今週のアップデート — 温暖化と付き合う方法とは?(2012年6月25日)

2012年06月25日 16:00

エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。

今週のアップデート

1)GEPR編集部は「地球温暖化とつきあいながら私たちは生きていける・書評「環境史から学ぶ地球温暖化」」で、電力中央研究所主任研究員の杉山大志さんの執筆した本を紹介します。環境史から温暖化、それと一体にあるエネルギー政策を考えた、ユニークな視点の本です。

杉山さんは温暖化をめぐる研究を集める国際組織IPCC(国連気候変動に)の報告書主執筆者の一人であり、温暖化問題の最新の動向も伝えています。

2)GEPR編集部は、MITニュースの翻訳「長期間にわたる放射線被曝についての新しい見解 — MITの研究が示した低線量被曝のDNAへの少ないリスク」を紹介します。米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究チームはネズミに5週間、自然放射線の400倍の放射線を浴びせ続けましたが、DNAに大きな損傷は起きませんでした。これは福島事故の対応にも参考になるでしょう。

GEPRでは既に解説記事「低線量被曝に健康への影響はあるのか?― MITレポートと放影研LSS第14報の解説」を提供していますので、これもご一読ください。

3)GEPRが提携するNPO法人国際環境経済研究所(IEEI)から「「脱石油政策」から脱却を—資源枯渇リスクは低下、緊急時対策からも必要に」という石油連盟の寄稿を提供いただきました。

これまでの日本の政策は「脱石油」でした。しかし原発事故後に他のエネルギーの再評価が必要です。石油連盟は業界団体であることを考えなければなりませんが、それでも読者の皆様が考える材料になるでしょう。

今週のリンク

1)経産省は「スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会」を設置し、第1回会合を6月22日に開催しました。(ホームページ 概要資料)節電策、新しい産業の形成で注目されるスマートグリッドが実現に向けて、少しずつ動き出しています。

2)経産省・資源エネルギー庁は、今年7月に始まる再生可能エネルギーの固定価格買取制度で、パブリックコメントを集めました。その数は5743件になりましたが、主な質問を165にまとめて回答を公表しました。(ホームページ「なっとく再生可能エネルギーパブリックコメントの公表)

それを読むと「太陽光で1kW当たり42円など買い取り価格が高すぎるのではないか」「過度の補助金は再生可能エネルギーの健全な成長をゆがめてしまうのではないか」と多くの人が指摘しています。残念なことに回答は「委員会で決定」「妥当である」などポイントを外したものが多いのです。担当の行政機関としての説明責任を適切に果たしていません。

3)国会では6月20日、原子力規制委員会設置法が成立しました。専門家5人で構成する規制委は8月中に発足します。同委員会は国家行政組織法3条に基づく独立性が高い組織とし、事務局に原子力規制庁を新設します。規制委、規制庁は環境省の外局とする。委員5人は国会同意を経て政府が任命します。読売新聞記事「新設される原子力規制委員会の課題は?

GEPRでは東工大助教で原子力工学が専門である澤田哲生さんに「安易な設立は許されない日本の原子力規制庁ー専門性の確保が安全と信頼を生む」を今年6月18日に寄稿いただいています。ぜひ参考にしてください。

4)また20日原子力基本法が改正されました。そこに「我が国の安全保障に資する」と目的が追加されました。21日の記者会見で、藤村官房長官は「原子力の軍事目的の利用意図はない」と明言しています。これについて2つの新聞の異なる立場の論説があります。
原子力基本法「安全保障」明記は当然だ」(産経新聞)
原子力基本法「安全保障目的」は不要」(毎日新聞)

This page as PDF

関連記事

  • 近年における科学・技術の急速な進歩は、人類の発展に大きな寄与をもたらした一方、その危険性をも露わにした。典型的な例は、原子核物理学の進歩から生じた核兵器であり、人間の頭脳の代わりと期待されたコンピュータの発展は、AI兵器
  • 東電は叩かれてきた。昨年の福島第一原発事故以降、東電は「悪の権化」であるかのように叩かれてきた。旧来のメディアはもちろん、ネット上や地域地域の現場でも、叩かれてきた。
  • 有馬純 東京大学公共政策大学院教授 今回のCOP25でも化石賞が日本の紙面をにぎわした。その一例が12月12日の共同通信の記事である。 【マドリード=共同】世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は11日、地球温暖
  • 遺伝子組換え農作物が実用化されて20年以上が経過した。1996年より除草剤耐性ダイズや害虫抵抗性トウモロコシなどの商業栽培が開始され、2014年には世界の1億8150万ヘクタール(日本の国土の4.8倍)で遺伝子組換え農作物が栽培されている。
  • ・本稿では先月に続いて2020年度に迫ったFIT法の抜本改正をめぐる議論の現状を紹介したい。具体的には、5月30日、6月10日にそれぞれ開かれた第14回・第15回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
  • IPCCの報告が昨年8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 以前、ハリケーン等(ハリケーン、台風、サイクロンの合計)
  • その1」「その2」に続いて、経済産業省・総合エネルギー調査会総合部会「電力システム改革専門委員会」の報告書を委員長としてとりまとめた伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授が本年4月に公開した論考“日本の電力システムを創造的に破壊すべき3つの理由()について、私見を述べていきたい。
  • 夏が本格化してきた。 気象庁は猛暑があると事後的にその理由を分析している。 猛暑の理由は、主に気圧配置やジェット気流などの自然変動とされるが、地球温暖化も背景にある、として言及される。 だが、100年かかって1℃しか上が

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑