今週のアップデート=原発、作家の視座 — 高嶋哲夫氏、門田隆将氏(2013年3月11日)
東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
今週のアップデート
1) 今週は2人の著名作家の原発をめぐる考察を取り上げます。
詳細な取材と科学知識に基づくクライシス、災害を題材にした迫真性のある小説で知られる。人気作家の高嶋哲夫氏。東日本大震災と福島原発事故では、作品の『TSUNAMI 津波』(集英社文庫)や『原発クライシス』が事件を予言したと話題になりました。高嶋氏はかつて原子力の技術者として活躍していました。
高嶋氏に「僕が原発を捨てきれないわけ」を寄稿いただきました。国際的な視点、時間軸を考えた論考で、「科学技術の芽をつぶす」危険を指摘しています。
2)ノンフィクション作家の門田隆将氏の著書『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』(PHP研究所)が反響を呼んでいます。福島第一原発事故で、これまでメディアの取材の形で表に出なかった事故当日の東京電力社員の動きが、当時の吉田所長を中心に克明に綴られています。
これを聞いた元メーカー勤務の井上雅則氏から、投稿をいただきました。また内容の転載は門田氏に許可をいただきました。お二人に感謝を申し上げます。
何のために門田氏がこの本を書き、何を東電の人々から感じたのか。「毅然とした日本人への感動」を得たそうです。その真意に胸打たれます。
提携する国際環境経済研究所(IEEI)のサイトからの転載です。福島原発事故の不安の増幅を、イタリアのラクイラ地震をめぐるコミュニケーションの失敗と重ねた記事。日本の場合は特に、その文化的特性から、関係者の信頼がコミュニケーションで必要になるが、その崩壊が混乱の一因としています。
今週のリンク
1)「敦賀原発2号「活断層」は確定的 廃炉の可能性大、専門家異論でず」
福井新聞3月9日記事。日本原電敦賀原発に活断層があるという認定が、原子力規制委員会によって行われそうです。それによって廃炉に導かれそうです。GEPRはこれまで、活断層問題について、その問題を指摘してきました。「原発停止継続、日本経済に打撃–活断層に偏重した安全規制は滑稽」など。
2)「独立性には程遠い原子力産業の憲兵」
ル・モンド・ディプロマティーク日本語版3月号記事。IAEA(国際原子力機関)についての論評。同機関の活動を概観していますが、やや批判に傾いている記事です。同誌は左派寄りの論評で知られています。日本との関係も言及。福島県の佐藤栄佐久元知事も記事に登場し、IAEAの活動を「火災防止を放火魔が担当するようなもの」と批判しています。
3)「安倍政権は核廃棄物管理の国際機関の創設を–10万年の安全を解決する3つの方法」
日経ビジネスオンライン、2月18日記事。以前、原子力工学の研究者であった田坂広志・ソフィアバンク代表のインタビュー記事。どの立場に立っても、原発の放射性廃棄物の問題は避けて通れません。国内地層処分という既存政策だけではなく、多様な管理方法の検討を主張しています。
「新潮45」連載。福島県在住で、臨済宗の僧侶、そして小説家の玄侑宗久氏の昨年までの雑誌連載が公開されています。誤解、善意の押しつけ、当事者の説明不足など、福島と放射能の関係をめぐる問題が記されています。玄侑氏は「年1mSv」の基準で、無限に続く除染にも、疑問を投げかけています。
5)「原発 世界各地の今の動向は」
NHKニュースウェブ。3月9日まとめ。現在の原発の概観。今年1月の時点で運転が可能な世界の原子力発電所は、31の国と地域で合わせて435基あります。好悪は別にして、この現実を受け止め、その向き合い方を考えなければなりません。

関連記事
-
以前、世界全体で死亡数が劇的に減少した、という話を書いた。今回は、1つ具体的な例を見てみよう。 2022年で世界でよく報道された災害の一つに、バングラデシュでの洪水があった。 Sky Newは「専門家によると、気候変動が
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
CO2濃度が過去最高の420ppmに達し産業革命前(1850年ごろ)の280ppmの1.5倍に達した、というニュースが流れた: 世界のCO2濃度、産業革命前の1.5倍で過去最高に…世界気象機関「我々はいまだに間違った方向
-
ウクライナの戦争を招いたのは、ロシアのガスへの依存を招いたEUの自滅的な脱炭素・反原発政策だったことを糾弾し、欧州は、域内に莫大な埋蔵量があるガスの採掘拡大を急ぐべきだ、とする大合唱が起きている。 「エネルギーマゾヒズム
-
前回に続き、最近日本語では滅多にお目にかからない、エネルギー問題を真正面から直視した論文「燃焼やエンジン燃焼の研究は終わりなのか?終わらせるべきなのか?」を紹介する。 (前回:「ネットゼロなど不可能だぜ」と主張する真っ当
-
日本でもメガソーラーや風力発電の立地に対する反対運動が増えているが、米国でも事情は同様だ。ロバート・ブライスは、再エネ却下データベース(Renewable Rejection Database)にその事例をまとめて、無料
-
トランプ大統領のパリ協定離脱演説 6月1日現地時間午後3時、トランプ大統領は米国の産業、経済、雇用に悪影響を与え、他国を有利にするものであるとの理由で、パリ協定から離脱する意向を正式に表明した。「再交渉を行い、フェアな取
-
いま東芝をたたくのは簡単だ。『東芝解体』のように正義漢を気取って、結果論で東芝を批判するのは誰でもできる。本書のタイトルはそういうきわものに見えるが、中身は10年近い取材の蓄積をもとにしている。テーマは経営陣の派閥抗争な
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間