気温を0.85℃下げるために5300兆円かける「脱炭素化」は必要か

2024年05月23日 08:00
アバター画像
アゴラ研究所所長

エネルギー基本計画の主要な目的はエネルギーの安定供給のはずだが、3.11以降は脱炭素化が最優先の目的になったようだ。第7次エネ基の事務局資料にもそういうバイアスがあるので、脱炭素化の費用対効果を明確にしておこう。

ChatGPT

「2050年ネットゼロ」のコストは34兆ドル

まず「2050年ネットゼロ」には、どの程度のコストがかかるのか。これについてはIEA(国際エネルギー機関)の毎年4.5兆ドル(30年間で135兆ドル)がよく使われる数字だが、今週出たブルームバーグの推計によると、そのコストは25年間で34兆ドル(5300兆円)だという。

Bloombergより

上の図の左が通常の採算ベースで投資した場合のコストで181兆ドル、右が2050年ネットゼロ(カーボンニュートラル)を実現する投資のコストで215兆ドル。差額の34兆ドルが、ネットゼロのための(政府補助などによる)投資コストである。

では脱炭素化にはどんなメリットがあるのだろうか。通常シナリオだと地球の平均気温は、2050年に工業化前から2.6℃上昇するが、ネットゼロだと1.75℃上昇におさえられるという。つまり34兆ドルかけて0.85℃の効果しかないのだ。

Bloombergより

最近は公共投資でも費用便益分析をする。費用対効果(C/B)が大事で、これが1より大きい(費用が便益を上回る)プロジェクトは実施してはいけない。脱炭素化の費用は日本のGDPの9年分だが、便益は東京都と香川県ぐらいの温度差だ。誰が考えても

費用>>>便益

つまり2050年ネットゼロは実施してはいけないプロジェクトである。

最適な気温上昇は2100年に2.6℃

では費用対効果が最適となるのは、どの程度の脱炭素化か。これについては気候変動の経済学でノーベル賞を受賞したノードハウスが、彼のモデルを改訂した2023年の研究がある。それによると最適(費用=便益)となる水準は、2100年に2.6℃上昇する場合である(2050年では2℃上昇)。

Barrage-Nordhaus

そのコストはどれぐらいだろうか。こちらは炭素税で計算しているが、最適の場合でも125ドル/トン、現在価値で59ドル(9000円)である。これはガソリンに換算するとリッター21円ぐらいだ。

Barrage-Nordhaus

ネットゼロ(T<1.5℃)にするためには、4185ドルの炭素税が必要になる。経済的に無理のない炭素税(9000円程度)だと2100年に気温は2.6℃ぐらい上昇するが、2050年ネットゼロを無理に実現しようとすると、その70倍のコストがかかるのだ。

それによって避けられる被害は、先進国ではほとんどない。北半球では凍死が減り、農産物の収穫が増えるメリットのほうが大きい。地球温暖化はグローバルサウスの問題なのだ。

熱帯を救うためには、開発援助で食料や医療援助をすれば数百万人の命を救うことができる。地球の平均気温を0.85℃下げるのとどっちが大事か、熱帯の人々に聞いてみればわかる。

日本が莫大なコストをかけて脱炭素化をやっても国益にはならず、熱帯の人々の利益にもならない。それより途上国が気候変動の被害に適応する援助をしたほうがいい。それがCOP28で損害と賠償損害と賠償としてグローバルサウスが求めたことだ。

脱炭素化とエネルギー安定供給はトレードオフになっているので、国民にとって最適のエネルギーミックスを考えることが大事だ。まずこういう目的関数の設定を考え直してはどうだろうか。

This page as PDF

関連記事

  • 4月3日は、台風並みの暴風雨が全国的に吹き荒れた。交通機関などの混乱にとどまらず、全国で死者3人、けが人は300人を超える被害を引き起こしている。東京電力のウェブサイトによれば、23時現在、同社サービスエリア内で約2100軒が停電中という。電気が止まってしまったご家庭はさぞ心細い思いをされているだろうと心配しつつ、同時に、嵐の中で必死に復旧作業にあたっているであろう、かつての同僚の顔が目に浮かぶ。私は昨年末まで同社に勤めていた。
  • 脇山町長が示していたあるサイン 5月10日、佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長は、高レベル放射性廃棄物(いわゆる核のごみ)の処分に関する文献調査を受け入れると発表した。苦渋の決断だったという。 これに先立つこと議会の請願採択を
  • 福島第1原発のALPS処理水タンク(経済産業省・資源エネルギー庁サイトより:編集部)
    はじめに トリチウム問題解決の鍵は風評被害対策である。問題になるのはトリチウムを放出する海で獲れる海産物の汚染である。地元が最も懸念しているのは8年半かけて復興しつつある漁業を風評被害で台無しにされることである。 その対
  • 北朝鮮の野望 北朝鮮はいよいよ核武装の完成に向けて最終段階に達しようとしている。 最終段階とは何か—— それは、原子力潜水艦の開発である。 北朝鮮は2006年の核実験からすでに足掛け20年になろうとしている。この間に、核
  • 青山繁晴氏は安全保障問題の専門家であり、日本の自立と覚醒を訴える現実に根ざした評論活動で知られていた。本人によれば「人生を一度壊す選択」をして今夏の参議院選挙に自民党から出馬、当選した。  政治家への転身の理由は「やらね
  • 先日、デンマークの政治学者ビョルン・ロンボルクが来日し、東京大学、経団連、キャノングローバル戦略研究所、日本エネルギー経済研究所、国際協力機構等においてプレゼンテーションを行った。 ロンボルクはシンクタンク「コペンハーゲ
  • 2022年にノーベル物理学賞を受賞したジョン・F・クラウザー博士が、「気候危機」を否定したことで話題になっている。 騒ぎの発端となったのは韓国で行われた短い講演だが、あまりビュー数は多くない。改めて見てみると、とても良い
  • 改正された原子炉等規制法では、既存の原発に新基準を適用する「バックフィット」が導入されたが、これは憲法の禁じる法の遡及適用になる可能性があり、運用には慎重な配慮が必要である。ところが原子力規制委員会は「田中私案」と称するメモで、すべての原発に一律にバックフィットを強制したため、全国の原発が長期にわたって停止されている。法的には、安全基準への適合は運転再開の条件ではないので、これは違法な行政指導である。混乱を避けるためには田中私案を撤回し、新たに法令にもとづいて規制手順を決める必要がある。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑