北朝鮮7回目核実験の危機を直視せよ
6回目の核実験で核先進国に追いついた
日・米・韓の外務次官会合が26日都内で開催され、もし仮に北朝鮮が7回目の核実験を強行すれば『比類ない規模の対応』をすると警告を発した。
北朝鮮は、2017年9月3日正午過ぎに同国の核実験場である豊渓里(プンゲリ)で、第6回目の核実験を実施した。この時の核爆発規模は、広島に落下された原爆の約10倍の威力である160キロトン程度と推定された。
この実験によって北朝鮮当局は『ICBMに搭載可能な小型の水爆実験に成功した』旨の発表をした。これは米・露・中などの核先進国に北朝鮮が技術の面で追いついたことを示唆する。

©️Reuters
どんぶり勘定の核
当時私は新聞やTVなどのメディアにおいて、北朝鮮は爆発威力を可変式に調節できる小型軽量の〝ブースト型核爆弾〟に成功したと断じた。また、科学的技術的にみて、もうこれ以上実験をする必要はない。今後はさらなるスリム化と高性能化に磨きをかけるとともに一気に量産化と実戦配備に進むであろうと論じた。
スリム化のポイントは、ICBMの弾頭部分に複数(8体程度以上)の核弾頭を装着する小型軽量化であり、高性能化のポイントは可変式の爆発威力を最大500キロトン程度にまで高めることである。これらは技術的課題なので比較的ハードルは低い――要するに実験によって原理を検証する必要性はない。また量産化の第一段階の目標は数百体の核弾頭を製造し配備することにある。こうすれば一応ザックリと米国に対抗できる態勢が整う。
これは〝どんぶり勘定〟状態の核保有である。量産化の次の目標は数千体の核弾頭であり、そうなれば米国の核と拮抗できる。さらにいえば最終目標はその一桁上にいある。中国に比肩する核強国の実現である。
量産化は可能なのか
北朝鮮は核開発技術をフルセットで保有している。核爆弾の製造に必要な高濃縮ウラン、プルトニウム、そしてトリチウム(三重水素)のいずれもを製造するノウハウと装置を保有している。主なものはウランの濃縮施設であり、プルトニウムを製造する原子炉である。

破壊した北朝鮮・寧辺の核施設冷却塔
©️共同通信
この原子炉は、かつての非核化交渉の中で、2008年に冷却塔が自主的に爆破されプルトニウムの製造ができなくなることを装ったが、原子炉本体や主要施設は温存された挙句とうの昔に再稼働している。
北朝鮮は最初の核実験を行った2006年当時でさえ核爆弾を数個から10個程度製造できるプルトニウム量を保有すると推定されていた。プルトニウム製造も高濃縮ウラン製造も一時的には施設の破壊や放棄に追い込まれたかに見られたが、厳然として継続していたとみるべきだろう。
最初の核実験から15年以上の歳月が経っている。2017年からは5年が過ぎた。どんぶり勘定の核製造には十分な時間だとみる。ただし、どんぶり勘定から最終的な核強国への道には相当量のプルトニウム製造が必須であり、現在ある寧波の原子炉(黒鉛減速型5MW、プルトニウム製造炉)では力不足の感は否めない。しかしそれも時間の問題とも言える。
7回目の核実験の意義
7回目の核実験は、科学的技術的観点からはもはや必要ないと見て良いのではないか? では一体どのような意義があるのだろうか。
もはや皆さんのご記憶にはないかもしれないが、2017年の6回目の核実験後に北朝鮮は世界からの怒涛の批判にさらされ、経済制裁がより一層強化された。その挙句、北朝鮮の政府高官が国連の場で、北太平洋上空での核弾頭ミサイルの実戦さながらの爆破実験をする用意があるとほのめかしたことがある。超高軌道(ロフテッド軌道)における高高度核爆発実験である。こうなれば強力な電磁パルスが発生し日本の中枢機能は破壊され社会インフラが機能不全に陥り、多くの人命が失われると議論を呼んだ。
今次、同様の事態に陥れば7回目の核実験も絵空事ではなくなるかもしれない。ロシアとウクライナの戦争はますます混迷を深めているが、一部メディアで北朝鮮がロシア相手に兵器取引を行っているのではないかとの疑惑が持ち上がっている。これは新たな火種であり、ことの成り行きによっては北朝鮮の常軌を逸した行動の引き金ともなりかねない。
私たち国民も日本国政府もこのような事態にもっと真摯に向き合い、まっとうな危機意識を持つべきだと思う。

関連記事
-
電力自由化は、送電・配電のネットワークを共通インフラとして第三者に開放し、発電・小売部門への新規参入を促す、という形態が一般的な進め方だ。電気の発電・小売事業を行うには、送配電ネットワークの利用が不可欠であるので、規制者は、送配電ネットワークを保有する事業者に「全ての事業者に同条件で送配電ネットワーク利用を可能とすること」を義務付けるとともに、これが貫徹するよう規制を運用することとなる。これがいわゆる発送電分離である。一口に発送電分離と言ってもいくつかの形態があるが、経産省の電力システム改革専門委員会では、以下の4類型に大別している。
-
1997年に開催された国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択された京都議定書は、我が国の誇る古都の名前を冠していることもあり、強い思い入れを持っている方もいるだろう。先進国に拘束力ある排出削減義務を負わせた仕組みは、温暖化対策の第一歩としては非常に大きな意義があったと言える。しかし、採択から15年が経って世界経済の牽引役は先進国から新興国に代わり、国際政治の構造も様変わりした。今後世界全体での温室効果ガス排出削減はどのような枠組を志向していくべきなのか。京都議定書第1約束期間を振り返りつつ、今後の展望を考える。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
真夏の電力ピークが近づき、原発の再稼働問題が緊迫してきた。運転を決めてから実際に発電するまでに1ヶ月以上かかるため、今月いっぱいが野田首相の政治判断のタイムリミット・・・といった解説が多いが、これは間違いである。電気事業法では定期検査の結果、発電所が経産省令で定める技術基準に適合していない場合には経産相が技術基準適合命令を出すことができると定めている。
-
去る4月16日に日本経済団体連合会、いわゆる経団連から「日本を支える電力システムを再構築する」と題する提言が発表された。 本稿では同提言の内容を簡単に紹介しつつ、「再エネ業界としてこの提言をどう受け止めるべきか」というこ
-
茨城大学理学部の高妻孝光教授は、福島第1原発事故以来、放射線量の測定を各地で行い、市民への講演活動を行っています。その回数は110回。その取り組みに、GEPRは深い敬意を抱きます
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
「インフレ抑止法」成立の米国・脱炭素の現状 8月16日、米国のバイデン大統領は、政権の看板政策である気候変動対策を具体化する「インフレ抑止法」に署名し、同法は成立した。 この政策パッケージは、政権発足当初、気候変動対策に
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間