気候モデルは地球の平均気温を再現できない

Mocho1/iStock
IPCC報告には下記の図1が出ていて、地球の平均気温について観測値(黒太線)とモデル計算値(カラーの細線。赤太線はその平均値)はだいたい過去について一致している、という印象を与える。
けれども、図の左側に書いてある縦軸は平年値(1961年から1990年の平均気温)からのアノマリ(偏差)であって気温そのものではない。
そしてよく見ると図の右側には1961年から1990年の平均気温、というのがプロットしてあって、ずいぶんとばらついている。これはなんだ?
こんな細工をせず、もっと正直に、モデルの計算した気温をプロットするとどうなるか?
すると分かることは、本当にモデルによって全然平均気温が違うことだ(図2)。上は15.5度ぐらいから、下は13度ぐらいまである。これから0.5度か1度の気温上昇をどうするかという脱炭素政策が議論されているが、その根拠になっているモデルはどうかと言えば、計算する人によって、現在の気温ですらこれだけ異なる。
将来の気温上昇予測(のアノマリのモデル間の平均値)と並べてみても、現時点でのモデル間での気温の差がいかに大きいか分かるというものだ(図3)。
要は、地球という物理・化学・生物システムはとても複雑で、その基本的なエネルギーのバランスですら、現状では、モデルによって十分に捉えられているとはいえない。このため現在の気温についてすらモデル間では大きな差異がある。
それでも、図1からも分かるように、アノマリ(偏差)の時間変化についてはモデル間での一致はわりとよい。だがこれも、20世紀後半の気温上昇がCO2などの温室効果ガスによるものだと教え込んでパラメーターを調整している(チューニング)からに過ぎない。
■

関連記事
-
洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で衆院議員、秋本真利容疑者が逮捕された。捜査がどこまで及ぶのか、今後の展開が気になるところである。各電源の発電コストについて、いま一度確認しておきたい。 2021年8月経済産
-
英国気象庁の気温測定局のほぼ3つに1つ(29.2%)は、国際的に定義された誤差が最大5℃もある。また、380の観測所のうち48.7%は最大2℃も誤差がある。NGOデイリースケプティックのクリス・モリソンが報告している。
-
過去の気温上昇について、気候モデルは観測に比べて過大評価していることは何回か以前に書いた(例えば拙著をご覧頂きたい)。 今回は、じつは海水温も、気候モデルでは熱くなりすぎていることを紹介する。 海水温は、気候システムに余
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 人間が化石燃料の燃焼などで放出したCO2のうち、約半分は
-
企業で環境・CSR業務を担当している筆者は、様々な識者や専門家から「これからは若者たちがつくりあげるSDGs時代だ!」「脱炭素・カーボンニュートラルは未来を生きる次世代のためだ!」といった主張を見聞きしています。また、脱
-
新しいエネルギー基本計画が決まり、まもなく閣議決定される。「再生可能エネルギーを主力電源にする」といいながら再エネ22~24%、原子力20~22%という今のエネルギーミックスを維持したことに批判が集まっているが、問題はそ
-
実は、この事前承認条項は、旧日米原子力協定(1988年まで存続)にもあったものだ。そして、この条項のため、36年前の1977年夏、日米では「原子力戦争」と言われるほどの激しい外交交渉が行われたのである。
-
反原発を訴えるデモが東京・永田町の首相官邸、国会周辺で毎週金曜日の夜に開かれている。参加者は一時1万人以上に達し、また日本各地でも行われて、社会に波紋を広げた。この動きめぐって市民の政治参加を評価する声がある一方で、「愚者の行進」などと冷ややかな批判も根強い。行き着く先はどこか。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間