【シンポ関連】遺伝子組み換えは農薬ではない

日本でも、遺伝子組み換え(GMO)作物が話題になってきた。それ自体は悪いことではないのだが、このブログ記事に典型的にみられるように、ほとんどがGMOと農薬を混同している。これは逆である。GMOは農薬を減らす技術なのだ。
「遺伝子組み換え」というと、いかにも危険な遺伝子操作をするようだが、単なる品種改良の技術である。今までは交配によって遺伝子の組み替えを植物にさせていたのを、人間が実験室でやるだけだ。その主な目的は、除草剤や害虫に強い品種をつくることだ。
除草剤は毒物である。人間が大量に飲むと死ぬ劇薬だが、雑草を取り除くために使われている。しかし除草剤はすべての植物を殺すので、何回にもわけて雑草だけが死ぬように散布する必要がある。これに対して、GMOで除草剤に耐性のある品種をつくると、1回で雑草だけを殺すことができる。
害虫を殺す殺虫剤も毒物である。GMOで害虫に強い品種をつくると、殺虫剤の散布もなくすことができる。これによって農作業が楽になり、収量が増えるだけでなく、農薬(除草剤・殺虫剤)の使用量も大きく減るのだ。農薬で死んだ人はたくさんいるが、GMOで死んだ人はいない。
反GMO運動は、反原発運動に似ている。彼らは「自然は正しい」と信じているが、GMOをやめると毒性の強い農薬が増えることは知らない。有機農業で高い農作物を売っている業者は、彼らの無知を利用してGMOを阻止しているが、GMOをまったく使っていない日本の1人あたり農薬使用量は世界一だ。
しかしGMOには毒性がないので、海外では普通に使われている。日本に輸入されるトウモロコシの7割以上は、GMO作物だ。農水省も許可しているが、農協が「安全確保」を理由にして阻止しているので、栽培には使えない。GMOを支配しているのはモンサントなどの外資系企業で、農協の独占を脅かすからだ。
アゴラ研究所では、2月29日に「遺伝子組み換え作物は危険なのか?」と題して、GMOは危険なのか、それがなぜ誤解されているのか、を科学者やジャーナリストとともに考える。
(2016年2月15日掲載)

関連記事
-
国際エネルギー機関(IEA)は、毎年、主要国の電源別発電電力量を発表している。この2008年実績から、いくつかの主要国を抜粋してまとめたのが下の図だ。現在、日本人の多くが「できれば避けたいと思っている」であろう順に、下から、原子力、石炭、石油、天然ガス、水力、その他(風力、太陽光発電等)とした。また、“先進国”と“途上国”に分けたうえで、それぞれ原子力発電と石炭火力発電を加算し、依存度の高い順に左から並べた。
-
温暖化問題はタテマエと実態との乖離が目立つ分野である。EUは「気候変動対策のリーダー」として環境関係者の間では評判が良い。特に脱原発と再エネ推進を掲げるドイツはヒーロー的存在であり、「EUを、とりわけドイツを見習え」とい
-
エネルギー基本計画の主要な目的はエネルギーの安定供給のはずだが、3.11以降は脱炭素化が最優先の目的になったようだ。第7次エネ基の事務局資料にもそういうバイアスがあるので、脱炭素化の費用対効果を明確にしておこう。 「20
-
ショルツ独首相(SPD)とハーベック経済・気候保護大臣(緑の党)が、経済界の人間をごっそり引き連れてカナダへ飛び、8月22日、水素プロジェクトについての協定を取り交わした。2025年より、カナダからドイツへ液化水素を輸出
-
四国電力の伊方原発3号機の運転差し止めを求めた仮処分の抗告審で、広島高裁は16日、運転の差し止めを認める決定をした。決定の理由の一つは、2017年の広島高裁決定と同じく「9万年前に阿蘇山の約160キロ先に火砕流が到達した
-
アゴラ・GEPRは、NHNJapanの運営する言論サイトBLOGOS 、またニコニコ生放送を運営するドワンゴ社と協力してシンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」を11月26、27日の2日に行いました。
-
田中 雄三 要旨 世界の温室効果ガス(GHG)排出量が顕著に減少する兆しは見えません。 現状、先進国のGHG排出量は世界の約1/3に過ぎず、2050年世界のGHGネットゼロを目指すには、発展途上国のGHG削減が不可欠です
-
昨年末の衆議院選挙・政権交代によりしばらく休止状態であった、電力システム改革の議論が再開されるようだ。茂木経済産業大臣は、12月26日初閣議後記者会見で、電力システム改革の方向性は維持しつつも、タイムスケジュール、発送電分離や料金規制撤廃等、個々の施策をどのレベルまでどの段階でやるか、といったことについて、新政権として検証する意向を表明している。(参考:茂木経済産業大臣の初閣議後記者会見の概要)
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間