「太陽任せ」よりもさらに頼りにならない「風任せ」

BirgerNiss/iStock
1. 洋上風力発電は再エネ発電の救世主だったはず??
図1は、東北電力エリア内の2025年1月31日の太陽光発電と風力発電の実績値(30分間隔)です。横軸は24時間、縦軸は発電量(MW)です。太陽光発電の発電量は赤線で示します。太陽の光の強さに応じて発電しますから、晴れの日は大体、図1と同じカーブを描きます。
日本中の太陽光発電が同じカーブを描きますから始末に悪いわけです。電気の使う量に関係なく、このカーブでしか発電しません。太陽が出ていない16:00ころから翌朝の6:00ころまでは、全く発電しません。曇りや雨の日は日中も発電しません。

図1 東北電力エリア太陽光発電と風力発電の実績(2025年1月31日)
それに対して、風力発電は青い線で示しましたが、太陽の位置には関係なく風の強さに応じて発電するため、風が1日中安定して吹いた場合は図1のように1日中安定して発電してくれます。夜間に発電量が落ち込むということはありません。設備の利用率は84%を超えます(利用率は資源エネルギー庁 電力調査統計表から算出)。
この利用率の数字を経済産業省のお役人様が見たら、目がハートマークになってしまい「これからは風力発電だ。しかも陸上の風力発電は、低周波騒音の問題とかいろいろあるから、人が住んでいない所に立地する洋上風力がいい。これからは太陽光なんて相手にほしないで洋上風力の導入だ。洋上風力こそが脱炭素の切り札だ」と考えたくなります。
しかし、このグラフは1年に数日しかない非常に理想的な日なのです。
2. 実は風力発電はもっと頼りにならない
今度は、図2に同じ東北電力管内の風力発電の実績ですが、横軸を1年間にして、縦軸を1日の発電日量(MWh)2023年度の実績をグラフを示します。
風力発電の利用率が100%になる値を(※1)に、80%になる値を(※2)に示します。80%を超える日は4日間しかありません。年度の前半である4月~10月の間は半分も行かない日がほとんどです。

図2 東北電力エリア太陽光発電と風力発電の実績(2023年度)
年度の後半である10月~3月の間は、日本海側の北西の季節風によって、それなりに利用率は高くなりますが、それでも平均の利用率は35%にしかなりません。最も利用率が高い日でも84%止まりです。上半期である4月~9月の利用率は18%、年間平均すると26%止まりです。年間平均で利用率は1/4しかないのです。
※1)本文中の設備利用率は、1日の発電電力量(MWh)が、設備容量(2,002MW)×24時間=48,048MWh を利用率100%、として計算した。
3. これだけの変動を吸収する発電は火力発電しかない
資源エネルギー庁の資料で洋上風力発電の売電収入のシミュレーションでは、陸上風力発電所の利用率は28%、洋上風力発電所は39.3%となっています。
利用率の低さは織り込み済みという人がいるかも知れません。しかし、風力事業者の収支ばかり検討していますが、何のための風力発電なのか、最大の目的は電気を供給するために発電しているのです。
利用率26%というと26%くらいのほぼ一定の出力で発電するイメージを持ってしまうかもしれませんが、実際には図2のように0~80%くらいまで大きく変動してしまいます。当然この電気は風任せの出力です。電気を使う量にあわせて発電する、なんてことはできません。
現在はまだ発電量全体に対する比率が小さいので火力発電で変動量を吸収していますが、風力発電の比率が上がってきたら、火力発電では吸収できなくなります。再生可能エネルギーだけでは電気の供給はできない、再エネを増やすほど火力発電が必要になることを理解していただきたいと思います。
関連記事
-
“ドイツのソフトな全体主義化”。陰謀論だと言われることは承知の上で、随分前からこの問題に言及してきた。ドイツで起きる出来事を真剣に定点観測するようになってすでに20年あまり、政治や世論の転換前の兆候として、メディアで使わ
-
米紙ウォールストリートジャーナルは、やや共和党寄りと見られているが、民主党からも割と支持されていて、超党派の信頼があるという、米国には珍しい大手の新聞だ。筆者の見立てでは、地球温暖化問題について、ど真ん中の正論を続けてい
-
15年2月に、総合資源エネルギー調査会の放射性廃棄物ワーキンググループで、高レベル放射性廃棄物の最終処分法に基づく基本方針の改定案が大筋合意された
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関のGEPRはサイトを更新しました。
-
先日、「今更ですが、CO2は地球温暖化の原因ですか?」という記事を寄稿した。 今回の記事では、その疑問に対して、物理化学の基礎知識を使ってさらに詳しく回答する※1)。 大気の温度は人類が放出する物質の温度で変化する 水に
-
前回の投稿ではエネルギー環境政策の観点から「河野政権」の問題点を指摘した。今回は河野太郎氏が自民党総裁にならないとの希望的観測に立って、次期総裁・総理への期待を述べる。 46%目標を必達目標にしない 筆者は2050年カー
-
北朝鮮が第5回目の核実験を行うらしい。北朝鮮は、これまで一旦ヤルといったら、実行してきた実績がある。有言実行。第5回目の核実験を行うとすると、それはどのようなものになるのだろうか。そしてその狙いは何か。
-
1月10日の飛行機で羽田に飛んだが、フランクフルトで搭乗すると、機内はガラガラだった。最近はエコノミーからビジネスまで満席のことが多いので、何が起こったのかとビックリしてCAに尋ねた。「今日のお客さん、これだけですか?」
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















