放射能のリスクを生活の中のリスクと比較する
放射能の脅威が社会に残る
東日本大震災からはや1年が経過した。昨年の今頃は首都圏では計画停電が実施され、スーパーの陳列棚からはミネラルウォーターが姿を消していた。その頃のことを思い返すと、現在は、少なくとも首都圏においては随分と落ち着きを取り戻した感がある。とはいえ、まだまだ震災後遺症は続いているようだ。
その後遺症のひとつに放射性物質に関する人々の認識がある。放射性物質には発がんリスクがあるとの考えは間違ってはいない。しかし、震災から1年が過ぎて、今回の放射性物質の流出は、ごく一部を除けば恐れなくてもよいレベルであることがわかってきたにもかかわらず、必要以上に恐れている人がいるようだ。
その「恐れ」が、とにかく放射性物質を可能な限りすべて排除しなければ気が済まないとの考えにつながり、結果として、食品中の放射性物質(この場合、セシウムやストロンチウム)の基準値が大幅に引き下げられるなどの措置が講じられている。生協系の生活クラブはその基準値でも甘すぎると考えたのか、自主基準として国よりはるかに厳しい基準値(たとえば米や牛乳は10ベクレル/kg)を設けている。
しかし、今回の放射性物質の被ばくによる発がんリスクが、そのほかの生活習慣によるリスクと比較して、どの程度大きいのか(あるいは小さいのか)については、ご存知ない方も多いだろう。そこで本稿では、さまざまな生活習慣による疾病リスクを数値化して、これを放射性物質の被ばくリスクと比較することで、リスクとどのように付き合うべきかについて考えてみたい。
恐れるだけではなく、リスクを数値化して向き合う
表1(別ページ)は、さまざまな生活習慣による疾病リスクを「相対リスク比」として示したものである。相対リスク比とは、「疾病する確率」が生活の項にある行為によってどれだけ増減するかを示したものである。「相対リスク」という言葉からも理解いただけると思うが、この数値は、生活の項にある行為を行わない人のリスクを1として、行為を行う人のリスクの増減を比率で表している。
たとえば喫煙の項では、タバコの喫煙による肺がんの相対リスク比が3.7となっている。肺がんは、喫煙しなくても発症する可能性がある。ここで、非喫煙者が肺がんにかかる確率をaとすると、喫煙者が肺がんにかかる確率は3.7×aとなる。すなわち、相対リスク比3.7とは、喫煙者は非喫煙者に比べて肺がんにかかる確率が3.7倍となることを意味する。同表の最上段に100ミリシーベルト(mSv)被ばく時の発がん(全がん)の相対リスク比を示した。
なお、同表に示した数値は、疫学調査(すなわち人間を対象にした調査)の結果に基づいたものであり、いわゆる動物実験の結果から推計したものではない。当然のことながら同表に示した数値には統計的な誤差が含まれるほか、民族や地域、生活習慣によっても異なる結果となりうる。しかし、調査は適切に行われていると考えられ、信頼性は高いものと考えられる。
リスクに囲まれた私たちの生活
同表を眺めると、我々の普段の生活習慣が、いかにリスクに晒されているかがおわかりいただけるであろう。喫煙が肺がんの、飲酒が肝臓がんの原因となりうることは、広く知られているが、それ以外にもさまざまなリスクがあることがわかる。
さて、大小を比較してどう思われるだろうか。確かに放射性物質に被ばくすれば発がんのリスクが高まる。これは事実である。しかし、相対リスク比は100 mSvの被ばくで1.005である。すなわち、100 mSvの被ばくがなかったときの発がん率をaとすると、100 mSvの被ばくにより、1.005×aとなると推定される。
これに対して、それ以外の生活習慣のリスクはどのようなものだろうか。喫煙による肺がんの相対リスク比は3.7、ピロリ菌感染による胃がんの相対リスク比は2.6、ストレスによる脳卒中の相対リスク比は2.5である。
これの意味するところは、リスクを下げたいのであれば、現在の放射性物質を怖がるよりも、喫煙やピロリ菌、飲酒、ストレス、野菜不足などをこそ恐れるべきだということである。換言すれば、わずか数百ベクレル(Bq)の放射性物質を取り除こうとするよりは、酒やたばこを控えたり、毎日きちんと歯を磨いたり、ストレスをためないようにしたり、野菜を積極的に摂取する方が、リスクを減らすためにはよほど効果的だということである。
これらのことに触れずに、放射性物質のリスクだけをことさらに強調するのは、バランスを欠いた議論だと言わざるを得ない。
ところで、ここまでの拙文をお読みになればお分かりいただけると思うが、そもそも「絶対安全」というものはないのである。放射性物質を避ければ絶対安全かと言えば、そのようなことはなく、異なるリスクが厳然として存在する。そしてそのリスクの大きさは、避けたリスクよりも大きいかもしれない。被ばくを恐れて子供を外で遊ばせなかったら、ストレスがたまるかもしれない。ずっと家の中にいたら運動不足になるかもしれない。それらのリスクは、避けたリスクより大きいかもしれない。
つまり私たちが考えるべきは、ある特定のリスクだけをゼロにすることではなく、さまざまなリスクがある中で、トータルとしてリスクを減らすことである。その意味で、巷間を賑わせている「放射性物質だけを可能な限り減らす」という議論には注意が必要だ。トータルとしてみたときに、本当にリスクが減っているのかどうか、かなり怪しいからだ。
表1(別ページ)についてはさまざまな観点から議論ができる。GEPRでは今後もリスクについての情報を提供していきたい。

関連記事
-
「CO2から燃料生産、『バイオ技術』開発支援へ・・政府の温暖化対策の柱に」との報道が出た。岸田首相はバイオ技術にかなり期待しているらしく「バイオ技術に力強く投資する・・新しい資本主義を開く鍵だ」とまで言われたとか。 首相
-
オーストラリア戦略政策研究所(Australian Strategic Policy Institute, ASPI)の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical te
-
福島原発事故以来、日本のエネルギー政策には世世論から批判を集めます。 確かに、事故の大失態は批判されるべきですが、過去の業績をすべて否定する必要はありません。GEPRの編集に関わる経済・環境ジャーナリストの石井孝明氏が、過去のエネルギー政策で評価する例を紹介します。
-
福島第一原子力発電所の津波と核事故が昨年3月に発生して以来、筆者は放射線防護学の専門科学者として、どこの組織とも独立した形で現地に赴き、自由に放射線衛生調査をしてまいりました。最初に、最も危惧された短期核ハザード(危険要因)としての放射性ヨウ素の甲状腺線量について、4月に浪江町からの避難者40人をはじめ、二本松市、飯舘村の住民を検査しました。その66人の結果、8ミリシーベルト以下の低線量を確認したのです。これは、チェルノブイリ事故の最大甲状腺線量50シーベルトのおよそ1千分の1です。
-
いま国家戦略室がパブリックコメントを求めている「エネルギー・環境に関する選択」にコメントしようと思って、関連の資料も含めて読んだが、あまりにもお粗末なのでやめた。ニューズウィークにも書いたように、3つの「シナリオ」は選択肢として体をなしていない。それぞれの選択のメリットとコストが明示されていないからだ。
-
エネルギー問題では、福島事故の影響で、原発に賛成か反対かという論点ばかりが議論されがちです。しかし私たちが考えなければならない問題は数多くあります。原子力規制庁、外部コストと呼ばれる社会影響、代替策についての論考を紹介します。
-
オーストラリア環境財団(AEF)は、”グレートバリアリーフの現状レポート2024(State of the Great Barrier Reef 2024 )”を発表した(報告書、プレスリリース)
-
11月6日(日)~同年11月18日(金)まで、エジプトのシャルム・エル・シェイクにて国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)が開催される。 参加国、参加主体は、それぞれの思惑の中で準備を進めているようだが、こ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間