大林ミカさんと私

Koldunov/iStock
ちょっとした不注意・・・なのか
大林ミカさん(自然エネルギー財団事務局長)が一躍時の人となっている。中国企業の透かしロゴ入り資料が問題化されて深刻度を増しているという。
大林さんは再生可能エネルギーの普及拡大を目指して規制の見直しなどを審議する内閣府のタスクフォース(TF)の委員だったが、この透かしロゴ問題の責任を取る形で委員を辞任した。問題の本質は、中国国有企業の透かしロゴ資料が〝中国が日本のエネルギー政策に影響を及ぼし果ては安全保障上の脅威〟となっていることの証左だとされている。
私はこの社会問題化された事態を見て、何を今更言っているのだと正直思った。
そもそも大林さんと河野太郎氏は、大林さんがIRENAの事務局に入る以前から懇意であったし、2011年に孫正義氏が『アジアスーパーグリッド(ASG)構想』を高らかに謳いあげた時にこの稀代の政商は日本の電力インフラを汎アジア主義のもと、中国支配下に置くつもりだなと感じた。
要するに、とうの昔に孫―大林―河野トライアングルは大林さんを軸に出来上がっていたわけだし、孫氏がそもそも自然エネルギー財団を立ち上げたのはASGのためであったし、大林さんはその政策的側面を、また河野氏はこの構想の政治的受け皿を担うことが運命付けられていた訳である。

2010年頃
©️福島みずほのどきどき日記(2010/4/28)より
このロゴ透かし問題は、社会問題化し国会で河野太郎規制改革担当大臣の責が問われる形となった。大臣は「チェック体制の不備」つまりちょっとした不注意だったと強調した。
大林ミカさんと私
大林さんと最初に出会ったのは、私が東工大時代に主宰した『学術フォーラム・多価値化の世紀と原子力』の公開講演会に、大林さんが何度か聴講しに来ていた2003、4年頃だったと記憶する。
最初の印象は、「笑顔に好感のもてるちょっとコケティッシュなひとだなあ」というものであった。原子力資料情報室の頃から存在は知っていたので、高木仁三郎仕込みの理論家かと勝手に思っていたがそんな感じは全くなく、どこかホンワカしていて、ややおっちょこちょい的なとこも垣間見えていた。
(大林ミカさんが世に出る前に何をしていたかやその頃の心情や様子は、原子力産業新聞の2007年11月8日第2403号に詳しい——大林さんの過去は謎でもなんでもない)
そんなことであるから、今回の事態にもあまり驚かなかったし、ミカさんらしいなあとも思った次第である。
こんな感じのする大林さんは2000年に副所長として、飯田哲也さんと環境エネルギー研究所を立ち上げた頃から、才能が一気に花咲いていった。2008年から2009年まで駐日英国大使館で気候変動政策アドバイザー、2010年から2011年まで国際再生可能エネルギー機関(IRENA)のアジア太平洋地域の政策・プロジェクトマネージャーと駆け上がっていった。
今次、大林さんはTF委員として河野規制改革担当相の知恵袋であり実働隊であったから、世間はこの期に一気にこの失態につけ込む形になった。
なお、河野太郎氏は外務大臣だった2018年にIRENAの年次総会にわざわざ出向いていって外務大臣としては異例の演説を行っている。外務大臣の所掌ではないという批判もあったがものともしなかった。大臣は演説のなかで日本の再エネ普及のレベルの低さを大いに批判し、世界に嘆いて見せたのである。

©️外務省
大林さんと河野大臣は、遅くとも2004年頃までには環境エネルギー政策研究所(ISEP)をベースにして繋がっていたと見る。2004年にはISEP所長の飯田さんらが中心となって、原子力政策の抜本的見直しを迫る『19兆円の請求書』を世に問うた。ここに、飯田さんや吉岡斉さんや鈴木達治郎さんらとともに名を連ねている。
また、このことを河野大臣は、2011年の3.11後に自身のブログ「ごまめの歯ぎしり」において、原子力政策の分かれ道と題してレビューするなかで原子力政策の見直しを強く主張している(2011.03.27)。
原子力政策の抜本的見直しと再エネの革新的推進は表裏一体なのである。
反原発思想?戸籍まで?
大林ミカさんと私は、ともに酒好き蕎麦好きで、大岡山の蕎麦屋やもつ焼き屋で仲間を交えて痛飲談笑することしばしばであった。それを聞き及んだ飯田さんが自分も呼ぶべしと言っていたことが思い出される。
最近大鶴義丹までが大林さんをネタにしているのを見て、私は思わずニンマリしてしまった。
世間はすぐに学歴や職歴を問いたがるが、フザケルナ——と言いたい。高木仁三郎の魂が入っているから反原発は当たり前だろう。しかし戸籍まで問われるとは尋常ではない。
私は大林さんのような〝謎めいた過去をもつ〟女性がもっとこの国に出てきて活躍すればこの日本も少しは変わって行くように思う。特に残念なのは原子力の世界にはそういうような市民目線の女性のリーダーが見当たらないということである。
大林さんならこの〝難局〟をも飄々として乗り切って行くのではないだろうか・・・
いや、そもそも難局とも思ってないかもしれない。ASGがそもそも尊師の提唱であり、その底流には中国の一帯一路構想が頑としてあるからである。彼女にとっては世の必然の流れを示しただけかもしれない。
そのことに世間が覚醒するべく絶好の材料を与えてくれたのではないかと私は思っている。

関連記事
-
1.ネットゼロ/カーボンニュートラル 東京工業大学先導原子力研究所助教の澤田哲生氏が、ネットゼロ/カーボンニュートラルの意味について説明している。 ゼロカーボンはいばらの道:新たなる難題 引用すると、 ネットゼロ/カーボ
-
少し前の話になるが2017年12月18日に資源エネルギー庁で「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」と題する委員会が開催された。この委員会は、いわゆる「日本版コネクト&マネージ」(後述)を中心に再生
-
有馬純 東京大学公共政策大学院教授 今回のCOP25でも化石賞が日本の紙面をにぎわした。その一例が12月12日の共同通信の記事である。 【マドリード=共同】世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は11日、地球温暖
-
夏の電力不足の対策として、政府が苦しまぎれに打ち出した節電ポイントが迷走し、集中砲火を浴びている。「原発を再稼動したら終わりだ」という批判が多いが、問題はそう簡単ではない。原発を動かしても電力危機は終わらないのだ。 電力
-
東日本大震災以降、エネルギー関連の記事が毎日掲載されている。多くの議論かが行われており、スマートメーターも例外ではない。
-
表面的に沈静化に向かいつつある放射能パニック問題。しかし、がれき受け入れ拒否の理由になるなど、今でも社会に悪影響を与えています。この考えはなぜ生まれるのか。社会学者の加藤晃生氏から「なぜ科学は放射能パニックを説得できないのか — 被害者・加害者になった同胞を救うために社会学的調査が必要」を寄稿いただきました。
-
前回書いたように、英国GWPF研究所のコンスタブルは、英国の急進的な温暖化対策を毛沢東の「大躍進」になぞらえた。英国政府は「2050年CO2ゼロ」の目標を達成するためとして洋上風力の大量導入など野心的な目標を幾つも設定し
-
あらゆる手段を使って彼の汚点を探せ!というのが、フェーザー内相(社民党・女・53歳)の極秘命令だったらしい。 彼というのはシェーンボルム氏。2016年より、サイバーセキュリティの監視などを担当するBSI(連邦情報セキュリ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間