今週のアップデート — 市民の放射能への不安を取り除くために必要なことは何か?(2012年3月19日)

2012年03月19日 13:00

お知らせ

GEPRはNPO国際環境経済研究所(IEEI)と提携します。研究や調査の協力、コンテンツの協力を行っていきます。(告知記事)読者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

今週のコラム

1)茨城大学理学部の高妻孝光教授は、福島第1原発事故以来、放射線量の測定を各地で行い、市民への講演活動を行っています。その回数は110回。その取り組みに、GEPRは深い敬意を抱きます。

高妻教授に「生活のための放射線講座(上)— 身近にある事実を知る」「生活のための放射線講座(下)—日常生活の被ばく量の計測、分析で必要なこと」の原稿2本を寄稿いただきました。高妻教授は自らの経験から、リスクコミュニケーションで、「共に考える」ことが重要であると指摘しています。

2)1986年に起こった旧ソ連のチェルノブイリ事故によって、放射性物質がヨーロッパ中に広がりました。GEPR編集部は「食品の放射能汚染対策では 情報公開と生産での配慮が重要=書籍「スウェーデンは放射能汚染からどう社会を守っているのか」から」を紹介します。

スウェーデン政府の報告書が日本語に翻訳されており、その本のポイントを述べたものです。同書は対策でコミュニケーションが重要であること、また対策ではコストと効果のバランスが必要であることを指摘しています。

今週のリポート

1) 文部科学省は3月13日、福島原発事故における東日本の最新の汚染情報を公開しています。

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性物質の分布状況等に関する調査研究結果について

土壌などの汚染状況についてのデータを示しています。農業を行う場合に、参考になる情報です。

2)文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会は3月16日、福島原発事故の賠償指針を改訂しました。
東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)

今年1月以降の賠償を定めるものです。「自主的に避難した人には賠償額を1人8万円」など、これまでは一律に賠償額を決めていました。今回の指針では、請求を受けた東電が住民の個別事情に応じて賠償額を決め、不服であれば「原子力損害賠償紛争解決センター」による調停が行われることになります。

しかし、被害住民の手間がかかることが懸念されます。また東電が債務超過の可能性が高まっているために、これ以上の賠償の増加は国民負担の増加が予想されます。

 

 

This page as PDF

関連記事

  • あらゆる手段を使って彼の汚点を探せ!というのが、フェーザー内相(社民党・女・53歳)の極秘命令だったらしい。 彼というのはシェーンボルム氏。2016年より、サイバーセキュリティの監視などを担当するBSI(連邦情報セキュリ
  • 太陽光発電と風力発電はいまや火力や原子力より安くなったという宣伝をよく聞くが、実際はそんなことはない。 複数の補助金や規制の存在が本当のコストを見えにくくしている。また火力発電によるバックアップや送電線増強のコストも、そ
  • 新潟県知事選挙では、原発再稼動が最大の争点になっているが、原発の運転を許可する権限は知事にはない。こういう問題をNIMBY(Not In My Back Yard)と呼ぶ。公共的に必要な施設でも「うちの裏庭にはつくるな」
  • (見解は2016年11月18日時点。筆者は元経産省官房審議官(国際エネルギー・気候変動担当)) (IEEI版) 米大統領選当選でドナルド・トランプ氏が当選したことは世界中を驚かせた。そのマグニチュードは本年6月の英国のE
  • 公開質問状の背景 先週末の朝、私のところに標記の文書(小泉 進次郎氏への公開質問状)が舞い込んできた。発信者は、自民党自民党総合エネルギー戦略調査会会長代理で衆議院議員の山本 拓氏である。曰く、小泉環境大臣は9月17日、
  • りょうぜん里山がっこうを会場として、中山間地域のみなさんや福島大学の学生を中心に勉強会を開催した。第一回は、2014年10月4日に国立保健医療科学院の山口一郎上席主任研究官をゲストに迎え、食品基準値の疑問に答えてもらい、損失余命の考え方が役立つかどうかや参加者のニーズを話し合った。
  • 監督:太田洋昭 製作:フィルムボイス 2016年 東日本大震災、福島第一原子力発電所事故から5年間が過ぎた。表向きは停電も電力不足もないが、エネルギーをめぐるさまざまな問題は解決していない。現実のトラブルから一歩離れ、広
  • 東京都は保有する水力発電所からの電力を平成21年度(2009年)から10年間の長期契約で東京電力に販売しているが、この電力を来年度から入札により販売することにした。3月15日にその入札結果が発表された。(産経新聞3月15日記事「東京都の水力発電、売却先をエフパワーに決定」)

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑