太陽光発電導入がESGをすべて満たすことはない
2050年カーボンニュートラルや2030年CO2半減を宣言した企業が、自家消費目的の太陽光発電導入に殺到しています。しかしながら、太陽光発電の導入がESGを同時にすべて満たすことはありません。

xijian/iStock
ESGのEは「環境」です。太陽光パネルの製造段階や廃棄などライフサイクル全体におけるCO2排出量を考えると、製造する国や地域によって投入エネルギーのCO2排出係数が異なるため、計算の前提条件によっていかようにもなってしまいます。本当に環境に配慮しているとは言えない可能性もありますが、発電時にCO2を排出しない、という一点のみで導入する企業が多いことは明らかです。
当然ながら、カーボンニュートラルを宣言した企業はほぼ例外なくESGやSDGsに配慮していることを公表しています。また企業行動指針(CSR規範、サステナビリティ行動指針、コードオブコンダクト、ESG憲章、など名称は各社各様)も策定しています。こうした企業が太陽光発電を導入する際には注意が必要です。
太陽光発電は杉山大志氏いわく 「屋根の上のジェノサイド」です。中国製の太陽光パネルを利用するということは新疆ウイグル自治区で行われているジェノサイドに加担していることになりますし、ウイグル人の強制労働によってつくられた太陽光パネルから生み出された電力で事業活動を営み、利益を得ることになります。
これはESGのS(社会性)で重要な「人権」や「企業倫理」に反する行為ですし、SDGsで言われている「誰一人取り残さない」社会からも完全に逸脱しています。各社の企業行動指針には必ず「人権」の項目があり、「強制労働を行いません」などの宣言が書かれているはずですが、サプライチェーンは関係ないと言えるのでしょうか。
ウイグル問題については世界的に非難の声が上がっています。2021年10月に開催された先進7か国(G7)貿易大臣会合の閣僚声明で、新疆ウイグル自治区を念頭に「サプライチェーンからの強制労働排除」が表明され、具体的には農産物、太陽光発電、衣料品について不使用とすることが明記されました(※)。2022年6月から米国はウイグル由来の製品輸入差し止めを実行しており、2022年9月にはEUも同様の方針を表明しました。先進国で中国製太陽光パネルの輸入を継続しているのは日本のみとなってしまったのです。
こうした各国の動向を反映してか、近年は海外企業から日本のサプライヤー企業に対してウイグル関連の問い合わせが急増しています。現状では質問内容が新疆ウイグル自治区由来の原材料等に限定されていますが(これだけでも「いいえ」を証明することは至難の業ですが)、今後エネルギーにまで言及されたら回答に窮する日本企業が続出するのではないでしょうか。
これらの動きは特に海外企業からの新たな社会要請となりつつあり、安価な中国製太陽パネルを入れ続けた結果のビジネスリスクとして日本企業も真剣に考えざるをえない状況に来ていると言えます。
また、2012年に固定価格買取制度が開始され、毎月の家庭の電気料金から再エネ賦課金が徴収されています。2010年~2019年の10年間で、電気料金平均単価は家庭向けが約22%、産業向けが約25%も上昇しており、さらに2022年以降は資源価格の高騰から大手電力会社やガス会社が断続的に値上げを公表している状況です。
エネルギー価格の上昇は国民生活(特に生活が苦しい弱者)に多大な影響を及ぼし、また企業(特に中小企業)の国際競争力や雇用に直結します。これもESGのS(社会性)に反しますし、「誰一人取り残さない」社会とはとても言えません。
さらに、一般家庭でも企業でも太陽光発電システムの購入時には大量の補助金(つまり国民の血税)が投入され続けています。貧しい人からお金持ちへ富が流れる逆進性が顕著であり、格差助長につながるとの指摘も後を絶ちません。
ではESGに配慮する企業としては補助金を受け取らずにすべて自費で設置すればよいかとなると、そうとも言えません。高い買い物をするということは利益を圧迫するため今度は株主の利益に反することになり、これはESGのG(ガバナンス)として不適切となります。
つまり、企業が自家消費目的で太陽光発電を導入することは、いずれにしてもESGをすべて満たすことはない、と言えるのです。
※ ただし、2021年10月22日付経済産業省のニュースリリースでは、閣僚声明および附属文書Aの原文に「agricultural, solar and garment sectors」と記載されているものの日本語訳には載っておらず、新聞等の報道でもこの3品目への言及がありませんでした。詳しくは拙稿(2021.11.04付アゴラ記事)を参照
■

関連記事
-
福島の1ミリシーベルトの除染問題について、アゴラ研究所フェローの石井孝明の論考です。出だしを間違えたゆえに、福島の復興はまったく進みません。今になっては難しいものの、その見直しを訴えています。以前書いた原稿を大幅に加筆しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
菅首相の16日の訪米における主要議題は中国の人権・領土問題になり、日本は厳しい対応を迫られると見られる。バイデン政権はCO2も重視しているが、前回述べた様に、数値目標の空約束はすべきでない。それよりも、日米は共有すべき重
-
(GEPR編集部より)GEPRは民間有識者などからなるスマートメーター研究会(村上憲郎代表)とともに、スマートグリッドの研究を進めている。東京電力がスマートメーターを今年度300万台、今後5年で1700万台発注のための意見を募集した。(同社ホームページ)同研究会の意見書を公開する。また一般読者の方も、これに意見がある場合に、ご一報いただきたい。連絡先は info@gepr.org この意見書についての解説記事
-
COP26において1.5℃目標、2050年カーボンニュートラルに向けて強い政治的メッセージをまとめあげた英国であるが、お膝元は必ずしも盤石ではない。 欧州を直撃しているエネルギー危機は英国にも深刻な影響を与えている。来春
-
前回に続いてルパート・ダーウオールらによる国際エネルギー機関(IEA)の脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)批判の論文からの紹介。 A Critical Assessment of the IE
-
15年2月に、総合資源エネルギー調査会の放射性廃棄物ワーキンググループで、高レベル放射性廃棄物の最終処分法に基づく基本方針の改定案が大筋合意された
-
こちらの記事で、日本政府が企業・自治体・国民を巻き込んだ「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」を展開しており、仮にこれがほとんどの企業に浸透した場合、企業が国民に執拗に「脱炭素」に向けた行動変容を促し、米国
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間