湿度も再現できない気候モデルで大雨も山火事も予測できる筈がない

mesh cube/iStock
地球温暖化の予測に用いられる気候モデルであるが、複雑な地球についてのモデルであるため、過去についてすらロクに再現できない。
地球平均の地表の気温については過去を再現しているが、これは、再現するようにパラメーターをチューニングした結果に過ぎない。そして、それより詳しく見ると、ことごとく過去の再現に失敗している。地表ではなく上空の気温とか、気温ではなく海面水温とか、地球全体ではなくアメリカの気温とかを見ると、どれもこれも、観測と全く違う値をはじき出している。
過去についてこのありさまだから、当然、将来予測を信用しろと言う方が無理である。以上についてはこの記事末尾で紹介する新刊本「データが語る気候変動問題のホントとウソ」に詳しく書いたのでぜひご覧いただきたい。
さて今回も、モデルが過去を再現できないという論文の紹介であるが、今度は湿度である(論文、紹介記事、何れも英文)。乾燥地域および半乾燥地域(arid/semi-arid)についての、大気の比湿(大気1kg中の水分gのこと)の変化が下図Cに示してある。
黒線が観測値で、紫の実線が2021年のIPCC第6次報告書が用いたモデル計算値の平均値。薄い紫は複数のモデル計算の範囲である。いずれも1980-1990年の平均からの偏差で表示してある。
観測では比湿はほぼ横ばいで推移しているのにモデルではどんどん上がり続けていて、両者は一致しない。
同じことを、今度は相対湿度(RH、その気温での最大の湿度に対する比で示したもの。通常言われる湿度何パーセントとは、このこと)について見てみよう。図Dがそれで、図の見方はCと同じである。モデルでは相対湿度はほぼ一定の筈なのに、観測では大きく減少している。
気候モデルの世界では、「地球温暖化で気温が上昇すると、大気が保持できる水分の量が増えるので、雨量が増加する」(クラウジウス・クラペイロンの関係)ということがよく言われており、そのような将来予測が多く発表されてきた。だが、図C、Dを見ると、そのようなことは全く起きてこなかった。
こんなことでは、地球温暖化による雨量の変化だの、大雨の激甚化だの、あるいは山火事への影響だのについて、このモデルを用いて、遠い将来の議論をしてもまるきり無駄であろう。
スーパーコンピューターによる数値計算モデルで将来を予測しているというと、みんな、なんとなく精密に将来が予測できると思いがちだが、そうではない。実際には、過去の再現すらロクに出来ていない。
そして、「将来予測を発表する前に、過去についての再現をまず注意深くやっているのか」と言えば、全くそんなことはしていない。今回のように、論文発表から何年も経ってから、別の研究者の論文による指摘でようやく誤りが発覚する、というのが実態だ。
■

関連記事
-
北海道大学名誉教授 金子 勇 マクロ社会学から見る「脱炭素社会」 20世紀末に50歳を越えた団塊世代の一人の社会学者として、21世紀の課題はマクロ社会学からの「新しい時代の経済社会システム」づくりだと考えた。 手掛かりは
-
先日、NHKが「脱炭素社会実現の道筋は」と題する番組を放映していた。これは討論形式で、脱炭素化積極派が4人、慎重派1名で構成されており、番組の意図が読み取れるものだった。積極派の意見は定性的で観念的なものが多く、慎重派が
-
アゴラ研究所の運営するネット放送「言論アリーナ」。 今回のテーマは「アメリカの環境政策と大統領選挙」です。 アメリカではグリーン・ニューディールという大胆な地球温暖化対策が議会に提案され、次の大統領選挙とからんで話題にな
-
大気に含まれるCO2が地表から放射される赤外線を吸収しても、赤外線を再放射する可能性がほとんどないことを以下に説明する※1)。 大気中の分子は高速で運動し、常に別の分子と衝突している 大気はN2やO2などの分子で構成され
-
2020年はパリ協定実施元年であるが、世界はさながら「2050年カーボンニュートラル祭り」である。 パリ協定では産業革命以後の温度上昇を1.5度~2度以内に抑え、そのために今世紀後半に世界全体のカーボンニュートラルを目指
-
今年も例年同様、豪雨で災害が起きる度に、「地球温暖化の影響だ」とする報道が多発する。だがこの根拠は殆ど無い。フェイクニュースと言ってよい。 よくある報道のパターンは、水害の状況を映像で見せて、温暖化のせいで「前例のない豪
-
アメリカ議会では、民主党のオカシオ=コルテス下院議員などが発表した「グリーン・ニューディール」(GND)決議案が大きな論議を呼んでいる。2020年の大統領選挙の候補者に名乗りを上げた複数の議員が署名している。これはまだド
-
前回、日本政府の2030年46%削減を前提とした企業のカーボンニュートラル宣言は未達となる可能性が高いためESGのG(ガバナンス)に反することを指摘しました。今回はESGのS(社会性)に反することを論じます。 まず、現実
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間