気温の自然変動は大きい 〜地球温暖化は僅かに過ぎぬ

batuhan toker/iStock
地球が温暖化しているといっても、ごく僅かにすぎない。気温の自然変動は大きい。
以下、MITの気候学の第一人者リチャード・リンゼンと元NASAで気温計測の嚆矢であるアラバマ大学ジョン・クリスティによる解説を紹介する。
我々が通常目にする「地球温暖化」のグラフは図1のようなものだ。

図1:いわゆる「地球温暖化」のグラフ
データはバークレー大学のもの。空間的には地球全体で平均化され、時間的には前後11年の平均(移動平均という)が施してある。このようなグラフは、「地球温暖化が起きています!」というためによく使われる。
けれども、この縦軸を見ると、じつは地球温暖化は120年で僅か1.2℃に過ぎない。
1.2℃というのは、人間が感じることのできるギリギリの気温差ではなかろうか。筆者には、少なくとも、区別できない。
だが図1では、あまりたいしたことのない気温の上昇が、さも一大事であるかのように見える。
トリックは「平均操作」にある。一つ一つの観測所のデータを見ると、じつは自然変動はものすごく大きい。その時間的な傾向も、観測所ごとに全く異なり、気温が上がるところ、下がるところ、様々である。
図2で、それを端的に見ることができる。「観測所ごと、かつ、季節ごと」の気温の平年からの差分を見ると、プラスマイナス4℃ぐらいあるのはごく普通のことだと解る。言い換えると、例えば、「今年の冬は例年より4℃も寒かった」などということは、頻繁に起きてきた訳だ。
このように、「空間的な平均」を取るのをやめ、「時間的な平均」の期間を短くすると、「120年で1.2℃の地球温暖化」なるものは、人々が感じている日々の気温の変化とは、全く関係のないものだと理解できる。

図2:「観測所ごと、かつ、季節ごと」の気温偏差(黒丸)。黄色四角は地球平均。
最後に、この1.2℃の地球温暖化を、人々が日々感じつつ、しかも何の問題も無く対処している大きな気温差と比較したのが、図3である。

図3:人々が日々感じて対処している気温上昇の大きさと、過去120年の地球温暖化との比較。
ここでは「1.2℃の地球温暖化」は線の太さぐらいしかない。図中に示してある「8時から10時の気温上昇」、「日没から午後までの気温上昇」、「1月から7月の気温上昇」などの方がはるかに大きい。
「1月と7月の平均気温の差」はわりと過ごしやすいロスアンジェルスでも10℃もあり、寒暖の激しいシカゴだと30℃にも達する! 「年間で最も暑い時と最も寒いときの気温差」は、海に近いマイアミでも25℃もあり、内陸のデンバーだと55℃にも達する!
気温の自然変動はとても大きいのだ。
観測される大きな気温差を、地球温暖化のせいにするのは、完全なる間違いだ。

関連記事
-
今回も前回に続いて英国シンクタンクの動画から。 大手の環境雑誌ナショナル・ジオグラフィックが、飢えてやせ細った、ショッキングなシロクマの映像を見せて、気候変動の影響だ、気候緊急事態だ、とした。この映像は25億回も再生され
-
アゴラ研究所の運営するネット放送「言論アリーナ」を公開しました。今回のテーマは「地球温暖化に適応するインフラ整備」です。 今年は大型台風が来て「地球温暖化が原因ではないか」といわれましたが、台風は増えているのでしょうか。
-
ウクライナの戦争を招いたのは、ロシアのガスへの依存を招いたEUの自滅的な脱炭素・反原発政策だったことを糾弾し、欧州は、域内に莫大な埋蔵量があるガスの採掘拡大を急ぐべきだ、とする大合唱が起きている。 「エネルギーマゾヒズム
-
IPCCは10月に出した1.5℃特別報告書で、2030年から2052年までに地球の平均気温は工業化前から1.5℃上がると警告した。これは従来の報告の延長線上だが、「パリ協定でこれを防ぐことはできない」と断定したことが注目
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
なぜ浮体式原子力発電所がいま熱いのか いま浮体式原子力発電所への関心が急速に高まっている。ロシアではすでに初号基が商業運転を開始しているし、中国も急追している。 浮体式原子力発電所のメリットは、基本構造が小型原子炉を積ん
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR はサイトを更新しました。
-
菅首相の所信表明演説を受けて、政府の温暖化対策見直しの作業が本格化すると予想される。いま政府の方針は「石炭火力発電を縮小」する一方で「洋上風力発電を拡大」する、としている。他方で「原子力の再稼働」の話は相変わらずよく見え
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間