米国23州がSBTiに対して独禁法違反の調査を開始

Zhanna Hapanovich/iStock
先日、フロリダ州がCDPとSBTiを気候カルテルに指定し調査を開始した件を紹介しました。
ジェームズ・ウスマイヤー司法長官は本日、CDP(旧カーボンディスクロージャープロジェクト)と科学的根拠に基づく目標イニシアチブ(SBTi)が、環境の透明性を装って企業に機密データの開示とアクセス料金の支払いを強要することで、州の消費者保護法または独占禁止法に違反したかどうかを調査するための召喚状を発行したと発表した。
「過激な気候活動家はコーポレートガバナンスを乗っ取り、自由市場に対して武器化した」とジェームズ・ウスマイヤー司法長官は述べた。「フロリダ州は、国際的な圧力団体が米国企業を揺るがしてESG詐欺に資金を提供するのを黙ってはいないだろう。私たちは、気候カルテルが企業を搾取し、消費者を誤解させるのを阻止するために、法律のあらゆる手段を使用する。」
また、筆者の個人ブログで今後他のレッドステートへ波及する可能性があるとも指摘しましたが、早速アイオワ州および22州が続きました。
相変わらず日本語メディアでは報じられませんが、CDPに2,000社、SBTiに1,500社も参加している日本の産業界は注視すべき内容が盛りだくさんです。
SBTiに参加している1,500社の皆さん、以下を読んでこのまま続けるべきかよく考えた方がよいと思います。組織としてのSBTiだけでなく、SBT基準に従う企業も独禁法に違反する可能性がある、その背後にある「善意」は無関係だ、とアイオワ州の司法長官から指摘されていますよ。
アイオワ州司法長官が、ネットゼロ炭素排出基準の合法性を問う書簡を主導
Iowa AG leads letter questioning legality of net-zero carbon emissions standard
(文中の太字は筆者)
バード氏はまた、SBTiとその基準に従うことを約束した企業は、州の消費者保護法と連邦および州の独占禁止法に違反する可能性があり、
(中略)
「一部の経済協定は不公平であったり、競争に不当に有害であったりするため違法となる。その背後にある『善意』は無関係だ」とバード氏は書いている。
この書簡には、アラバマ州、アラスカ州、アーカンソー州、フロリダ州、ジョージア州、アイダホ州、インディアナ州、カンザス州、ルイジアナ州、ミシシッピ州、ミズーリ州、モンタナ州、ネブラスカ州、ノースダコタ州、オクラホマ州、サウスカロライナ州、サウスダコタ州、テネシー州、テキサス州、バージニア州、ウェストバージニア州、ワイオミング州の22州の司法長官が共同署名した。
(中略)
SBTiのプログラムは商品やサービスの生産量を制限しており、こうした非現実的なネットゼロ計画はアメリカの農業と産業の両方に悪影響を及ぼしている。ネットゼロを目標にすることは、アメリカ国民に積極的に悪影響を及ぼし、エネルギー自立を脅かし、安全で健康的、栄養価の高い食品のコストを上昇させる。
(中略)
「フロリダ州は、国際的な圧力団体がアメリカ企業を脅迫し、ESG詐欺に資金を提供しようとしているのを黙って見ているつもりはない。私たちは、気候カルテルが企業を搾取し、消費者を欺くのを阻止するために、あらゆる法的手段を講じている。」
■

関連記事
-
はじめに 原子力発電は福一事故から7年経つが再稼働した原子力発電所は7基[注1]だけだ。近日中に再稼働予定の玄海4号機、大飯4号機を加えると9基になり1.3基/年になる。 もう一つ大きな課題は低稼働率だ。日本は年70%と
-
国際エネルギー機関IEAが発表した脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)。これを推進するとどのような災厄が起きるか。 ルパート・ダーウオールらが「IEAネットゼロシナリオ、ESG、及び新規石油・ガ
-
地球が将来100億人以上の人の住まいとなるならば、私たちが環境を扱う方法は著しく変わらなければならない。少なくとも有権者の一部でも基礎的な科学を知るように教育が適切に改善されない限り、「社会で何が行われるべきか」とか、「どのようにそれをすべきか」などが分からない。これは単に興味が持たれる科学を、メディアを通して広めるということではなく、私たちが自らの財政や家計を審査する際と同様に、正しい数値と自信を持って基礎教育を築く必要がある。
-
2023年からなぜ急に地球の平均気温が上がったのか(図1)については、フンガトンガ火山噴火の影響など諸説ある。 Hunga Tonga volcano: impact on record warming だがこれに加えて
-
欧米エネルギー政策の大転換 ウクライナでの戦争は、自国の化石燃料産業を潰してきた先進国が招いたものだ。ロシアのガスへのEUの依存度があまりにも高くなったため、プーチンは「EUは本気で経済制裁は出来ない」と読んで戦端を開い
-
菅首相が昨年末にCO2を2050年までにゼロにすると宣言して以来、日本政府は「脱炭素祭り」を続けている。中心にあるのは「グリーン成長戦略」で、「経済と環境の好循環」によってグリーン成長を実現する、としている(図1)。 そ
-
日本政府はどの省庁も「気候変動のせいで災害が激甚化・頻発化している」と公式文書に描いている。だから対策のために予算ください、という訳だ。 表1を見ると、内閣府、内閣官房、環境省、国土交通省、農林水産省、林野庁とみな「激甚
-
気候変動対策を巡る議論は、IPCC報告書や各種の「気候モデル」が示す将来予測を前提として展開されている。しかし、その根拠となる気候モデルは、科学的厳密性を装いながらも、実は数々の構造的な問題点と限界を抱えている。 本稿で
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間