「リスクコミュニケーション・パターン集」作成の試みー不安・懸念に寄り添うために
「リスクコミュニケーション」とは何か
昨年3月11日以降、福島第一原子力発電所の事故を受け、「リスクコミュニケーション」という言葉を耳にする機会が増えた。
リスクコミュニケーションとは健康への影響が心配される事柄について、社会で適切に管理していくために、企業や行政、専門家、市民が情報を共有し、相互に意見交換して合意形成していくことをさす。
政府や東京電力は、環境中に放出された有害性物質(放射性物質)について緊急時には速やかに暴露量の見積もりと回避手段を伝え、ひとまずの緊急時を過ぎれば有害性(可能性を含む)情報を丁寧に伝えた上で、国民が望む選択を共有していかなければならなかった。
ところが、情報収集の遅れから緊急情報の発信と避難誘導が遅れ、その後もマスメディアや専門家からの「安全だ」という判断を押し付けるような情報発信が相次いだことから、国民との間でコミュニケーションの前提となる信頼関係が大きく損なわれてしまった。
一方で、放射性物質やその健康影響の専門家ではないが、周辺領域の専門家やジャーナリストが、活発化しているソーシャルネットワークを使って、読者とコミュニケーションによる信頼を築き、積極的に情報提供を進めた。また、各地域においては、政府による除染の手が回らず、有志による環境放射線の測定、除染、勉強会が行われ、そこでは小中高の先生や科学ジャーナリスト、理系研究者が講師役やコミュニケーターを務めた。
リスコミをする人の不安に応える
このような中にあって、最前線でリスクコミュニケーションにあたる教員や研究者からは、科学的に不確実性のある情報を適切に発信するためにどのような点に留意してコミュニケーションすればよいか、自らの判断を求められた時や違う考え方をする人たちが鋭く対立してしまった時はどうすればよいか、などについて不安・懸念の声が聞かれる。
今夏、早稲田大学では、東日本大震災復興研究の一環として、さまざまなリスクコミュニケーション場面に見られる共通の形式を参加者の知見から抽出するワークショップ『では、どう伝えればよかったのか−リスクコミュニケーションの肝を考える』を実施した。これにより、ワークショップ参加者が、困難な状況を含む多様なリスクコミュニケーションの場面で、落ちついて対処できるようになるのみならず、成果物として、「パターン集」の作成を目指した。
ワークショップでは、情報編集、個人のリスク認知、社会のリスク管理手法等についての講義を受けた後、研究の進展により健康影響が顕在化しつつある「ナノ粒子」について研究者の情報提供を受け、講義の内容を参考に、約20名の参加者が1日半かけて、パターン集の作成に取り組んだ。
「デマに向き合うには?」−対応策の指針「パターンランゲージ」を作る
パターン集の作成では、まず、ナノ粒子の健康影響について直前に聞いた情報や情報提供者とのコミュニケーションをふりかえり、あわせて自身の体験を元にリスクコミュニケーションの場面で繰り返し起こりうる類型的・普遍的な問題やジレンマ状況の書き出しを行った。パターン集のフォーマットは、「パターンランゲージ」(慶応大学井庭崇氏のブログ『井庭崇のConcept Walk』)の手法を参考に「問題、状況、対処案」の構成要素を設けた。
本ワークショップでは、始めにフリーディスカッションでグループ内で問題を挙げ、それを個々人でワークシートに書き込む際に、その問題が起きる状況の抽出、対処案の提案を書き込んでもらった。書き込んだシートはグループ内で相互に添削した後、壁に張り出して全体共有し、グループ分けや同様の問題の統合等の作業を行った。
井庭氏の考案したパターンランゲージは、人間の経験知や暗黙知を平易でかつキャッチーな言葉で一般化、体系化してパターン集としてまとめているところに特徴がある。リスクコミュニケーションのパターン集でも、ワークシートに書き込んでいったパターンが、参加者の今後に役立つだけでなく、これを読む人々にとって参考になるように、グループや全体で推敲を重ね、記述を洗練させ、一般化・体系化を目指した。
例をあげてみよう。「社会で注目を集めるテーマではデマや反論を発信する人が常に存在する」という問題を提起した人がいた。問題抽出の次に、その問題が起きてしまう状況を考えシートに記入する。この問題が起きてしまう背景には、「発信者の思い込み」や「間違った情報で利益を得る人の存在」があるためという状況が書き込まれた。この参加者はジャーナリストで、東日本大震災以降、誤った情報の流通による社会混乱に向き合ったそうだ。
この問題提起に対して、グループ内で対処法の議論が行われた。「論争に巻き込まれない」「正しい情報を伝え続ける」「発信者の信頼を確保する」などの対応が提案されていた。ワークショップ企画者は、リスクコミュニケーションでは、唯一正解の対処案はなく、対処案によって新たなジレンマ状況が生まれることもあるという仮説を持ち、対処案にはメリット・デメリットも記入してもらった。
参加者の気づき「多様なリスク認識がある」
結果として、3日間のワークショップで60個のパターンを抽出することができた。参加者には、ワークの最初と最後に、それぞれ「学習目標シート」と「ふりかえりシート」を記入してもらい、ワークにどのような経験を求め、どのような成果を得られたのかを自己評価してもらった。これらを分析してみると、受講者たちのニーズは、主催者がワークショップの目標としていた「リスクコミュニケーションについての理解を深め、 多様なリスクコミュニケーション場面に対応できる『構え」を身につける』に合致しており、ワークショップに満足したことが記されていた。
参加者が学習目標シートに書き込んだ、「ワークショップで達成したいこと」として、回答が多かったのは次のような目標であった。
- 他の参加者の意見を聞きたい。
- リスクコミュニケーションを企画・実施したい。
- リスクコミュニケーションとは何かを理解したい。
これに対してワークショップ後には次のようなふりかえりがあった。
- リスクコミュニケーションには正確な答えはないが、今回のようなワークショップをやっていくことでさまざまなパターンランゲージが出てきて対処法が見出せていくと思いました。
- リスクコミュニケーションと一口に言っても、伝える個人や内容によってコミュニケーションの上で考慮する問題や対処法がことなる想像力が必要。多くの人の考えや意見をきいて話すことで、解決の糸口になりそう。
- さまざまな立場やバックグラウンドを持つ参加者と議論する機会により、自分の考えの偏向性と多様な視点に気付いた。
- リスク認識も、リスクコミュニケーションの形も、自分が思っていたよりずっと多様だということ。
考え方が多種多様であるがゆえに、相手の立場を想像しながら議論することが必要であると、多くの人が書き記していた。このワークショップにより、参加者はリスクコミュニケーションの本質を理解し、一方的な情報伝達ではコミュニケーションがうまくいかないことを、自らの体験知の掘り起こしと議論から気づいたと言えるのではないだろうか。
「パターンランゲージ」の共有で適切な対話を
本ワークショップでは、議論の中で放射線のリスクコミュニケーションに話題が向くことを阻止することはなかったが、あえて、きっかけとなる話題提供は「ナノ粒子の健康影響」をとりあげた。これは震災以来、これまで数々のシンポジウムやパネルディスカッションなどで、原発利用の是非や低線量被曝の問題について、参加者の意見が二分され、双方に理解が進むことなく、物別れに終わってしまう様子を多々見てきたからである。
ナノ粒子という有害性自体が明らかになりつつある物質のリスクコミュニケーションを提示することで、放射性物質とそれについての自分の意見にこだわらず、より普遍的、一般的なリスクコミュニケーションの話をしてもらうことを狙った。実際、参加者の中には、さまざまな意見の方がいらしたが、上述したように、原発の是非において全く意見が違うメンバーとも、グループのなかで冷静に、自らの立場に固執せずにパターンの抽出が行われていた。
今回のワークショップの知見を活かし、以下の提案をしたい。
一つは、個別の有害物質の分野で、リスクコミュニケーションを企画したり、そこで情報提供する役割を果たしたりする専門家同士で集まり、今回のワークショップと同様に問題のパターンを検討するワークショップを実施すること。
これにより、参加者は立場の違う人とどの様に意見交換すれば信頼関係を失わずにコミュニケーションできるかについて、抽出過程において、体験的に学ぶことができる。ひいては実際のリスクコミュニケーションの企画・運営、情報提供を行うときに、難しい状況においての「心構え」を得ることができる。
その際、一からパターン抽出することは時間がかかるので、今回のワークショップで作成されるパターン集をサンプルに、検討・改訂するような方法でパターンの抽出をすることもできるだろう。
もう一つの提案は、既にあるリスクコミュニケーションの実践知見の社会での共有である。現在、我々の「パターン集」は作成途上だ。レクチャーの聴講含めて一からパターン集を作るには、3日間でも時間が足りず、一応の抽出を終えた60のパターンは、今後記述表現の推敲や体系化の作業を続けて完成に近づける作業を必要とする。今後の作業も有志を募って、グループ作業で進めて行く予定である。完成の後には、広く参考にしていただけるようにFacebookなどを使って公開したいと考えている。
リスクコミュニケーションについては、すでに環境、化学物質、食の安心・安全等の分野で省庁や関係研究機関等に蓄積がある。それらを一度棚卸しして、各地の最前線でリスクコミュニケーションにあたっている人、あたりたいと考えている人たちと共有していくことを呼びかけたい。
(2012年9月3日掲載)
関連記事
-
米国21州にて、金融機関を標的とする反ESG運動が始まっていることは、以下の記事で説明しました。 米国21州で金融機関を標的とする反ESG運動、さて日本は? ESG投資をめぐる米国の州と金融機関の争いは沈静化することなく
-
今回は、日本人研究者による学術論文を紹介したい。熱帯域を対象とした、高空における雲の生成と銀河宇宙線(GCR)の相関を追究した論文である(論文PDF)。本文12頁に、付属資料が16頁も付いた力作である。第一著者は宮原ひろ
-
ドナルド・トランプ新大統領は、グリーンエネルギー事業は同国経済にとって悪材料だと主張している。だが、そのトランプに異議を唱えたい人たちにとっては歓迎すべきデータが発表された。
-
米国農業探訪取材・第3回・全4回 第1回「社会に貢献する米国科学界-遺伝子組み換え作物を例に」 第2回「農業技術で世界を変えるモンサント-本当の姿は?」 技術導入が農業を成長させた 米国は世界のトウモロコシ、大豆の生産で
-
ドイツの風力発電産業は苦境に立たされている(ドイツ語原文記事、英訳)。新しい風力発電は建設されず、古い風力発電は廃止されてゆく。風力発電業界は、新たな補助金や建設規制の緩和を求めている。 バイエルン州には新しい風車と最寄
-
はじめに 原子力にはミニトリレンマ[注1]と呼ばれている問題がある。お互いに相矛盾する3つの課題、すなわち、開発、事業、規制の3つのことである。これらはお互いに矛盾している。 軽水炉の様に開発済みの技術を使ってプラントを
-
河野太郎氏の出馬会見はまるで中身がなかったが、きょうのテレビ番組で彼は「巨額の費用がかかる核燃料サイクル政策はきちんと止めるべきだ」と指摘し、「そろそろ核のゴミをどうするか、テーブルに載せて議論しなければいけない」と強調
-
原発事故をきっかけに、日本のエネルギーをめぐる状況は大きく変わった。電力価格と供給の安定が崩れつつある。国策として浮上した脱原発への対応策として、電力会社は「ガスシフト」を進める。しかし、その先行きは不安だ。新年度を前に、現状を概観するリポートを提供する。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















