「第3のエネルギー危機」が始まる

2014年08月04日 12:00
アバター画像
アゴラ研究所所長

(アゴラ版)

(GDPの第2四半期の落ち込みを、最新の予想は示す)

世界のマーケットでは、こういう情報が飛び交っているようだ。ロイター(−7.1%)や日経(−8%)も含めて、日本の4~6月期の実質GDPはリーマンショック以来の落ち込みというのがコンセンサスだろう。これは単なる駆け込み需要の反動ではなく、本来はもっと早く来るはずだった供給ショックがアベノミクスの偽薬効果で先送りされた結果である。その意味で、これは1970年代の2度の石油危機に続く第3のエネルギー危機とも呼べる。

リーマンと同じく、激しい落ち込みは半年ぐらいで回復すると思われるが、長期的な影響は今回のほうが大きいだろう。第1に、今回は日銀の異次元緩和で大量の過剰流動性があり、その規模は70年代よりはるかに大きい。これが大インフレをもたらすおそれがある。

70年代の通貨供給と物価上昇率(%)出所:日銀

1973年の「狂乱物価」の主犯はOPECではなく日銀だった。図のように、第4次中東戦争の起こる1973年10月の前から10%を超えるインフレになっており、OPECはパニックの原因になっただけだ。日銀がマネタリーベースを40%以上も増やしたのは、田中内閣の「日本列島改造」と、1971年の「ニクソン・ショック」後の円高を抑えるための調整インフレだった。「インフレのためのインフレ」という意味では異次元緩和と似ている。

おまけに今は国債が大量に発行されているので、インフレが起こると金利上昇で金融機関の経営が破綻する。日銀が巨額の評価損を抱えて債務超過に陥ると、金融危機がコントロールできなくなる。

第2に、リーマンが単純な外需の落ち込みだったのに対して、今回は交易条件の悪化という長期的な条件がある。次の図は70年代以降の交易条件(輸出物価/輸入物価)の推移だが、2000年代以降、ほぼ半減している。これは70年代に匹敵する規模だ。今回のようなショックは、いつ来てもおかしくなかったのである。

1970年代以降の交易条件の変化(出所:日銀)

70年代の第1の教訓は、記事でも書いたように、需要を追加してはいけないということだ。今回は供給ショックなので、追加緩和や補正予算で需要を無理に増やすと、充満した金余りのガソリンに火をつける。

第2の教訓は、供給のボトルネックを解消することだ。2000年代以降の交易条件の悪化の背景には、エネルギーだけではなく食糧など一次産品の価格上昇がある。この最大の原因は新興国の総需要の拡大である。まずエネルギーの安定供給をはかることが重要だ。

もう一つの(70年代とは違う)条件は、国際競争力の低下である。70年代に輸入物価は大きく上がったが、石油危機で日本の自動車が売れ、輸出物価は上がった。これが交易条件の悪化を防いだ面があるが、今回は輸出が増えない。特に電機製品の輸出物価指数が大きく悪化し、ここ10年で半減した。

こうした動きは自然現象ではなく、1990年代以降の新興国のグローバル化の必然的な結果である。彼らが「世界の工場」になって日本の製造業の雇用を奪う一方で、彼らの需要が世界の一次産品の価格を上昇させる。この流れは、21世紀中は止まらないだろう。

安倍首相の役割は終わった。彼が日本経済の過剰な悲観論を是正したのはよかったが、その実態は何も改善されず、問題は先送りされただけだ。本質的な改革は短期的なアベノミクスの視野をはるかに超え、無内容な「成長戦略」ではどうにもならない。もっと長期的な経済問題に取り組む新しい指導者が必要だ。

(2014年8月4日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • ロシアへのエネルギー依存を脱却すべく、欧州が世界中からエネルギーを買い漁っている。この影響で世界のエネルギー価格は暴騰した。これに耐えかねて、開発途上国では石炭の増産と石炭火力発電の利用計画が次々と発表されている。 ニュ
  • 新設住宅への太陽光発電設置義務付けを検討中の東京都がQ&Aとして「太陽光発電設置 解体新書」を8月1日に出した。 Q&Aと言っても筆者がこれまで指摘した、一般国民の巨額の負担や、江戸川区等の洪水時の感電による二次
  • 2015年6月2日放送。出演は澤昭裕氏(国際環境経済研究所所長、21世紀政策研究所研究主幹)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)、司会はGEPR編集者であるジャーナリストの石井孝明が務めた。5月にエネルギーミックス案、そして温室効果ガス削減目標案が政府から示された。その妥当性を分析した。
  • 「トンデモ本」というのを、ご存じだろうか。著者の思い込み、無知などによる、とんでもない話を書いた本の呼び方だ。「日本トンデモ本大賞」というものもあり、20年前の第1回は、「ノストラダムス本」が受賞している。当時、かなりの人が1999年7月に人類は滅亡するという、このトンデモないこじつけの予言を信じていた。2011年は大川隆法氏の『宇宙人との対話』が選定されている。
  • 原子力規制、日本のおかしさ 日本の原子力規制には多くの問題がある。福島原発事故を受けて、原子力の推進と規制を同一省庁で行うべきではないとの従来からの指摘を実現し、公取委と同様な独立性の高い原子力規制委員会を創設した。それに踏み切ったことは、評価すべきである。しかし、原子力規制委員会設置法を成立させた民主党政権は、脱原発の政策を打ち出し、それに沿って、委員の選任、運営の仕組みなど大きな問題を抱えたまま、制度を発足させてしまった。
  • 政府の原子力政策をめぐる公職を務め、各国の原子力法制に詳しい石橋忠雄弁護士に、原子力規制委の行政活動について、法律論からの問題点の寄稿をいただいた。
  • 真夏の電力ピークが近づき、原発の再稼働問題が緊迫してきた。運転を決めてから実際に発電するまでに1ヶ月以上かかるため、今月いっぱいが野田首相の政治判断のタイムリミット・・・といった解説が多いが、これは間違いである。電気事業法では定期検査の結果、発電所が経産省令で定める技術基準に適合していない場合には経産相が技術基準適合命令を出すことができると定めている。
  • 原子力基本法が6月20日、国会で改正された。そこに「我が国の安全保障に資する」と目的が追加された。21日の記者会見で、藤村修官房長官は「原子力の軍事目的の利用意図はない」と明言した。これについて2つの新聞の異なる立場の論説がある。 産経新聞は「原子力基本法 「安全保障」明記は当然だ」、毎日新聞は「原子力基本法 「安全保障目的」は不要」。両論を参照して判断いただきたい。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑