米国エネルギー長官、アフリカに化石燃料が必要と説く
米国エネルギー長官に就任したクリス・ライトが、Powering Africa(アフリカにエネルギーを)と題した会議で講演をした。全文(英語)が米国マリ大使館ホームページに掲載されている。

クリス・ライトエネルギー長官
(米国マリ大使館HPより)
アフリカの開発のためには、天然ガスも、石炭も、あらゆるエネルギーを活用すべきだ、というものだ。一部、邦訳しよう:
ワシントンでは、ここ数年、より多くのエネルギーを生産するのではなく、より生産を少なくしようとするエネルギー政策を採ってきた。 再生可能エネルギー以外のあらゆるエネルギーを禁止または規制しようとする、包括的ではなく、排他的なエネルギー政策が採られた。
排他的なエネルギー政策は、アフリカ大陸を含む、世界中の何十億という人々から、生活を支えるエネルギーとエネルギー利用技術を遠ざけてきた。
トランプ大統領のリーダーシップのおかげで、排他的なエネルギー政策は終わり、包括的なエネルギー政策になった。乏しさではなく、豊かさの日々がはじまった。それは人々を最優先する日々だ。
具体的にはどういうことか? 米国の過去の数十年を振り返ってみよう。石炭は環境にやさしくないからといって、禁止したのか? そうではない。最もクリーンな化石燃料である天然ガスへの依存度が高まるなかでも、人々の創意工夫によって石炭はよりクリーンなエネルギーになり続けた。天然ガスが枯渇し始めたとき、われわれは配給をはじめたのか? そうではなく、シェール技術によって生産量を増やした。私はよく知っている。その革命の最前線にいたからだ。私はシェールビジネスを30年前に始めた。
「ネット・ゼロ(=CO2ゼロのこと)は邪悪な目標だ」と述べて環境運動家からは批判を浴びたクリス・ライト長官であるが、この講演でも言っていることは一貫している。化石燃料を使って経済開発を進めることこそ、正義だというものだ。
なおクリス・ライトはエネルギーと脱炭素政策に関して分厚い報告書にまとめ深く考察している(こんなエネルギー長官は世界中で見たことがない)。これは以前に紹介したので、以下リンク先を参照されたい。
日本は、バイデン政権に同調する形で、CO2を理由に開発途上国の化石燃料事業への公的な支援を止めてしまい、そのままになってしまっている。だがかかる不正義は覆し、化石燃料事業への支援を再開すべきではないのか。
■

関連記事
-
日本では原発の再稼動が遅れているために、夏の電力不足の懸念が広がっています。菅直人前首相が、政治主導でストレステストと呼ばれるコンピュータシュミレーションを稼動の条件としました。それに加えて全国の原発立地県の知事が、地方自治体の主張が難色を示していることが影響しています。
-
北朝鮮の国防委員会は2013年1月24日、国連安全保障理事会の制裁決議に反発して、米国を核兵器によって攻撃することを想定した「高い水準の核実験」を実施すると明言した。第三回目となる核実験。一体、高い水準とは何を意味するのだろうか。小型化、高濃縮ウラン、同時多数実験をキーワードに解読する。
-
福島第一原発事故による放射線被害はなく、被災者は帰宅を始めている。史上最大級の地震に直撃された事故が大惨事にならなかったのは幸いだが、この結果を喜んでいない人々がいる。事故の直後に「何万人も死ぬ」とか「3000万人が避難しろ」などと騒いだマスコミだ。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 一見、唐突に倒れたように見える菅政権であるが、コロナ対策を筆頭に「Go To」その他やる事なす事ピント外れなことを続け、国民の8割が中止・延期を求めていた東京五輪を強行し、結果
-
GEPR編集部より。このサイトでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。今回は、エネルギーフォーラム9月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏のまとめと解説を紹介します。転載を許諾いただきました中村政雄様、エネルギーフォーラム様に感謝を申し上げます。
-
5月公表。本日公開記事の関連。遺伝子組み換え作物についての現状をまとめ整理している。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間