CO₂はエデンの園のリンゴなのか? COP30後の世界と日本の道

2025年11月26日 06:40
アバター画像
技術士事務所代表

nelic/iStock

はじめに

2025年11月、第30回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP30)がブラジル・ベレンで開催され、各国は「ネットゼロ」「脱炭素」を合言葉に巨額の資金と政治的エネルギーを費やしました。COP30が閉幕し、世界は再び「ネットゼロ」という呪文の下に混乱を深めつつあります。いまこそ、私たちは脱炭素ナラティブを支える「思想構造」を冷静に見直すべきではないでしょうか。

筆者は、グテーレス国連事務総長の発言にしばしば“終末(Doomsday”を想起させる表現が見られること、そして脱炭素ナラティブの底流には、科学データとは別種の価値観が働いていると感じています。そこには、西洋文明の深層に刻まれたユダヤ・キリスト教的な「救済の物語」と共鳴する構造があるように見えます。

この宗教的世界観は、「原罪」➡「贖罪」➡「救済」➡「新天地の創造」という四段階で構成され、西洋の倫理観に影響を与えてきました。脱炭素政策の議論は、この枠組みに当てはめて読み解くことができます。

1. CO₂排出を「現代の原罪」として扱っている

聖書の『創世記』における原罪は、人類最初の男女であるアダムとエバが、狡猾な蛇(堕天使ルシファー)に唆され、神の禁じたリンゴ(善悪を知る木の実)を食べた結果、自然と神の秩序から離脱し、“裸を恥じて覆った”。神は、彼らを“エデンの園”から追放するという構図です。

現代の脱炭素政策では、CO₂排出が、まるで「人類が犯した根源的な過ち=原罪」であるかのように語られています。

本来、CO₂は植物の栄養源であり、地球の自然循環の一部に過ぎません。科学的にも、CO₂が唯一の原因だと断定することはできません。しかし、気候モデルの限界や不確実性が脇に置かれ、「CO₂排出=罪」という前提が絶対視されています。推論に過ぎない仮説が、いつの間にか道徳化され、準宗教化しているのです。

2. 贖罪と救済、そして終末論的な審判

炭素税や排出権取引は、CO₂という罪を支払うことで許されるという「贖罪」の仕組みに酷似しています。その実態は巨大な金融市場であり、先進国が罪を帳消しにする「免罪装置」として機能してきた側面があります。

また、太陽光、風力、EVなどのグリーン技術は、あたかも「人類を罪から救うメシア的手段=救済の道具」として宣伝されています。これらの技術は「善行」として扱われる一方、供給安定性や資源制約といった「罪深い部分」は隠蔽されがちです。宗教的な救済物語が先行し、技術的実態が追随していないこの構図が、エネルギー混乱を引き起こしています。

そして、2050年ネットゼロは、罪を贖い浄化された地球を取り戻す「エデン回復」の物語=新天地として語られます。さらに、この2050年という期限は、事実上の「最後の審判」として機能します。ネットゼロに近づいた国は「正しい」とされ、できない国は制裁(CBAMなど)を受ける「不義」として扱われ、国際的な序列を生み出します。

この「ある基準で世界を一斉に裁く構造」が、現実のエネルギー供給や産業競争力より優先されはじめている点に、大きな危うさを感じます。

3. 日本は「原罪」の枠組みに巻き込まれ過ぎていないか

COPの実態を冷静に振り返ると、世界の政治的混乱と理想と現実の乖離が鮮明になっています。

西洋文明とは異なる価値観を持つ日本は、本来、炭素を自然循環の一部として肯定的に捉える文化的基盤を持っています。しかし、現在の政策議論では、西洋的な罪と清算の物語に無批判に巻き込まれ、CO₂を悪と決めつける「思想的フレーム」を受け入れ過ぎているのではないでしょうか。

4. 日本が取るべき独自の道:炭素共生(Carbon Symbiosis)の再構築

日本が真に取るべき道は、「原罪の物語」に従うことではなく、科学・文化・倫理のバランスを取りながら、自然と産業の調和を図る現実的アプローチを再構築し、「炭素共生」という独自の文明観を提示することではないでしょうか。

日本の伝統的な自然観——自然と人間を対立的に捉えない「非二元論的な視点」は、自然を征服すべき対象ではなく、共生すべき循環の一部と見ています。この視点は、CO₂を「悪」と断罪し、技術による一方的な「浄化」を目指す西洋の二元論的な枠組みとは根本的に異なります。この文化的基盤こそ、日本が国際社会に提示すべき、最も強力な資産です。

この「炭素共生」の視座は、CO₂を単なる「罪」として扱うのではなく、生命活動と地球のダイナミズムを支える不可欠な要素として捉え直します。

5. 日本が取るべき独自の道——三つの柱

1) 現実的なエネルギーミックスの再構築

「救済の道具」として絶対視される再エネに偏重せず、エネルギー安全保障、経済性、環境負荷を総合的に評価する現実的なエネルギーミックスを目指すべきです。先進的なHELE(高効率・低排出)火力、原子力、SMR(小型モジュール炉)などを積極的に活用していくべきではないでしょうか。

2) 途上国との共生外交

経済成長と貧困対策が最優先である途上国にとって、西洋的な「ネットゼロ」の理想を押し付けられることは、さらなる南北対立を生むだけです。我が国が現実的な「共生」モデルを提唱することは、多くの非西洋圏諸国に、強制的な「最後の審判」とは異なる、持続可能な発展の道筋を示すことになります。さらに、この「炭素共生」の視点は、先進国と途上国の対立を緩和する役割も担えます。

3) 日本固有の自然観を政策の核に据える

日本の自然観に基づき、森林管理や農業を通じた自然資本による炭素吸収・貯留能力を最大限に高める政策を主軸に据えるべきです。無謀な「ネットゼロ」の理想を追うのではなく、「炭素循環の最適化」を目標とし、日本の国土構造や文化的特性に合った、持続可能で具体的なアプローチを世界に提示していくべきではないでしょうか。

おわりに

脱炭素の議論を宗教的物語として捉える視座を導入することで、なぜ国際議論がこれほど非合理なのかを理解する手がかりが得られます。物語を見抜くことは、政策を見抜くことに直結します。

日本は西洋的な「原罪の物語」のフレームから抜け出し、「炭素共生」という独自の文明観をもって、科学・文化・倫理のバランスの取れた現実的な道を歩むべきです。

COP30後のいま、脱炭素という宗教的枠組みから距離を置き、日本独自の現実的な文明モデルを世界に提示する好機が訪れています。

This page as PDF

関連記事

  • 前回に続き、最近日本語では滅多にお目にかからない、エネルギー問題を真正面から直視した論文「燃焼やエンジン燃焼の研究は終わりなのか?終わらせるべきなのか?」を紹介する。 (前回:「ネットゼロなど不可能だぜ」と主張する真っ当
  • 新設住宅への太陽光発電設置義務付けを検討中の東京都がQ&Aとして「太陽光発電設置 解体新書」を8月1日に出した。 Q&Aと言っても筆者がこれまで指摘した、一般国民の巨額の負担や、江戸川区等の洪水時の感電による二次
  • 8月中旬、ジャカルタで第2回AZEC(アジア・ゼロ・エミッション共同体)閣僚会合が開催された。 AZECは脱炭素化を推進するアジア諸国による枠組みとして岸田首相が2022年1月の施政方針演説で提唱したものであり、日本の技
  • 企業のサステナビリティ部門の担当者の皆さん、日々の業務お疲れさまです。7月末に省エネ法定期報告書の届出が終わったところだと思います。息つく間もなく、今度は9月中旬の登録期限に向けてCDPのシステムへ膨大なデータ入力作業を
  • 福島第一原発事故による放射線被害はなく、被災者は帰宅を始めている。史上最大級の地震に直撃された事故が大惨事にならなかったのは幸いだが、この結果を喜んでいない人々がいる。事故の直後に「何万人も死ぬ」とか「3000万人が避難しろ」などと騒いだマスコミだ。
  • 米軍のソレイマニ司令官殺害への報復として、イランがイラク領内の米軍基地を爆撃した。今のところ米軍兵士に死者はなく、アメリカにもイランにもこれ以上のエスカレーションの動きはみられないが、原油価格や株価には大きな影響が出てい
  • 拝啓 グーグル日本法人代表 奥山真司様 当サイトの次の記事「地球温暖化って何?」は、1月13日にグーグルから広告を配信停止されました。その理由として「信頼性がなく有害な文言」が含まれると書かれています。 その意味をグーグ
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 論点⑫に「IPCCの気候モデルは過去の気温上昇を再現でき

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑