RFK Jr.の2024年大統領選出馬表明と気候変動発言

2023年05月10日 07:00
アバター画像
技術士事務所代表

出馬表明したロバート・F・ケネディ・ジュニア氏
kennedy24.comより

4月5日、ロバート・F・ケネディ・ジュニアが、2024年の大統領選に立候補するために、連邦選挙委員会に書類を提出した。ケネディ氏は、ジョン・F・ケネディ元大統領の甥で、暗殺されたロバート・F・ケネディ元司法長官の息子である。

ケネディ氏は、環境問題を扱う弁護士として、ニューヨーク州のハドソン川浄化活動に取り組むなど、水に関するキャンペーンを展開して称賛を浴びてきた。一方で、数年前から反ワクチンの主張を唱えている。

3月のツイートでは、「私が立候補したら、米国経済を崩壊させ、中産階級をバラバラにし、この国の風景や水を汚染し、子どもにダメージを与え、私たちの価値と自由を奪ってきた、腐敗した国家と企業権力の合併を終わらせる。これが最優先事項だ」と述べている。

また、気候変動について、ケネディ氏が表明した見解を要約すると以下のようになる。

  • COVIDが悪用されたのと同じく、気候変動は、全体主義によって社会を支配しようとする超富裕層によって、社会を締め付ける口実として利用されている。世界経済フォーラムも全体主義社会を生み出すために気候政策を利用している。
  • 我々には、科学技術を駆使して開発したとされる解決策が提示される。これらの解決策を推進しているのは、そうした技術の特許を有している人々だ。
  • 気候変動は貧しい人々の富を奪い、億万長者を豊かにするために利用される危機の一つに過ぎない。それが気候変動を悪者にした彼らのやり方であり、多くの人たちが理解するようになってきた。
  • 私は、40年間、気候問題と科学技術の在り方について一貫した方針をとってきた。1980年代の私の演説をチェックして貰えば分る事だが、環境問題の最も重要な解決策はトップダウンによる規制ではなく、自由市場資本主義だ。
  • 米国にあるのは自由市場資本主義ではなく、金持ちには快適な社会主義ともいえる企業の縁故資本主義だ。それは、貧しい人々にとっての残忍で野蛮で容赦のない資本主義だ。
  • 私は、田舎や労働者階級のアメリカ人、特に猟師や漁師と協力したい。これらの人たちは、環境コミュニティの本流から疎外されている。
  • 企業やその他のグループで気候虚言を支持する者たちは罰を受けるべきだ。
  • 民主党は道に迷い、戦争、企業利益、検閲の党になり下がってしまった。2024年大統領選に私が出馬表明した理由はそこにある。

(引用元:RFK Jr. Says Climate Change Being Exploited to Push ‘Totalitarian Controls’ (theepochtimes.com)

今後、ケネディ氏は、再選の立候補を表明したジョー・バイデン大統領らと見えることになるが、民主党には気候変動を推進する議員が多い。今回、民主党から出馬表明をしたケネディ氏が気候変動に対してこのような意見表明をしたのを知り、意外な印象を持った。

米国における気候変動について、先月ピュー・リサーチ・センターが最新の調査結果を発表している。その結果の一つを紹介する。

このチャートから、以下のことが言える。

  • 米国人の67%は再エネだけに頼ることに慎重であり、化石燃料と再エネを組み合わせたエネルギーミックスが重要だと考えている。
  • 多くの米国人は段階的な化石燃料廃止には消極的だが、若い世代はよりオープンである。
  • 民主党員と民主党支持者の間では、18 歳から 29 歳までの62%が化石燃料の完全廃止を支持、50 歳以上の民主党員は約40%が支持している。
  • 共和党員のすべての年齢層で、石油、石炭、天然ガスなどのエネルギー源を組み合わせて使用​​し続けることを支持している。18 歳から 29 歳までの共和党員の22%が、米国は化石燃料を段階的に廃止すべきだと考えており、そのように考える50 歳以上の共和党員は10%未満である。

この調査結果を基に、我が国保守、自由民主党の環境政策を振り返ってみると、再エネ推進という声ばかりが聞こえ、再エネ議連などのニュースは報道されるが、積極的に化石燃料も利用していくべきだという声はほとんど聞かれない。

さて、バイデン政権や左派リベラル民主党は、超富裕層の意を受けてか、ワクチン、気候変動、CRT、LGBTQ+などを米国の内外に推進しようとしている。我が国政府も、唯々諾々と追従しているように見えてならない。

ケネディ氏は、2024年大統領選出馬表明に当たって、「民主党は道に迷い、戦争、企業利益、検閲の党になり下がってしまった」と説明した。

それでも、民主党の大統領選候補としては、バイデン氏が依然として有力視されているが、Fox Newsの最近の世論調査によれば、ケネディ氏は民主党の有権者の間でも20%前後の支持を得ているという。

バイデン親子には、中国やウクライナなどから多額の報酬を受け取っていたなどの疑惑が付いて回る。下院共和党から追及されるという話も出ており、大統領選の行方にも影響を与える。

正論を唱えるケネディ氏が大統領選を勝ち抜くのか、或いは、徒花で終わってしまうのか、今後の動向が気になるところである。

This page as PDF

関連記事

  • 1月10日の飛行機で羽田に飛んだが、フランクフルトで搭乗すると、機内はガラガラだった。最近はエコノミーからビジネスまで満席のことが多いので、何が起こったのかとビックリしてCAに尋ねた。「今日のお客さん、これだけですか?」
  • 製品のCO2排出量表示 環境省、ガイドラインを策定 環境省は製品の製造から廃棄までに生じる二酸化炭素(CO2)の排出量を示す「カーボンフットプリント」の表示ガイドラインを策定する。 (中略) 消費者が算定方法や算定結果を
  • 気候変動を気にしているのはエリートだけだ――英国のアンケート結果を紹介しよう。 調査した会社はIpsos MORIである。 問いは、「英国で今もっとも大事なことは何か?」というもの。コロナ、経済、Brexit、医療に続い
  • 事故確率やコスト、そしてCO2削減による気候変動対策まで、今や原発推進の理由は全て無理筋である。無理が通れば道理が引っ込むというものだ。以下にその具体的証拠を挙げる。
  • 先日、デンマークの政治学者ビョルン・ロンボルクが来日し、東京大学、経団連、キャノングローバル戦略研究所、日本エネルギー経済研究所、国際協力機構等においてプレゼンテーションを行った。 ロンボルクはシンクタンク「コペンハーゲ
  • 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、様々な面で世界を一変させる衝撃をもたらしているが、その中の一つに、気候変動対策の世界的な取り組みを規定するパリ協定への悪影響への懸念がある。 人類が抱える長期の課題である
  • 世界的なエネルギー危機を受けて、これまでCO2排出が多いとして攻撃されてきた石炭の復活が起きている。 ここ数日だけでも、続々とニュースが入ってくる。 インドは、2030年末までに石炭火力発電設備を約4分の1拡大する計画だ
  • 3・11の福島原子力事故は、日本のみならず世界の原子力市場に多大なる影響を及ぼした。日本では、原子力安全のみならず原子力行政そのものへの信頼が失墜した。原子力に従事してきた専門家として、また政府の一員として、深く反省するとともに、被災者・避難を余儀なくされている方たちに深くお詫び申し上げたい。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑