米国エネルギー長官、アフリカに化石燃料が必要と説く

2025年04月03日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

米国エネルギー長官に就任したクリス・ライトが、Powering Africa(アフリカにエネルギーを)と題した会議で講演をした。全文(英語)が米国マリ大使館ホームページに掲載されている。

クリス・ライトエネルギー長官
(米国マリ大使館HPより)

アフリカの開発のためには、天然ガスも、石炭も、あらゆるエネルギーを活用すべきだ、というものだ。一部、邦訳しよう:

ワシントンでは、ここ数年、より多くのエネルギーを生産するのではなく、より生産を少なくしようとするエネルギー政策を採ってきた。 再生可能エネルギー以外のあらゆるエネルギーを禁止または規制しようとする、包括的ではなく、排他的なエネルギー政策が採られた。

排他的なエネルギー政策は、アフリカ大陸を含む、世界中の何十億という人々から、生活を支えるエネルギーとエネルギー利用技術を遠ざけてきた。

トランプ大統領のリーダーシップのおかげで、排他的なエネルギー政策は終わり、包括的なエネルギー政策になった。乏しさではなく、豊かさの日々がはじまった。それは人々を最優先する日々だ。

具体的にはどういうことか? 米国の過去の数十年を振り返ってみよう。石炭は環境にやさしくないからといって、禁止したのか? そうではない。最もクリーンな化石燃料である天然ガスへの依存度が高まるなかでも、人々の創意工夫によって石炭はよりクリーンなエネルギーになり続けた。天然ガスが枯渇し始めたとき、われわれは配給をはじめたのか? そうではなく、シェール技術によって生産量を増やした。私はよく知っている。その革命の最前線にいたからだ。私はシェールビジネスを30年前に始めた。

「ネット・ゼロ(=CO2ゼロのこと)は邪悪な目標だ」と述べて環境運動家からは批判を浴びたクリス・ライト長官であるが、この講演でも言っていることは一貫している。化石燃料を使って経済開発を進めることこそ、正義だというものだ。

なおクリス・ライトはエネルギーと脱炭素政策に関して分厚い報告書にまとめ深く考察している(こんなエネルギー長官は世界中で見たことがない)。これは以前に紹介したので、以下リンク先を参照されたい。

米エネルギー長官が「ネット・ゼロは邪悪」 その真意やいかに

日本は、バイデン政権に同調する形で、CO2を理由に開発途上国の化石燃料事業への公的な支援を止めてしまい、そのままになってしまっている。だがかかる不正義は覆し、化石燃料事業への支援を再開すべきではないのか。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

 

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 原子力発電所事故で放出された放射性物質で汚染された食品について不安を感じている方が多いと思います。「発がん物質はどんなにわずかでも許容できない」という主張もあり、子どものためにどこまで注意すればいいのかと途方に暮れているお母さん方も多いことでしょう。特に飲食による「内部被ばく」をことさら強調する主張があるために、飲食と健康リスクについて、このコラムで説明します。
  • イギリスも日本と同様に2050年にCO2をゼロにすると言っている。それでいろいろなシナリオも発表されているけれども、現実的には出来る分けが無いのも、日本と同じだ。 けれども全く懲りることなく、シナリオが1つまた発表された
  • G7エルマウサミット開幕 岸田総理がドイツ・エルマウで開催されるG7サミットに出発した。ウクライナ問題、エネルギー・食糧品価格高騰等が主要なアジェンダになる。エネルギー・温暖化問題については5月26〜27日のG7気候・エ
  • AIナノボット 近年のAIの発展は著しい。そのエポックとしては、2019年にニューラルネットワークを多層化することによって、AIの核心とも言える深層学習(deep learning)を飛躍的に発展させたジェフリー・ヒント
  • 3月11日に行われた日本自動車工業会の記者会見で、豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は「今のまま2050年カーボンニュートラルが実施されると、国内で自動車は生産できなくなる」と指摘した。キーワードはライフサイクルアセスメン
  • 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、様々な面で世界を一変させる衝撃をもたらしているが、その中の一つに、気候変動対策の世界的な取り組みを規定するパリ協定への悪影響への懸念がある。 人類が抱える長期の課題である
  • 杉山大志氏の2023年2月4日付アゴラ記事で、電力会社別の原子力比率と電気料金の相関が出ていました。原子力比率の高い九州電力、関西電力の電気料金が相対的に抑えられているとのことです。 この記事を読みながら、その一週間前に
  • 「福島の原発事故で出た放射性物質による健康被害の可能性は極小であり、日本でこれを理由にがんなどの病気が増える可能性はほぼない」。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑