「不正のデパート」関電の起死回生の一打

2023年07月01日 07:00
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

不正のデパート・関電

6月28日、今年の関西電力の株主総会は、予想された通り大荒れ模様となった。

その理由は、電力商売の競争相手である新電力の顧客情報ののぞき見(不正閲覧)や、同業他社3社とのカルテルを結んでいたことにある。そのことによって企業価値が下がる、あるいはそれ以前に企業の事業姿勢やガバナンスに問題があるとする怒りがある。

関電は今年4月に経産省から業務改善命令を受けていた。不正閲覧は電気事業法に反する疑いが強く、そのことが指摘されたのである。これは2019年に明らかになった関電首脳への原発立地のキーマンからの賄賂問題につぐ2度目の業務改善命令である。

賄賂問題とは、原発立地地域である福井県高浜町の元助役であった故人の森山栄治氏が、1987年に助役を退任した後、原発ビジネス関係の民間企業に転身し、賄賂を手段として事業を拡大していった事件である。関電にとっては、原発事業は生命線であり、地元原発事業を牛耳る森山の機嫌を損ねることはできず、結果として3億2千万円の金品を関電首脳は受け取ったという構図である。このことで当時の社長は辞任を余儀無くされた。

カルテルについては、3度目の業務改善命令が出されることはほぼ確実で、これはもう異常という他ない。

株主総会では、株主から〝不正のデパートだ〟とする怒りを露わにする厳しい声が相次ぎ、経営陣の責任が厳しく問われた。株主は、森社長の解任や企業統治の改善を求める議案が提出された。

関電の優等生〝大飯原発〟

株主総会に先立つ26日、私は福井県高浜町の隣のおおい町の関電大飯原子力発電所を視察する機会を得た。本来高浜原子力発電所を訪れるところだったが、今は何かと話題になっている高浜1、2号機の再稼働準備の真っ最中でとても対応できないとのことだった。

大飯原発に来たのは、かつて敷地内の破砕帯の活動性が原子力規制員会で取りざたされていた2013年以来なので約10年ぶりである。

1、2号機は廃炉が決まっているが、3、4号機は今や順調に稼働しており、高浜原発と並んで関電の発電の屋台骨を支えていると言って良い。

現在、関電の総発電量の約3割を原子力発電が担っている。そこへ今年7月にも再稼働が予想される高浜の1、2号機が立ち上がれば、総発電量の約4割を原子力が担う構図である。

森山問題をはじめ、首脳陣は法務違反含みのなんとも言いがたい体たらくだが、大飯原発はじめ若狭地域の原発は関西の電力大消費地を支える優等生というほかない。

大飯原子力発電所3号機(右)、4号機
日本経済新聞より

現場にみなぎる活力

大飯原発3、4号機といえば、2012年当時の野田佳彦総理の英断が思い起こされる。夏の電力不足、停電の危機を回避すべく、野田総理は〝国家的な危機を救うため〟として、これら2基の原発の再起動に踏み切ったのである。

その後、定期点検とともに原発は停止し、「世界一厳しい」とされる新規制基準をクリアするのに10年を要した。

2022年の末頃から順次起動し現在に至っている。

10年ぶりに足を踏み入れた現場では、作業員の往来に『ご安全に!』の掛け声が飛び交い、運転員の所作には自信と責任がみなぎる所作がそこかしこに見て取れた。

今年も酷暑が予想される関西の夏は、大規模停電などの大過なく過ぎ去って行くことだろう。

大飯原発の視察を終えて、この国のインフラをガッチリ支える原発の実力を改めて実感した。

新増設の未来:SRZ-1200

政府のエネルギー政策は、〝原子力の最大限の活用〟であり、再稼働の促進とともに新規原発の建設がGX実現における大きな目玉政策になっている。

若狭地域の地元の皆さんの原発新設に対する期待も大きく、聞けばそもそも大飯の敷地には大型原発が7、8基は建設できるというのが立地当時の触れ込みであり、実際そのようなスペースはあるとのことだった。新規制基準のもとでは、火災の延焼防止対策はじめ様々な追加的安全対策やテロ対策(いわゆる特重施設)の結果、利用できるスペースは減ったが、それでもまだ大型原発数基程度が収まる余地はあるという。

関西電力は加圧型軽水炉(PWR)のユーザーであり、三菱重工との繋がりには歴史がある。三菱重工は革新的軽水炉の決め打ち:SRZ−1200を打ち出している。発注さえあればいつでも動き出せるとのこと。しかもこの原子炉、合理化設計により安全性が格段に高まった上、いわゆるテロ対策の特重施設はもはや不要だというのである。

記事冒頭に挙げたような一連の不祥事や法令違反がなければ、今頃はすでに新規原発建設の具体的な動きが興っていたはずと私は推察する。

なぜなら、今年の5月関電は1兆円を超える規模のIT投資を表明している。大規模データセンター「関西電力サイラスワン株式会社」の設立である。資金調達能力は健在なのである。

1兆円を超える規模となれば、三菱重工の革新的軽水炉の決定打SRZ−1200(120万kW)が2基建造できる。なぜなら三菱重工の想定価格は6200億円なのである。

関西電力は、企業体質、ガバナンスの改善を急ぎ、本来の家業の主軸である原発新設に早急に乗り出し、国家課題であるGX(グリーントランスフォーメーション)実現へのブレイクスルーの役目を果たすべきではないか。

原発新設は、不正のデパートの汚名を一新するだけでなく、何となく曇りがちな日本の原子力の暗雲を振り払う起死回生の一打となるに違いない。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 地球温暖化の正しい測定は難しい。通常の気象観測では捉えきれない僅かな変化を、理想的な環境で100年以上観測し続ける必要あるからだ。 気象観測は世界各地で行われているが、このような分析に耐えるデータセットはまだ存在しない。
  • 前回に続いてルパート・ダーウオールらによる国際エネルギー機関(IEA)の脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)批判の論文からの紹介。 A Critical Assessment of the IE
  • 8月に入り再エネ業界がざわついている。 その背景にあるのは、経産省が導入の方針を示した「発電側基本料金」制度だ。今回は、この「発電側基本料金」について、政府においてどのような議論がなされているのか、例によって再生可能エネ
  • 原子力規制、日本のおかしさ 日本の原子力規制には多くの問題がある。福島原発事故を受けて、原子力の推進と規制を同一省庁で行うべきではないとの従来からの指摘を実現し、公取委と同様な独立性の高い原子力規制委員会を創設した。それに踏み切ったことは、評価すべきである。しかし、原子力規制委員会設置法を成立させた民主党政権は、脱原発の政策を打ち出し、それに沿って、委員の選任、運営の仕組みなど大きな問題を抱えたまま、制度を発足させてしまった。
  • エネルギーをめぐる現実派的な見方を提供する、国際環境経済研究所(IEEI)所長の澤昭裕氏、東京工業大学助教の澤田哲生氏、アゴラ研究所所長の池田信夫氏によるネット放送番組「言論アリーナ」の議論は、今後何がエネルギー問題で必要かの議論に移った。
  • 『羽鳥慎一のモーニングショー』にみられる単純極まりない論調 東京電力管内で電力需給逼迫注意報が出ている最中、今朝(29日)私はテレ朝の「羽鳥慎一のモーニングショー」をみていました。朝の人気番組なので、皆さんの多くの方々も
  • 判定の仕組みも問題だ。原子力規制委員会の決定は、制度上は5人の委員の合議で決まることになっている。しかし今は島崎氏が地震関係業務を一人で引き受けている。島崎氏はこれまで原子力関係の規制づくり、判定の経験がほとんどない地震学者だ。委員に就任してから、事業者とほとんど対話をせずに規制基準をつくり、そしてその後は自ら判定者となってしまった。日本各地の原発の周辺で意味があるとは思えない「穴掘り」を繰り返している。
  • 筆者は、三陸大津波は、いつかは分からないが必ず来ると思い、ときどき現地に赴いて調べていた。また原子力発電は安全だというが、皆の注意が集まらないところが根本原因となって大事故が起こる可能性が強いと考え、いろいろな原発を見学し議論してきた。正にその通りのことが起こってしまったのが今回の東日本大震災である。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑