今週のアップデート — 日本のエネルギー政策見直し、どの方向に進むべきか(2012年1月16日)

2012年01月16日 10:00

今週のコラム

福島原子力事故を受けて、日本のエネルギー政策の見直しが進んでいます。それはどのような方向に進むべきか。前IEA事務局長であり、日本エネルギー経済研究所特別顧問である田中伸男氏に「日本のエネルギー政策見直しに思う」というコラムを寄稿いただきました。

田中氏は2007年から2011年8月まで国際エネルギー機関(IEA)の事務局長でした。IEAは世界各国のエネルギー政策について、調査、提言を行う国際機関です。田中氏は日本のエネルギー体制の強みと弱みを指摘した上で、日本人を励ましています。

GEPR編集部はコラム「原爆の被害者調査からみた低線量被曝の影響 — 可能性の少ない健康被害」を提供します。

広島、長崎の原爆被害者の50年以上にわたる医療検査結果があります。がん、白血病について結果をまとめました。100mSv以下の低線量被曝ではがん、白血病などの健康被害の可能性は少ないという結果が、50年以上にわたる調査で示されています。

この研究は「最近の線量推定変更方式ががん死亡リスクに与える影響」(要旨)を参考にしました。日本語要旨英文です。

論文と報告書

読者の皆さまの関心を集めている低線量被曝問題の論文について紹介します。

その1・日本の原発の作業員に、これまで健康被害が広がったという「うわさ」が社会の中にあります。そのような事実はありません。原子力発電所作業従事者について健康影響の調査が各国で行われています。

放射線影響協会「原子力発電施設等放射線業務従事者等に係る疫学的調査(第Ⅳ期調査 平成17年度~平成21年度)」ではその結果を紹介しています。

この報告では同期間に20万3904人に調査をしました。1人当たりの平均累積線量は 13.3mSvでした。ところが健康被害は観察されていません。

その2・「高自然放射線地域住民の健康調査」を公益財団法人体質研究会(京都)は提供しています。

世界には自然高線量放射線の放射線地域があります。年間照射量ではラムサール(イラン)の平均10.2mSv、最高260mSv、ガラパリ(ブラジル)平均5.5mSv、最高35mSv、ケララ(インド)平均3.8 mSv、最高35mSvなどです。ちなみに日本は0.46mSv、最高1.26mSvです。これらの地域で放射線による健康被害は観察されていません。

ニュース

英国の経済誌エコノミストは、「原発事故の教訓:福島のブラックボックス」(邦訳・JBpress)という辛辣な批判記事を掲載しました。「危険なほど緊迫感が欠けている」と、政府、東電の姿を批判しました。

パストゥール通信2012年新春号:特集放射能とがん」。
同会の研究者がチェルノブイリなどで出た各国への影響の解説、また放射線によるがん発生のメカニズムを一般向けに解説しています。

This page as PDF

関連記事

  • アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)気候変動は惑星規模のギャンブル-『気候変動クライシス』【書評】 アゴラ研究所の池田信夫所長の論考
  • GEPRはエネルギー問題をめぐる情報を集積し、日本と世界の市民がその問題の理解を深めるために活動する研究機関です。 福島の原発事故以来、放射能への健康への影響に不安を訴える人が日本で増えています。その不安を解消するために
  • オーストラリアのジャーナリストJoNova氏のブログサイトに、オーストラリアの太陽光発電について、「導入量が多すぎて多い日には80%もの発電能力が無駄になっている」という記事が出ていました。 日本でも将来同様のことになり
  • サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン副皇太子が公賓として9月1日に日本を訪問した。それに同行して同国の複数の閣僚らが来日し、東京都内で同日に「日本サウジアラビア〝ビジョン2030〟ビジネスフォーラム」に出席した。
  • 前代未聞の原発事故から二年半を過ぎて、福島の被災者が一番注意していることは仲間はずれにならないことだ。大半が知らない土地で仮の生活をしており、親しく付き合いのできる相手はまだ少ない。そのような状況では、連絡を取り合っている元の町内の人たちとのつながりは、なにより大切なものだ。家族や親戚以外にも従来交流してきた仲間とは、携帯電話やメールなどでよく連絡を取り合っている。仕事上の仲間も大切で、暇にしていると言うと、一緒に仕事をやらないかと声を掛けてくれる。
  • 4月の日米首脳会談では、炭素税(カーボンプライシング)がテーマになるといわれています。EU(ヨーロッパ連合)は今年前半にも国境炭素税を打ち出す方針で、アメリカのバイデン政権も、4月の気候変動サミットで炭素税を打ち出す可能
  • 東京都が「東京都離島振興計画」の素案を公表した。 伊豆大島に洋上風力 東京都、離島振興計画の素案公表 島を愛する私にとっては、とんでもない環境破壊の話だ! さてこの計画、いまE-MAILや郵送でのパブコメを募集している。
  • 日経ビジネス
    6月21日記事。ドイツ在住の日系ビジネスコンサルタントの寄稿。筆者は再エネ拡充と脱原発を評価する立場のようだが、それでも多くの問題を抱えていることを指摘している。中でも電力料金の上昇と、電力配電系統の未整備の問題があるという。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑