また大手炭素クレジット会社の社長が逮捕

menonsstocks
また大手炭素クレジット会社の社長が逮捕されました。
気候変動ウィークリー#539 -炭素詐欺の終焉は近いのか?- ハートランド研究所
今週初め、現存する最大のカーボンオフセット/クレジット取引の新興企業のひとつであるAspiration Partners、Inc.が破産を申請したというニュースが流れた。
米国司法省が共同創業者のジョセフ・サンバーグ氏を、少なくとも1億4500万ドルの投資家資金を騙し取ったとして起訴した直後、同社は破綻した。
炭素市場における詐欺、詐称に関する警告は永年にわたり蔓延している。そもそも開発の脅威にさらされていない森林の保護や、実際には二酸化炭素の削減につながらない炭素貯留や技術転換などのクレジットを企業が購入していたことが原因である。さらに、監査の結果、排出量のオフセットが行われたプロジェクトの場合でも、実際に削減された排出量よりもはるかに多くのクレジットを販売していたことが明らかになっている。
たしかに、米国司法省のプレスリリースに出ていました。
カリフォルニア州セントラル地区 |アスピレーション・パートナーズの共同創業者ジョセフ・サンバーグ氏、投資ファンドから少なくとも1億4,500万ドルを詐取しようと共謀した容疑で逮捕 |米国司法省
金融・持続可能性サービス企業アスピレーション・パートナーズの共同創業者で筆頭株主であるジョセフ・ニール・サンバーグ容疑者(45歳)が、2つの投資ファンドから少なくとも1億4500万ドルを詐取した共謀の疑いで本日連邦刑事告発により逮捕された。
ただ、司法省のサイトを見ると逮捕容疑は(通常の?変な言い方ですが)巨額詐欺であって、炭素クレジットの売買に関連した詐欺ということではなさそうです。しかし、炭素クレジット大手企業の社長が逮捕されたことに変わりありません。
念のため、氏の名誉のために司法省の記述を引用しておきます。
刑事告訴には容疑が含まれます。被告人は、法廷で合理的な疑いを超えて有罪が立証されるまでは無罪と推定されます。
■
昨年10月には、世界最大のボランタリー炭素クレジット認証機関であるVerraの元取締役であるケン・ニューカム氏が告訴されています。
いわば世界の炭素クレジット市場の創始者、カーボン・オフセットビジネスの創業社長のような人物ですが、炭素クレジットをめぐる詐欺の疑いで昨年10月に米国司法省(DOJ)と連邦捜査局(FBI)から刑事告訴され、米国証券取引委員会(SEC)と米国商品先物取引委員会(CFTC)から民事告訴をされました。
こちらの案件は炭素クレジット詐欺です。
陰謀のメンバーは、データを操作して、実際よりもはるかに炭素排出量の削減に成功しているかのように見せかけた。例えば、2021年8月頃に、CQCはマラウイの2つのプロジェクトとザンビアの2つのプロジェクトの調査データを受け取った。調査データは、CQCが予想していた排出削減の約半分だった。
約30年前に炭素クレジット市場を創った人物や、現在の炭素クレジット業界大手の社長が逮捕されているにもかかわらず、いずれも日本語メディアでの報道はありません。これでは日本企業の意思決定に偏りが生じてしまいます。
畢竟日本企業や自治体が「J-クレジットを活用して脱炭素に取り組みます」「実質CO2ゼロ製品を販売します」といった報道が相次いでいます。しかしながら、世界的に高品質だと言われている炭素クレジットであっても、後から詐欺だったと判明する事例が後を絶ちません。炭素クレジットを購入しても見かけ上相殺できるだけであって、大気中のCO2は1グラムも減らないのです。
詐欺罪に問われなくても、炭素クレジットは本質的にグリーンウォッシュであると認識する日本企業が増えることを願います。
■

関連記事
-
東京大学大学院医学系研究科 総合放射線腫瘍学講座 特任教授 中川 恵一 東京電力福島第一原子力発電所のALPS(多核種除去設備)処理水の海洋放出が始まっている。 ALPS処理水とは、原子力発電所の事故で発生した汚染水から
-
東京電力福島第一原発の事故処理で、汚染水問題が騒がれている。このコラムで私は問題を考えるための図を2つ示し、以下の結論を示したい。
-
温暖化問題は米国では党派問題で、国の半分を占める共和党は温暖化対策を支持しない。これは以前からそうだったが、バイデン新政権が誕生したいま、ますます民主党との隔絶が際立っている。 Ekaterina_Simonova/iS
-
「もしトランプ」が大統領になったら、エネルギー環境政策がどうなるか、これははっきりしている。トランプ大統領のホームページに動画が公開されている。 全47本のうち3本がエネルギー環境に関することだから、トランプ政権はこの問
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前稿で、現代の諸問題について現役の学者・研究者からの発言が少ないことに触れた。その理由の一つに「同調圧力」の存在を指摘したが、大学が抱えている問題はそれだけではない。エネルギー
-
東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
-
脱原発が叫ばれます。福島の原発事故を受けて、原子力発電を新しいエネルギー源に転換することについて、大半の日本国民は同意しています。しかし、その実現可能な道のりを考え、具体的な行動に移さなければ、机上の空論になります。東北芸術工科大学教授で建築家の竹内昌義さんに、「エコハウスの広がりが「脱原発」への第一歩」を寄稿いただきました。竹内さんは、日本では家の断熱効率をこれまで深く考えてこなかったと指摘しています。ヨーロッパ並みの効率を使うことで、エネルギーをより少なく使う社会に変える必要があると、主張しています。
-
ドイツのチューリンゲン州で州議会選挙が行われた。得票率は図1の通り。ドイツ連邦の連立政権与党である社会党(SPD)、緑の党(Grune)、自民党(FDP)が大惨敗。躍進したのはドイツでも日本でも大手メディアからは極右扱い
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間