岸田首相の経済対策で光熱費がますます上がる本末顛倒

2023年11月05日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

新しい資本主義実現会議で発言する岸田首相
首相官邸HPより

岸田首相肝いりの経済対策で、エネルギーについては何を書いてあるかと見てみたら、

物価高から国民生活を守る

エネルギーコスト上昇への耐性強化 企業の省エネ設備導入を複数年度支援▽中小企業の省エネ診断を推進▽断熱窓の改修や高効率の給湯器の導入支援▽クリーンエネルギー自動車などの導入促進▽自家消費型太陽光発電・蓄電池など導入支援▽原発再稼働や次世代革新炉の開発を推進

「自家消費型太陽光発電・蓄電池など導入支援」と書いてあるではないか。

既存の再エネ全量買い取り制度の上に、さらに補助金を積み増すのだろうか?

そうすれば、太陽光パネルを設置したり、蓄電池を設置した建築主は元が取れるから光熱費の削減になると言いたいのだろうが、国民にとっては再生可能エネルギー賦課金に加えて補助金原資まで負担が膨らむばかりだ。

そもそもいま光熱費が高騰している大きな理由が再エネ賦課金なのだ。

https://agora-web.jp/archives/230217005900.html

これでは「物価高から国民生活を守る」のではなく、「物価高で国民生活を苦しめる」だけではないか。

「断熱窓の改修」などの他の施策も、補助金を受け取る人だけの利益だけではなく、国民全体の利益をきちんと検討しなければならない。

無駄な投資を促進することは、単なるバラマキよりも国民の利益を損なう。

太陽光発電推進という本末顛倒の経済対策は取り止めるべきだ。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 11月23日、英国財務省は2017年秋期予算を発表したが、その中で再エネ、太陽光、原子力等の非化石予算を支援するために消費者、産業界が負担しているコストは年間90億ポンド(約1.36兆円)に拡大することが予想され、消費者
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前稿で「脱炭素社会法」には意味がないと述べた。 その根拠として、 実測データでの気温上昇率は100年当り0.7〜1.4℃しかなく、今世紀末までの80年足らずの間に3〜5℃もの気
  • メディアが捏造する分断 11月中旬に北海道の寿都町を訪ねる機会を得た。滞在中、片岡春雄町長や町の人たちに会い、また、街の最近の様子を見て雰囲気を感じることもできた。私が現地に着いた日の夜、折しもNHKは北海道スペシャル「
  • 1.太陽光発電業界が震撼したパブリックコメント 7月6日、太陽光発電業界に動揺が走った。 経済産業省が固定価格買取制度(FIT)に関する規則改正案のパブリックコメントを始めたのだが、この内容が非常に過激なものだった。今回
  • エネルギーをめぐるさまざまな意見が、福島原発事故の後で社会にあふれた。政治の場では、自民党が原子力の活用と漸減を訴える以外は、各政党は原則として脱原発を主張している。しかし、政党から離れて見ると、各議員のエネルギーをめぐる意見は、それぞれの政治観、世界観によってまちまちだ。
  • 7月2日に掲載された杉山大志氏の記事で、ESG投資の旗を振っている欧米の大手金融機関が人権抑圧にはお構いなしに事業を進めていることを知り衝撃を受けました。企業のCSR/サステナビリティ担当者は必読です。 欧米金融機関が、
  • 「脱炭素社会の未来像 カギを握る”水素エネルギー”」と題されたシンポジウムが開かれた。この様子をNHKが放送したので、議論の様子の概略をつかむことができた。実際は2時間以上開かれたようだが、放送で
  • 2015年2月3日に、福島県伊達市霊山町のりょうぜん里山がっこうにて、第2回地域シンポジウム「」を開催したのでこの詳細を報告する。その前に第2回地域シンポジウムに対して頂いた率直な意見の例である。『食べる楽しみや、郷土の食文化を失ってしまった地元民の悲しみや憤りは察してあまりある。しかし、その気持ちにつけこんで、わざわざシンポジウムで、子供に汚染食品を食べるように仕向ける意図は何なのか?』

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑