中東危機の最大の被害者は日本である

イランによる攻撃ミサイル発射(IRNAより)
米軍のソレイマニ司令官殺害への報復として、イランがイラク領内の米軍基地を爆撃した。今のところ米軍兵士に死者はなく、アメリカにもイランにもこれ以上のエスカレーションの動きはみられないが、原油価格や株価には大きな影響が出ている。
この動画はきのう収録したものだが、山本隆三さんは「イラク戦争のような全面戦争にはならないだろう」と見ている。中東をめぐる地政学的な情勢が、この10年余りで一変したからだ。
イラク戦争のときは、中東の原油供給を守ることがアメリカの重要な戦略目的だったが、今やアメリカはシェールガス・シェールオイルの生産で、世界最大の産油国になり、エネルギーの自給率は100%を超えた。

(山本隆三氏の資料)
アメリカの原油輸入量も大幅に減り、特に中東からの輸入はその1割程度になった。したがってイランとの戦争によって中東からの原油供給が途絶えたとしても、アメリカ経済に与える影響は限られている。これがトランプ大統領が先制攻撃した一つの理由だろう。
最大の打撃を受けるのは、エネルギー自給率8%の日本である。しかも1次エネルギー供給の39%が中東で、ホルムズ海峡が封鎖されると、原油の87%が入ってこなくなる。原油の備蓄は200日分あるが、LNGは100日分しかない。天然ガスの価格は原油に連動するので、原油価格が上がると日本経済は大きな打撃を受ける。

(山本隆三氏の資料)
石油危機の教訓を思い出そう
1973年の石油危機では、原油価格は数倍になり、日本の物価は2年で45%も上がり、経済は壊滅的な打撃を受けた。エネルギー多消費型の「高度成長」が終わったのもこの年だった。
中東のような政治的に不安定な地域にエネルギー供給を依存していると、日本経済が大きなリスクにさらされる――という教訓を学んだ日本政府は、化石燃料からの脱却をはかり、通産省は原子力開発を進めた。
しかし2011年の東日本大震災のあと、民主党政権が原発を法的根拠なく止めたため、今では原子力の一次エネルギー供給に占める比率はわずか2%。先進国の中では、エネルギー供給の脆弱性がもっとも高い。
エネルギー多様化の柱だった原子力が頓挫したため、当面は石炭火力を増やすしかない。天然ガスの供給も中東に偏っているので、エネルギー安全保障の立場からはLNGから石炭への転換が必要である。
これではCO2排出を2030年までに26%減らすというパリ協定の約束は守れないが、この問題は再生可能エネルギーでは解決できない。再エネで供給できるのは電力だけであり、それは一次エネルギーの25%に過ぎない。たとえ電力を100%再エネで供給したとしても、CO2はゼロにはならないのだ。
1970年代に比べると、エネルギーの安定供給に加えて地球温暖化という変数が増えたが、電力を非化石電源で供給し、一次エネルギー供給を多様化するというエネルギー安全保障の戦略は変わらない。
かつて自民党政権は「汚れ役」になって原子力開発を進めたが、安倍政権はそういう厄介な問題から逃げてきた。おかげでこういう状況になっても、今年中に動かせる見通しの原発は1基もない。
だが日本人は危機に直面すると団結し、方向転換できる。それを示したのが石油危機だった。今回の危機は1970年代ほど大規模なものにはならないだろうが、忘れられた教訓を思い出すきっかけにはなるかもしれない。

関連記事
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 これまで3回にわたって、筆者は日本の水素政策を散々にこき下ろしてきたが、日本政府はまだ全然懲りていないようだ。 「水素に賭ける日本、エネルギー市場に革命も」と言う驚くべき記事が
-
青山繁晴氏は安全保障問題の専門家であり、日本の自立と覚醒を訴える現実に根ざした評論活動で知られていた。本人によれば「人生を一度壊す選択」をして今夏の参議院選挙に自民党から出馬、当選した。 政治家への転身の理由は「やらね
-
このところ小泉環境相が、あちこちのメディアに出て存在をアピールしている。プラスチック製のスプーンやストローを有料化する方針を表明したかと思えば、日経ビジネスでは「菅首相のカーボンニュートラル宣言は私の手柄だ」と語っている
-
この日経記事の「再生エネ証書」という呼び方は欺瞞です。 再生エネ証書、1キロワット時0.3円に値下げ 経産省 経済産業省は24日、企業が再生可能エネルギーによる電気を調達したと示す証書の最低価格を1キロワット時1.3円か
-
太陽光発電の導入は強制労働への加担のおそれ 前回、サプライヤーへの脱炭素要請が自社の行動指針注1)で禁じている優越的地位の濫用にあたる可能性があることを述べました。 (前回:企業の脱炭素は自社の企業行動指針に反する①)
-
まもなく3・11から10年になる。本書は当時、民主党政権の環境相として福島第一原発事故に対応した細野豪志氏の総括である。当時の政権の誤りを反省し、今も続くその悪影響を考えている。 本人ツイッターより あの事故が民主党政権
-
「再エネ100%で製造しています」という(非化石証書などの)表示について考察する3本目です。本来は企業が順守しなければならないのに、抵触または違反していることとして景表法の精神、環境表示ガイドラインの2点を指摘しました。
-
菅政権の下で「2030年CO2を46%減、2050年にCO2ゼロ」という「脱炭素」の目標が発表された。 しかしながら、日本は製造業の国である。製造業は石油、ガス、石炭などを燃やしてエネルギーを得なければ成り立たない。 特
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間