核のごみの最終処分:対馬の選択から見えて来ること

2023年10月02日 06:50
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

metamorworks/iStock

高校生がスウェーデンで感じたこと

今年の夏、全国の高校生13人がスウェーデンの〝核のごみ〟の最終処分に関わる地下坑道施設や研究所を視察した。約1週間の行程で私はアドバイザーとして同行した。

この視察の中で、高校生たちは様々な体験を通じていくつかの重要な発見をした。その中でも彼らが異口同音に強調していたことが〝対話(ダイアローグ)〟の重要性だった。

スウェーデンでは、最終処分の事業者(SKB社)の研究者やコミュニケーションの専門家ら、処分地を受け入れた自治体(エストハンマル市)の関係者、地元の高校生らと交流した。

そのなかでも高校生たちが最もインパクトを受けたのがハンナさんという女性であった。ハンナさんは、SKB社のコミュニケーションの専門家で地元住民との対話に30年以上の経験がある。

高校生たちはハンナさんのレクチャーを聴いたが、専門用語を用いた難しい話はしない、そして最初はあまりたくさん話すことをしない——触りを話してまずは相手に興味を持ってもらう、と語っていた。ハンナさんのキーワードはダイアローグ(対話)とオープンネス(開放性)である。

対話のポイントは、自分が伝えたいことを話すのではなく、相手の疑問や不安をじっくりと聞くこと。開放性は、まずは自分の心を無にして、対話相手から出て来る言葉や態度をなんでも受け入れるという心構だという。それはとりわけ反対している人々に対する接し方に現れて来るのだと。

ハンナさんの説明の後に、私は「開放性がうまくいっているとはどういうこと?」と尋ねた。「うーん、そうねぇ。質問がドンドン出て来ることがひとつの目安かなあ」という応えだった。

DialogueとOpennessについて語るハンナさん(撮影筆者)

ハンナさんは、身振りや手真似をうまく使って、身体全体で私たちに語りかけて来る。そもそもレクチャーが一方通行ではなく、対話になっている。

帰国後、高校生たちの報告会があった。

そのなかで発せられた疑問のひとつは、「なぜ日本にはハンナさんのような人がいないのか?—どうすれば日本でもハンナさんのような人が育って来るのか?」ということであった。

高校生たちはハンナさんと交流したのは、わずか半日であったが、その好印象はその後日に日に熟成されていったようである。報告会では高校生たちはハンナさんは自分たちにとってはお母さんのような存在でまるでファミリーのようだと心を和ませていたのである。

対馬市長の判断

9月27日、対馬市の比田勝尚喜市長は、高レベル放射性廃棄物(いわゆる核のごみ)の最終処分に関わる文献調査について、応募しないと決断した。9月12日の市議会では、10対8の賛成多数で、文献調査の受け入れ促進の請願を採択したところであった。

比田勝尚喜・対馬市長

この議会が請願を採択するというやり方は、神恵内村で上手くいった方式である。神恵内では成功した方式なので、国や事業者NUMOはじめ推進側には一定の期待感があった。

約2週間、比田勝市長は熟慮を重ねたようである。

市長はそもそも前回選挙の際に、処分場の誘致は行わないと公言していたし、一連の文献調査受け入れの動きのなかで、住民を二分する形になっていたことに心を痛めていた。市長は、市民との合意形成に至ってないことを強調した。

このようにして、北海道の寿都町、神恵内村の2町村に続く「第3の候補」はあえなく潰えたのである。

拙速、前のめり

この失望感は大きい。なぜなら、神恵内方式は地元住民のコアな層、それは例えば地元商工会などの意向を受けて、議会で請願が採択され、それに基づいて首長が判断するという、一見すれば民主的な手続きにも見える。そのような民意を受けたプロセスも、首長の判断一つで反故にされてしまうのである。

今年4月政府は核のごみの最終処分問題に全面的に国主導で働きかけ、文献調査の受け入れ自治体の数を増やすと閣議決定していた。一方、事業者にとっては、寿都町・神恵内村の文献調査はすでに2年以上過ぎており、第3の候補が喉から手が出るほど欲しかったに違いないからである。

ここで私たちがじっくりと考えなければならないのは、市長の判断の背景には「今回は拙速だった」という思いがあったことである。

国の力強いサポートがあり、しかも事業者NUMOは寿都・神恵内に続く候補がなかなか出てこあいことへの焦りもあった。神恵内方式なら上手くいきそう—それらが重畳して国も事業者も前のめりになっていたのではないかとも思える。

対話から合意形成へ—最高未来責任者(CFO)

急いては事を仕損ずる。拙速であってはならない。

利害関係者(ステークホルダー)が意を通じ合って、何かを一緒にやろうという〝協働〟の機運が醸成されないと何事も始まらない。そのさきにようやく合意形成への道が見えて来るのではないだろうか?

そのためには情報共有(コミュニケーション)と対話(ダイアローグ)が前提となると思う。

特に対話のためには、スエーデンのハンナさんのような人物が推進側の事業者には欠かせないと思う。

事業者NUMOは設立から20年以上経過するが、高校生の指摘を待つまでもなく〝ハンナさん〟のようなパーソナリティーは見当たらないようである。

今からでも遅くはない。そのようなパーソナリティーを育てるほかないのではないか。

ひとつの提案がある。NUMOは高校生から最高未来責任者(Chief Future Ofiicer:CFO)を募って、対話の方法論と実戦への道を拓いていくのはどうだろうか。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前稿で、現代の諸問題について現役の学者・研究者からの発言が少ないことに触れた。その理由の一つに「同調圧力」の存在を指摘したが、大学が抱えている問題はそれだけではない。エネルギー
  • 日本経済研究センター
    日本経済研究センター 3月7日発表。2016年12月下旬に経済産業省の東京電力・1F問題委員会は、福島第1原発事故の処理に22兆円かかるとの再試算を公表し、政府は、その一部を電気料金に上乗せするとの方向性を示した。しかし日本経済研究センターの試算では最終的に70兆円近くに処理費が膨らむ可能性すらある。
  • 産経新聞によると、5月18日に開かれた福島第一原発の廃炉検討小委員会で、トリチウム水の処理について「国の方針に従う」という東電に対して、委員が「主体性がない」と批判したという。「放出しないという[国の]決定がなされた場合
  • 福島第一原発事故から3年3カ月。原発反対という声ばかりが目立ったが、ようやく「原子力の利用」を訴える声が出始めた。経済界の有志などでつくる原子力国民会議は6月1日都内で東京中央集会を開催。そこで電気料金の上昇に苦しむ企業の切実な声が伝えられた。「安い電力・エネルギーが、経済に必要である」。こうした願いは社会に広がるのだろうか。
  • 政府は2030年に2005年比で26%の温室効果ガス削減という数値目標を提示した。だがこれは、コストをあまり考慮せずに積み上げた数字であって、最大限努力した場合の「削減ポテンシャル」と見るべきである。
  • 4月4日のGEPRに「もんじゅ再稼働、安全性の検証が必要」という記事が掲載されている。ナトリウム冷却炉の危険性が強調されている。筆者は機械技術屋であり、ナトリウム冷却炉の安全性についての考え方について筆者の主張を述べてみる。
  • 地球温暖化に関する報道を見ていると、間違い、嘘、誇張がたいへんによく目につく。そしてその殆どは、簡単に入手できるデータで明瞭に否定できる。 例えば、シロクマは地球温暖化で絶滅する、と言われてきたが、じつは増えている。過去
  • 太陽光や風力など、再生可能エネルギー(以下再エネ)を国の定めた価格で買い取る「固定価格買取制度」(FIT)が7月に始まり、政府の振興策が本格化している。福島原発事故の後で「脱原発」の手段として再エネには全国民の期待が集まる。一方で早急な振興策やFITによって国民負担が増える懸念も根強い。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑