米国23州がSBTiに対して独禁法違反の調査を開始

Zhanna Hapanovich/iStock
先日、フロリダ州がCDPとSBTiを気候カルテルに指定し調査を開始した件を紹介しました。
ジェームズ・ウスマイヤー司法長官は本日、CDP(旧カーボンディスクロージャープロジェクト)と科学的根拠に基づく目標イニシアチブ(SBTi)が、環境の透明性を装って企業に機密データの開示とアクセス料金の支払いを強要することで、州の消費者保護法または独占禁止法に違反したかどうかを調査するための召喚状を発行したと発表した。
「過激な気候活動家はコーポレートガバナンスを乗っ取り、自由市場に対して武器化した」とジェームズ・ウスマイヤー司法長官は述べた。「フロリダ州は、国際的な圧力団体が米国企業を揺るがしてESG詐欺に資金を提供するのを黙ってはいないだろう。私たちは、気候カルテルが企業を搾取し、消費者を誤解させるのを阻止するために、法律のあらゆる手段を使用する。」
また、筆者の個人ブログで今後他のレッドステートへ波及する可能性があるとも指摘しましたが、早速アイオワ州および22州が続きました。
相変わらず日本語メディアでは報じられませんが、CDPに2,000社、SBTiに1,500社も参加している日本の産業界は注視すべき内容が盛りだくさんです。
SBTiに参加している1,500社の皆さん、以下を読んでこのまま続けるべきかよく考えた方がよいと思います。組織としてのSBTiだけでなく、SBT基準に従う企業も独禁法に違反する可能性がある、その背後にある「善意」は無関係だ、とアイオワ州の司法長官から指摘されていますよ。
アイオワ州司法長官が、ネットゼロ炭素排出基準の合法性を問う書簡を主導
Iowa AG leads letter questioning legality of net-zero carbon emissions standard
(文中の太字は筆者)
バード氏はまた、SBTiとその基準に従うことを約束した企業は、州の消費者保護法と連邦および州の独占禁止法に違反する可能性があり、
(中略)
「一部の経済協定は不公平であったり、競争に不当に有害であったりするため違法となる。その背後にある『善意』は無関係だ」とバード氏は書いている。
この書簡には、アラバマ州、アラスカ州、アーカンソー州、フロリダ州、ジョージア州、アイダホ州、インディアナ州、カンザス州、ルイジアナ州、ミシシッピ州、ミズーリ州、モンタナ州、ネブラスカ州、ノースダコタ州、オクラホマ州、サウスカロライナ州、サウスダコタ州、テネシー州、テキサス州、バージニア州、ウェストバージニア州、ワイオミング州の22州の司法長官が共同署名した。
(中略)
SBTiのプログラムは商品やサービスの生産量を制限しており、こうした非現実的なネットゼロ計画はアメリカの農業と産業の両方に悪影響を及ぼしている。ネットゼロを目標にすることは、アメリカ国民に積極的に悪影響を及ぼし、エネルギー自立を脅かし、安全で健康的、栄養価の高い食品のコストを上昇させる。
(中略)
「フロリダ州は、国際的な圧力団体がアメリカ企業を脅迫し、ESG詐欺に資金を提供しようとしているのを黙って見ているつもりはない。私たちは、気候カルテルが企業を搾取し、消費者を欺くのを阻止するために、あらゆる法的手段を講じている。」
■

関連記事
-
温暖化ガス排出削減目標、国・地域の8割未提出 COP30まで2カ月 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)事務局によると、10日時点で35年時点の削減目標を含むNDCを提出したのは日本や英国、カナダなど28カ国にとどまっ
-
ジャーナリスト 明林 更奈 風車が与える国防上の脅威 今日本では、全国各地で風力発電のための風車建設が増加している。しかしこれらが、日本の安全保障に影響を及ぼす懸念が浮上しており、防衛省がその対応に苦慮し始めているという
-
先日、和歌山県海南市にある関西電力海南発電所を見学させていただいた。原発再稼働がままならない中で、火力発電所の重要性が高まっている。しかし、一旦長期計画停止運用とした火力発電ユニットは、設備の劣化が激しいため、再度戦列に復帰させることは非常に難しい。
-
NHKニュースを見るとCOP28では化石燃料からの脱却、と書いてあった。 COP28 化石燃料から「脱却を進める」で合意 だが、これはほぼフェイクニュースだ。こう書いてあると、さもCOP28において、全ての国が化石燃料か
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 ■ 「要約」に環境影響についての観測の統計が図表で提示されていないのはおかしい、と指摘したが、唯一あったのはこれだ(図TS.6)。 これは、気候
-
豪州と欧州で停滞する水素プロジェクト 昨年11月のニュースだが、関西電力が丸紅などと豪州で計画していた水素製造事業から撤退するとの報が流れた。プラントや収支計画などの基本設計を詰める中で、製造コストが想定以上に高く、採算
-
日本の原子力規制委員会(NRA)は、アメリカの原子力規制委員会(NRC)と同じ名前を使っています。残念ながら、その中身は大きく違います。
-
有馬純 東京大学公共政策大学院教授 2月16日、外務省「気候変動に関する有識者会合」が河野外務大臣に「エネルギーに関する提言」を提出した。提言を一読し、多くの疑問を感じたのでそのいくつかを述べてみたい。 再エネは手段であ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間