カーボン・オフセットを再エネ電力切り替えと宣う記事
日経エネルギーNextが6月5日に掲載した「グローバル本社から突然の再エネ100%指示、コスト削減も実現した手法とは」という記事。
タイトルと中身が矛盾しています。

yangphoto/iStock
まず、見出しで「脱炭素の第一歩、再エネ電力へはこう切り替える」とうたい、記事の冒頭に「第1回はグローバル本社からの突然の指示で再エネ電力への切り替えを実施した製造業の事例です。」とあります。ところが、肝心の結論部分では「そこで、通常の電力は電力会社から調達し、年間の使用電力量(kWh)に相当するJ-クレジットを自社で取得して、再エネ電力への切り替えを進めることにしました。」となっています。つまり、この事例では従来の電力の調達を継続しており、電力会社や電力プランの切り替えを行っていないのです。使用電力量分の環境価値を購入して見かけ上のCO2排出量を相殺する「カーボン・オフセット」の事例なのですが、記事の全文を通して「再エネ電力へ切り替えた」と繰り返し述べています(数えたところ、見出しも含め13回)。
J-クレジットや昨今流行りの非化石証書は、過去のCO2削減実績や過去に発電された非化石燃料由来の電気が持っている環境価値を買うものであって、追加的なCO2削減効果は1グラムもなく、また1kWhも再エネ電力を生み出しません。これを「再エネ電力に切り替えた」と表現するのは意図的であれば悪質、非意図的であれば不見識ではないでしょうか。
仮に、この記事を読んで脱炭素に貢献できるのだと思い込んで環境価値を購入した企業が、後になってNGOなどから「CO2排出の免罪符!」「グリーンウォッシュ!」と糾弾されたとしたら、この記者や出版社はどう反応するのでしょう。J-クレジットや非化石証書は国が行っているのだからどんどん推進すべきだと言うのかもしれません。しかしながら、Jクレジットも非化石証書も現実世界での脱炭素には全く寄与しません。それどころか、これらの取引が活発化してクレジットの単価が下がると再エネ需要家がこちらに殺到し、手間もコストもかかる再エネ普及の足を引っ張ることにもなりかねません。
国はこんな手練手管や誤魔化しをやめて、正面から脱炭素の(是非も含めて)議論をするよう促すのがメディアの役割ではないでしょうか。
なお、私はJ-クレジットや非化石証書といったカーボン・オフセット全般について否定的な立場ですが、たとえば、輸出企業やサプライチェーン要請で困っている企業などに限定してクレジット購入を認めるような政策はありだと思います。何の制限もなく、自由取引で企業がこれに殺到するような世の中になることを憂いています。
青臭いようですが、企業は日々の事業活動や自社の製品・サービスによる貢献で評価されるべきであり、現場・現物・現実の三現主義こそが日本企業の良さだと思うのです。お金でオフセットする虚業が評価される風潮になれば、地道な改善活動や製品開発による貢献が吹き飛んでしまい、現場の意欲が削がれてしまいます。目に見えないところで蓄積されてきた日本企業の強みや競争力が将来消え去ってしまうことにもつながりかねません。
昨今、脱炭素やカーボンニュートラルをはじめ、ESG、SDGs、サステナビリティなどという言葉が流行るほどに、産業界の倫理観や道徳がなくなってきているように感じます。新入社員研修のCSRパートでは、今でも近江商人の「三方よし」の精神や、渋沢栄一の「論語と算盤」を教えている日本企業が多いはずです。昨今のESGやサステナビリティなどの潮流は、新入社員に伝えている「三方よし」や「論語と算盤」と矛盾していないでしょうか。
■
藤枝 一也
素材メーカーで環境・CSR業務に従事。

関連記事
-
茨城大学理学部の高妻孝光教授は、福島第1原発事故以来、放射線量の測定を各地で行い、市民への講演活動を行っています。その回数は110回。その取り組みに、GEPRは深い敬意を抱きます
-
オーストラリアの東にあるグレートバリアリーフのサンゴ礁は絶好調だ。そのサンゴ被覆度(=調査地域の海底面積におけるサンゴで覆われた部分の割合)は過去最高記録を3年連続で更新した(図)。ジャーナリストのジョー・ノヴァが紹介し
-
言論アリーナ「地球温暖化を経済的に考える」を公開しました。 ほかの番組はこちらから。 大停電はなぜ起こったのかを分析し、その再発を防ぐにはどうすればいいのかを考えました。 出演 池田信夫(アゴラ研究所所長) 諸葛宗男(ア
-
世界的なエネルギー価格の暴騰が続いている。特に欧州は大変な状況で、イギリス政府は25兆円、ドイツ政府は28兆円の光熱費高騰対策を打ち出した。 日本でも光熱費高騰対策を強化すると岸田首相の発言があった。 ところで日本の電気
-
世界のエネルギーの変革を起こしているシェールガス革命。その中で重要なのがアメリカのガスとオイルの生産が増加し、アメリカのエネルギー輸入が減ると予想されている点です。GEPRもその情報を伝えてきました。「エネルギー独立」は米国の政治で繰り返された目標ですが、達成の期待が高まります。
-
実は、この事前承認条項は、旧日米原子力協定(1988年まで存続)にもあったものだ。そして、この条項のため、36年前の1977年夏、日米では「原子力戦争」と言われるほどの激しい外交交渉が行われたのである。
-
3.11の大原発事故によって、日本と世界は、多かれ少なかれ原発代替を迫られることとなった。それを受けて、太陽光発電などの再生可能エネルギーへのシフトで脱原発・脱化石燃料という議論が盛り上がっている。すぐには無理だが、中長期的には可能だという議論も多い。当面はやむを得ず、CO2排出量を始め環境負荷が他の化石燃料よりずっと少ない天然ガスの効率的利用を繋ぎとして使って、中長期的には実現させるという論調も多い。
-
国際エネルギー機関(IEA)が「2050年にネットゼロ」シナリオを発表した。英国政府の要請で作成されたものだ。急速な技術進歩によって、世界全体で2050年までにCO2の実質ゼロ、日本の流行りの言葉で言えば「脱炭素」を達成
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間