやフェルドシュタインなどの創設した、炭素税を提唱するシンクタンクだが、注目
-
日本でもメガソーラーや風力発電の立地に対する反対運動が増えているが、米国でも事情は同様だ。ロバート・ブライスは、再エネ却下データベース(Renewable Rejection Database)にその事例をまとめて、無料
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 ドイツの屋台骨でありEUの中心人物でもあったメルケル首相が引退することになり、今ドイツではその後任選びを行っている。選挙の結果、どの党も過半数を取れず、連立交渉が長引いてクリス
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間