都市熱のお蔭で東京の最低気温は100年で7度も上昇した

2020年11月11日 10:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

今年も冷え込むようになってきた。

けれども昔に比べると、冬はすっかり過ごしやすくなっている。都市熱のおかげだ。

下図は、東京での年最低気温の変化である。青の実線は長期的傾向、 青の破線は数十年に1回の頻度で発生する極低温の出現傾向である。

東京における年最低気温の変化(出典:近藤純正ホームページ)

東京における年最低気温の変化(出典:近藤純正ホームページ

昔はマイナス7~8℃、ときにはマイナス9℃ということもあったようだが、近年ではせいぜいマイナス2℃程度になった。

じつに、5℃から7℃ほど、東京の年最低気温は上昇した。

これは都市熱によるものだ。

このことは、東京から離れた地点での気温と見比べるとわかる。伊豆半島先端の石廊崎では、1℃程度しか気温は上昇していない。これは地球温暖化による日本全体の気温上昇に対応する。

石廊崎における年最低気温の変化(出典:近藤純正ホームページ)

石廊崎における年最低気温の変化(出典:近藤純正ホームページ

都市熱というと、とかく悪者扱いされる。けれども冬の冷え込みが和らぐことは、健康には随分良いはずだ。

そして寿命も延びると思われる。というのは、既に書いたように、超過死亡のデータを見ると、冬の方が夏よりも断然死亡数が多いからだ。

地球温暖化も少しばかり長寿に貢献していそうだけれども、都市熱の効能(?)に比べると陰が薄そうだ。

かつて「疾病と地域・季節」という本で、籾山政子先生は「日本人は冬季に死亡が多いので、都市全体を暖房すると良い」という主旨のことを書いておられた。1971年のことである。

それから50年、日本人は、意図することなく、都市全体の暖房を実現してしまった!

それに、考えてみると、アーケード、地下街、公共交通や自動車などで、吹きさらしの戸外に出る機会すらだいぶ無くなっている。

かつて東京でマイナス9℃の寒さに震えていたというのは今となっては信じがたい。暖かくなって本当に有り難いと思う。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告を見ると、産業革命前(1850年より前)は、
  • 英国の研究所GWPFのコンスタブルは、同国の急進的な温暖化対策を、毛沢東の大躍進政策になぞらえて警鐘を鳴らしている。 Boris’s “Green Industrial Revolution” is Economic L
  • 菅政権の目玉は「2050年CO2排出ゼロ」だろう。政府は25日、「カーボンニュートラル」(炭素中立)を目標とするグリーン成長戦略を発表した。炭素中立とは、人間の排出するCO2と森林などの吸収を合計して実質ゼロにするという
  • 前回、非鉄金属産業の苦境について書いたが、今回は肥料産業について。 欧州ではエネルギー価格の暴騰で、窒素肥料の生産が7割も激減して3割になった。 過去、世界中で作物の生産性は上がり続けてきた。これはひとえに技術進歩のお陰
  • 今回も前回に続いて英国シンクタンクの動画から。 大手の環境雑誌ナショナル・ジオグラフィックが、飢えてやせ細った、ショッキングなシロクマの映像を見せて、気候変動の影響だ、気候緊急事態だ、とした。この映像は25億回も再生され
  • 政府が2017年に策定した「水素基本戦略」を、6年ぶりに改定することが決まった。また、今後15年間で官民合わせて15兆円規模の投資を目指す方針を決めたそうだ。相も変わらぬ合理的思考力の欠如に、頭がクラクラしそうな気がする
  • 時代遅れの政治経済学帝国主義 ラワースのいう「管理された資源」の「分配設計」でも「環境再生計画」でも、歴史的に見ると、学問とは無縁なままに政治的、経済的、思想的、世論的な勢力の強弱に応じてその詳細が決定されてきた。 (前
  • ある政府系財団の科学コミュニケーションセンターで、関係者がTwitterで「専門家による意義深い取り組みです」と、学者が科学知識を伝える組織の活動を紹介していた。科学技術と社会の関係は関心のある領域で、私はこうした情報をウォッチしている。しかし、ちょっと腹が立った。そこには「福島」「原発事故」という文字がない。挑発はよくないが、私はその関係者に次の皮肉を送ってしまった。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑