福島原発事故、放射能の恐怖は幻想だった

「福島は危険?その情報はハリウッド製か」
第1回「放射線の正しい知識を普及する研究会」(SAMRAI、有馬朗人大会会長)が3月24日に衆議院議員会館で行われ、傍聴する機会があった。
福島原発事故の影響を考える会合だ。日本からは札幌医科大学の高田純教授(放射線防護学)、海外からは、「正しい放射線情報のための科学者の会」の主要メンバーで、英オックスフォード大学のウェード・アリソン名誉教授(物理学)が講演した。
昨年末に来日した際、アリソン教授は、日本外国特派員協会で会見を行った。その時、英国の記者が、福島での放射能汚染の危険性について言及すると、アリソン教授は「君はその情報をどこで入手したのだ? ハリウッドか?」と、品のいいジョークで切り返した。現在の福島と日本で危険はないと断言した。
また米国フォックス・チャイス・がんセンターの医学物理士モハン・ドス博士は講演で、次のように述べた。「私は日本の皆さんの決定に干渉する立場にありませんが、今、福島で何も健康被害は起こっておらず、これから起こると専門家は誰も言っていないのに、なぜ過重な放射線防護対策を変えないのでしょうか」。
筆者は、この質問に答えられない。なぜなら筆者も理由が分からないからだ。
海外の視点を参考に
日本政府は、現在は放射線量が高い場所を「避難指示区域」としている。区域の設定では「年間被ばく線量が20ミリシーベルト(mSv)」という値が基準だ。しかし、その後に始めた除染の目標を「1mSv」と、下げ過ぎたために除染が進まない。ちなみに、1mSvに科学的根拠も、法的根拠もない。
福島原発事故は事故を起こした東電・政府の失敗が繰り返し指摘される。しかし起こった「その後」の今の現在進行形の失敗は、誰も大きく取り上げない。
広範囲の避難指示区域は必要ない。福島の広大な地域がゴーストタウンになる必要などない。そもそも、福島原発事故の放射能で死亡した人は、今もって、ただの1人もいない。これからもいないだろう。避難生活のストレスや、危険とする情報汚染が、1884人(14年3月1日時点)とされる、福島の震災関連死に影響していることは間違いない。
当初、原発事故に対応した民主党政権は、追加被曝線量「年間1ミリシーベルト以下」という目標のもと、巨額の経費と多大な時間と労力をかけて放射能汚染地区の除染を進めた。だが、IAEA(国際原子力機関)は「必ずしも達成する必要はない」としている。
福島原発では、「放射線ゼロ」を目指して、過重な対策をしている。IAEAなどは汚染水についても「放射性物質を除去し、放射線量について安全基準値を下回るものは、海への放出を検討すべきだ」と提案している。
福島では、県民のさまざまな健康診断が行われ、地元紙には毎日、放射線の測定値が掲載される。そこまで気にする必要はあるのか。チェルノブイリで救援活動を行った米国の血液医のロバート・ゲイル博士は12年夏、取材した筆者に、「放射線の監視はある程度必要ですが、日常生活に戻って大丈夫です。過剰な情報は社会を傷つけるでしょう」と語っていた。その懸念通りになった。
状況を突き放してみることができる海外の有識者は、日本の福島事故後の対策を、そろって遠回しに「おかしい」と指摘している。
幽霊の正体見たり枯れ尾花
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」と川柳に言う。残念ながら、一部の人たちは実態のない「枯れ尾花」に踊らされたようだ。それは「レイディオフォビア」(Radiophobia放射線恐怖症)(アリソン氏)が影響し、日本社会のさまざまな未熟さが影響したのだろう。「日本人として恥ずかしい」という私の感想に、アリソン氏は「どの社会にもある。西欧社会にもあり、原子力の適切な活用を妨げている」と、なぐさめてくれた。
2011年夏から、筆者は福島事故の影響について、「心配はないので騒ぐな」と、機会あるごとに同じ主張を繰り返している。その通りになった。しかし「私は正しかった」と自慢する感想も、勝利の感覚も皆無だ。日本が停滞・混乱したことを悲しく思っているし、4年経過した今でも無駄な混乱があることはむなしい。
騒いだ人を責めるつもりはない。しかし「ばかばかしい」と総括できる、放射能パニックはそろそろやめにして、あり得ない恐怖を笑い飛ばすことをしなければならないだろう。これから混乱が続くならば、私たちの今を生きる日本人は、世界の人々から、そして後世の日本人から「愚か」と、笑われる段階に来ている。
理性と前向きで明るい心で、自然体で生きればいいだけだ。東日本大震災と原発事故の苦難を乗り越えつつある福島と東北と日本に、それらがあふれていることは、既に証明されている。
(2015年4月13日掲載)

関連記事
-
資産運用会社の大手ブラックロックは、投資先に脱炭素を求めている。これに対し、化石燃料に経済を依存するウェストバージニア州が叛旗を翻した。 すなわち、”ウェストバージニアのエネルギーやアメリカの資本主義よりも、
-
インドは1991年に市場開放が行われて以降、ずっと右肩上がりとはいかないものの、基本的に経済成長が続いている。特にITやアウトソーシング産業など第三次産業が経済成長を牽引しているという、やや特殊な姿を見せている。
-
バイデン政権で気候変動特使になったジョン・ケリーが米国CBSのインタビューに答えて、先週全米を襲った寒波も地球温暖化のせいだ、と言った。「そんなバカな」という訳で、共和党系ウェブサイトであるブライトバートでバズっている。
-
以前、カリフォルニアで設置される太陽光パネルは、石炭火力が発電の主力の中国で製造しているので、10年使わないとCO2削減にならない、という記事を書いた。 今回は、中国で製造した太陽光パネルが日本に設置されるとどうなるか、
-
今回はマニア向け。 世界の葉面積指数(LAI)は過去30年あたりで8%ほど増えた。この主な要因はCO2濃度の上昇によって植物の生育が盛んになったためだ。この現象は「グローバルグリーニング」と呼ばれる。なお葉面積指数とは、
-
「40年問題」という深刻な論点が存在する。原子力発電所の運転期間を原則として40年に制限するという新たな炉規制法の規定のことだ。その条文は以下のとおりだが、原子力発電所の運転は、使用前検査に合格した日から原則として40年とし、原子力規制委員会の認可を得たときに限って、20年を越えない期間で運転延長できるとするものである。
-
次世代の原子炉をめぐって、政府の方針がゆれている。日経新聞によるとフランス政府は日本と共同開発する予定だった高速炉ASTRIDの計画を凍結する方針を決めたが、きのう経産省は高速炉を「21世紀半ばに実用化する」という方針を
-
(GEPR編集部より)この論文は、国際環境経済研究所のサイト掲載の記事から転載をさせていただいた。許可をいただいた有馬純氏、同研究所に感謝を申し上げる。(全5回)移り行く中心軸ロンドンに駐在して3年が過ぎたが、この間、欧州のエネルギー環境政策は大きく揺れ動き、現在もそれが続いている。これから数回にわたって最近数年間の欧州エネルギー環境政策の風景感を綴ってみたい。最近の動向を一言で要約すれば「地球温暖化問題偏重からエネルギー安全保障、競争力重視へのリバランシング」である。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間