国連によるグローバル炭素税を危うく逃れた

Viktor Sidorov/iStock
あと少しで「国連によるグローバル炭素税」が成立するところだったが、寸前で回避された。
標的となったのは、世界の物流の主力である国際海運である。世界の3%のCO2を排出するこの部門に、国際海事機関(IMO)がグローバル炭素税を課そうとしていた。だがその動きを、トランプ政権が止めた。
IMOは海運燃料に対し、CO₂排出1トン当たり100ドル規模の「地球炭素税」を導入する計画を進めていた。各国の港湾使用料に上乗せし、傘下の基金を通じて分配するというものだった。
これは、実質的に「国連が世界共通税を課す」初の試みである。民主的統制の届かぬところで地球規模の財政が動き始める。これは実質的に国家主権の侵害にほかならない。
バイデン政権の賛同のもと進められてきたこの構想に対して、トランプ政権は「新しい形の世界政府税」であると断じて、強く反対した。国務・エネルギー・運輸各省の合同声明では、「国連の炭素税は国際貿易を妨げ、エネルギーコストを押し上げ、貧しい国々の生存を脅かす」と明言した。この国連炭素税に賛同する国に対しては、米国への入港禁止や関税など、厳しい措置を取ると脅した。
米国の主張は、サウジアラビアやロシアを含む57ヵ国の政府の賛同を得て、10月17日に実施された投票の結果、過半数の意見によりIMOによる炭素税導入は少なくとも一年延期されることになった。日本政府は、この炭素税を推進する立場を取り続けてきたが、この投票については棄権した。
この一件は、単なる気候政策論争に留まらず、「国連による課税」という先例をつくるかどうか、というものでもある。もしこの海運への炭素税が成立すれば、その次は航空、陸運、そして最終的には化石燃料全体、あるいは他の分野においても、国連による課税が拡大される懸念が生じる。これは、各国政府が、課税権という国家主権の核心を手放すことを意味する。
日本政府は今回は棄権に留まったが、今後は、本件についてはもっと危機意識を持って、強く反対すべきではなかろうか。
■
関連記事
-
トランプ政権は日本の貿易黒字を減らすように要求している。「自動車の安全規制が非関税障壁になっている」と米国が主張するといった話が聞こえてくる。 だが、どうせなら、日本の国益に沿った形で減らすことを考えたほうがよい。 日本
-
本年11月の米大統領選の帰趨は予測困難だが、仮にドナルド・トランプ氏が勝利した場合、米国のエネルギー・温暖化政策の方向性は大きく変わることは確実だ。 エネルギー温暖化問題は共和党、民主党間で最も党派性の強い分野の一つであ
-
「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については分厚い本を通読する人は少ないと思うので、多少ネタバラシの感は拭えないが、敢えて内容紹介と論評を試みたい。1回では紹介しきれないので、複数回にわたることをお許
-
1. 東日本大震災後BWR初の原発再稼動 2024年10月29日東北電力女川原子力発電所2号機が再稼動しました。東日本大震災で停止した後13年半ぶりで、東京電力福島第一と同じ沸騰水型(BWR)としては初の再稼動になります
-
東京都の令和7年度予算の審議が始まった。 「世界のモデルとなる脱炭素都市」には3000億円もの予算が計上されている。 内容は、太陽光パネル、住宅断熱、電気自動車、水素供給などなど、補助金のオンパレードだ。 どれもこれも、
-
【SMR(小型モジュール原子炉)】 河野太郎「小型原子炉は割高でコスト的に見合わない。核のゴミも出てくるし、作って日本の何処に設置するのか。立地できる所は無い。これは【消えゆく産業が最後に足掻いている。そういう状況】」
-
東日本大震災以降、エネルギー関連の記事が毎日掲載されている。多くの議論かが行われており、スマートメーターも例外ではない。
-
電力需給が逼迫している。各地の電力使用率は95%~99%という綱渡りになり、大手電力会社が新電力に卸し売りする日本卸電力取引所(JEPX)のシステム価格は、11日には200円/kWhを超えた。小売料金は20円/kWh前後
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間

















