“ネット・ゼロ”というイデオロギーは、将来世代に破壊をもたらす

Pavel Muravev/iStock
米国のプロフェッショナル・エンジニアであるRonald Stein氏と、3度目の共同執筆を行ったので、その本文を紹介する。
Net Zero emission ideologies is destructive to future generations
はじめに
石炭、石油、天然ガスといった地下に眠る膨大な資源は、そのままでは役に立たない。精製や化学処理を経て初めて、80億人の生活を支える燃料や製品となる。
製油所、石炭ガス化や液化プラントなどはCO₂排出を伴う施設ではあるが、現代文明にとって欠かせない存在である。
恩恵
わずか数世紀の間に、人類は石炭・石油・天然ガスといった地下資源を有用化する250以上の革新的な技術を発見した。今日では石油から6,000を超える製品や燃料が生み出されている。
プラスチックや合成ゴム、農業用肥料、洗剤、塗料、医薬品、化粧品、さらにはLPG、ガソリン、灯油、ディーゼル、潤滑油、道路用アスファルトなど多岐にわたる。世界人口のほぼ半数は、化石燃料を原料とした合成肥料に依存している。
これらの製品や燃料は、人類の寿命と健康を飛躍的に延ばしてきた。1900年、世界の平均寿命は32歳だったが、2021年には71歳と2倍以上になり、今日では75歳を超えている。
世界の輸送、貿易、宇宙開発でさえ石油精製由来の製品に支えられている。毎日5万隻以上の商船、2万機の民間航空機、5万機の軍用機が人や物を運んでいるが、それらはすべて石油製品によって造られ、動いている。
需給の実態
しかし、これら不可欠な製品の需要が続く一方で、それを供給する施設を新設することは先進国ではますます難しくなっている。米国では数十年に亘り新たな製油所は建設されず、既存施設の閉鎖も進んでいる。環境規制や政治的反発、「自分の裏庭には置きたくない」という住民感情により、新規プロジェクトの認可はほぼ不可能となっている。
対照的にアジアでは“前進”が見られる。2021年時点で88の新しい製油所が計画中または建設中であり、とりわけ中国やインドが中心となっている。2030年までに必要な新しい精製能力の大半は、発展途上国に依存すると予想されている。
こうした増設がなければ、燃料や製品の供給網は深刻な不均衡に陥り、将来世代に高コストと不足をもたらすことになる。
なぜ「ネットゼロ」が破壊的になるのか
「ネットゼロ排出」というイデオロギーは、政治的には魅力的に聞こえるが、実際には、将来世代にとって破壊的である。
先進国での新規製油所や処理施設の建設を阻むことで、社会が必要とする燃料や製品を支える供給網の基盤が弱体化している。このままでは、“よりクリーンで安全な世界”ではなく、供給不足、コスト上昇、生活水準の低下に直面する世界が広がることだろう。
このような暗く不確かな未来を子や孫に残してしまってよいのだろうか?そうではなかろう。この破壊的な道を避けるためには、現世代が発想を転換する必要がある。
「ゼロ」という幻想を追うのではなく、炭素を賢く、クリーンに、効率的に使う資源として認識すべきである。その新たなパラダイムの輪郭を以下に示す。
パラダイム転換の必要性
もっとも、来る未来を「衰退と不足」としてだけ描く必要はない。先進技術はすでに、化石資源をよりクリーンかつ効率的に利用できることを示している。
日本の磯子火力発電所(USC:超々臨界圧)は、石炭であっても極めて低排出で利用できることを実証した。さらに日本ではIGCC(石炭ガス化複合発電)も導入され、従来型火力に比べて高効率かつ低排出を達成している。こうした高効率・低排出(HELE)技術は、既存燃料の環境負荷を軽減できることを証明している。

METI、企業情報から作成
さらに、CO₂自体も手頃な価格の水素や触媒と組み合わせれば、有用な化学製品や合成燃料の原料となり得る。それを難しくしているのは、CO₂を「人類の敵」と悪魔化し、CO₂を排出しないといわれる再エネ由来の現時点では相当高価な「グリーン水素」を主要な解決策として捉えているからである。産業の強靭化、社会のQOL向上のためには、化石燃料由来の水素を継続的に利用することができるのである。
重要なのは「ゼロ」の幻想を追うことではなく、手にしている資源を賢く利用する知恵を培うことだ。廃棄を最小化し、再利用を徹底し、新しい技術探索を続けることだ。アンモニア合成が100年以上ほとんど変わらなかったように、本当の技術的飛躍は小手先の改良ではなく、原子力など次世代技術のようなパラダイム転換から生まれる可能性がある。
この40億年の地球には、まだ膨大な石油や石炭の埋蔵量がある。人類に必要なのは、それらを責任ある方法で使い続ける勇気と、よりクリーンで効率的なプロセスを革新し続ける姿勢である。未来は炭素を禁じることでなく、賢く共に生きることで守られる。
本当の課題は、「いかなる犠牲を払っても、CO₂排出をゼロにすること」ではない。繁栄と炭素を分かつのではなく、ともに織り合わせて生きる文明を築くことである。
おわりに
私たちの物質的な豊かさと長寿は、石炭・石油・天然ガスといった地下資源を精製・化学処理して有用化する能力によって築かれてきた。ネットゼロのイデオロギーはこの基本的事実を無視し、その結果、将来世代に不足と不安定を残しかねない。
より賢明な道は、環境保全と技術革新のバランスを取りながら、効率化・リサイクル・ブレークスルーを受け入れ、炭素を敵視する幻想を退けることにある。
関連記事
-
2030年の最適な電源構成(エネルギーミックス)を決める議論が経産省で1月30日に始まった。委員らの意見は原子力の一定維持が必要で一致。さらに意見では、割合では原発15%論を述べる識者が多かった。しかし、この状況に筆者は奇妙さを感じる。
-
米国ワイオミング州のチェリ・スタインメッツ上院議員が、『Make CO2 Great Again(CO2を再び偉大にする)』法案を提出したと報じられた。 ワイオミング州では ワイオミング州は長い間、経済の基盤として石炭に
-
政府「不測時における食料安全保障に関する検討会」のとりまとめが発表された。 もし食料不足になったら? 対策の報告書まとまる 農水省 その内容は、不測の事態によって食料が不足するときに、政府が食料の配給をしたり、価格を統制
-
日本の自治体も参加するスマートシティ 元ゲリラ活動家の左派大統領、ダボス会議で資本主義否定のスピーチに引き続き、ハートランド研究所の動画“In the Tank”第382回ならびにダボス会議のセッション「Bold New
-
“ドイツのソフトな全体主義化”。陰謀論だと言われることは承知の上で、随分前からこの問題に言及してきた。ドイツで起きる出来事を真剣に定点観測するようになってすでに20年あまり、政治や世論の転換前の兆候として、メディアで使わ
-
1. 三菱商事洋上風力発電事業「ゼロからの見直し」 2021年一般海域での洋上風力発電公募第1弾、いわゆるラウンド1において、3海域(秋田県三種沖、由利本荘沖、千葉県銚子沖)全てにおいて、他の入札者に圧倒的大差をつけて勝
-
ことの経緯 8月25日、東京電力はかねて懸案である第一原子力発電所に100万トン以上貯留されているトリチウム処理水の海洋放出の具体的な方法を発表した。処理水は、沖合1kmの放水口から放出される方針だという。 今年4月13
-
2月のドイツ総選挙においてフリードリッヒ・メルツ氏が率いるCDU/CSU(キリスト教民主同盟、キリスト教社会同盟)が勝利(得票率2021年時24.2%→28.5%)を収める一方、現政権を構成するSPD(社会民主党)(25
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















