脱炭素に向けた国民運動は世界の流れに逆行しないか
1.2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向け、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新たに「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」(仮称)を開始します。
2.また、官民連携で効果的な実施につなげるため、国、自治体、企業、団体、消費者等による官民連携協議会を同時に立ち上げます。
3.令和4年10月25日(火)に、この新しい国民運動及び官民連携協議会の発足式を開催しますので、お知らせします。
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」(仮称)発足式の開催について | 報道発表資料 | 環境省
近年、欧米を中心とする行き過ぎた脱炭素政策によってエネルギー価格が高騰していた中で、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻によって今日の世界的なエネルギー危機が起きてしまいました。安価で十分なエネルギーがなければ豊かな暮らしなんてできるはずがありません。

MadamLead/iStock
従って、公に脱炭素という看板を下ろしはしないものの一旦棚上げしてまずはエネルギーを確保する、というのが世界の潮流になっています。
世界各国が石炭火力発電に回帰しており、日本を除く先進各国が中国による新疆ウイグル自治区での強制労働の疑いを理由に中国製太陽光パネルの輸入禁止に動き始め、米国では21の州が石炭や石油業界への投資を控えるESG投資家への反対を表明したばかり…、という2022年10月のタイミングで「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」(仮称)を発表する環境省は世界の流れに逆行していないでしょうか。
今回の発足式では当然ながらCO2削減に向けた様々な取り組みが説明されるはずです。そうであれば同時に、それらの脱炭素政策によって今後どれだけエネルギー価格の高騰が進み国民負担が増えるのか、電力不足が深刻化し停電のリスクが増える見込みなのかもきちんと説明していただきたいものです。
一方で、脱炭素を遅らせるものの、再エネ賦課金の廃止、石炭火力発電のフル稼働、原子力発電の再稼働などを進めることによってどれだけエネルギー価格が下がるのかも公平に示したうえで、産業界や全国民に比較・検討の機会を提供することこそが真の国民運動と言えるのではないでしょうか。
■

関連記事
-
元ソフトバンク社長室長で元民主党衆議院議員であった嶋聡氏の「孫正義の参謀−ソフトバンク社長室長3000日」を読んだ。書評は普通本をほめるものだが、この読書は「がっかり」するものだった。
-
はじめに インターネットでウランを売買していた高校生が摘発された。普通、試験管に入った量程度のウランを売買するのに国への報告が必要になるとは気が付かないが、実はウランは少量でも国に報告しなければならないことになっている。
-
今年も例年同様、豪雨で災害が起きる度に、「地球温暖化の影響だ」とする報道が多発する。だがこの根拠は殆ど無い。フェイクニュースと言ってよい。 よくある報道のパターンは、水害の状況を映像で見せて、温暖化のせいで「前例のない豪
-
1. COP28開催 COP28がUAEのドバイで始まった。今年の会議で、化石燃料の未来に加えて大きな問題となっているのは「損害と損傷」であるが、10月21日の予備会合では成果もなく終わっている。 COPでは、毎回多くの
-
原子力規制委員会は、今年7月の施行を目指して、新しい原子力発電の安全基準づくりを進めている。そして現存する原子力施設の地下に活断層が存在するかどうかについて、熱心な議論を展開している。この活断層の上部にプラントをつくってはならないという方針が、新安全基準でも取り入れられる見込みだ。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 以前、IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあった
-
ウクライナ戦争は世界のエネルギー情勢に甚大な影響を与えている。中でもロシア産の天然ガスに大きく依存していた欧州の悩みは深い。欧州委員会が3月に発表したRePowerEUにおいては2030年までにロシア産化石燃料への依存か
-
6月30日記事。環境研究者のマイケル・シェレンベルガー氏の寄稿。ディアプロ・キャニオン原発の閉鎖で、化石燃料の消費が拡大するという指摘だ。原題「How Not to Deal With Climate Change」。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間