今週のアップデート — チェルノブイリ事故で何が起こったか? 最新のロシア政府報告で示された事実(2012年1月23日)
今週のコラム
エネルギー政策の見直し議論が進んでいます。その中の論点の一つが「発送電分離」です。日本では、各地域での電力会社が発電部門と、送電部門を一緒に運営しています。
21世紀経済研究所の研究主幹である澤昭裕氏にこの問題について分析するコラム「拙速な発送電分離は危険」を寄稿いただきました。澤氏は、福島原発事故によって電力不足に直面した日本で、これまで機能してきたエネルギー政策を急いで変える必要はあるのかと疑問を示しています。
今週の紹介論文・報告書
1)2011年にロシア政府がまとめた最新の報告書『チェルノブイリ事故25年 ロシアにおけるその影響と後遺症の克服についての総括および展望1986〜2011』より、最終章「結論」を紹介します。この文章は中川恵一東京大学医学部附属病院 放射線科准教授 緩和ケア診療部長の「放射線医が語る被ばくと発がんの真実」(ベストセラーズ)に掲載されたものです。中川先生のご厚意によって紹介します。
ロシア政府報告書によれば、事故処理による被曝による死者は50人以下。事故の影響による死者の数は、とても少ないものでした。
ロシア政府は事故そのものよりも社会混乱、経済的損失、心理的な圧迫による損害が大きかったと分析しています。福島の健康被害の可能性は大変小さいものなのに、社会混乱による損害が広がっています。チェルノブイリと状況が似ています。私たち日本人は福島事故の処理で、その失敗を繰り返してはいけません。
1986年に起こったチェルノブイリ事故で何が起こったのか。これまでGEPRでは、ロシア政府などの3カ国とIEAなどの8国際機関の報告書「チェルノブイリの遺産」(2006)、またUNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)の報告書(2008)を紹介しました。
2)「東日本大震災からの農林水産業の復興に向けて ― 被害の認識と理解、復興へのテクニカル リコメンデーション」
この論文は農業の技術的な提言に加えて、日本の現状を分析しています。
「放射能汚染を受けた地域の農業関係者に共通するのは、風評被害に対する恐怖である。それが、極端にいえば、「村に一切の放射能がない状態への復元」という実現不可能な除染を望む声を生み、結果的に除染が一向にすすまない状況を生んでいる場合さえある。」
「 消費者が、事故発生時点の「何が起こったか分からない」という状況で、事故地周辺の農産物を避けたのは正当なリスク回避の一つであったともいえよう。しかし、現在、放射性物質による汚染がほぼ正確に理解され、出荷、流通段階での検査等で安全性が確認された状況で、同じことをするのは公正な市場を損ねることになりかねない。」
「残念ながら、ときに、他地域の地方自治体と住民までが「風評加害者」となり、放射能汚染は、差別のような日本人の心の汚染にまで広がっているという
指摘さえある。」
いずれも重要な指摘です。
3) 【映像資料】にグロービス特別セミナー「東大・中川氏 正しい放射線・放射能・被ばくに関する対応とは」を更新しています。

関連記事
-
米国バイデン政権は24日、ウイグルでの強制労働に関与した制裁として、中国企業5社の製品の輸入を禁止すると発表した(ホワイトハウス発表)。 対象となったのは、 (A)Hoshine Silicon Industry (Sh
-
環境団体による石炭火力攻撃が続いている。昨年のCOP22では日本が国内に石炭火力新設計画を有し、途上国にクリーンコールテクノロジーを輸出していることを理由に国際環境NGOが「化石賞」を出した。これを受けて山本環境大臣は「
-
原子力の始まりが、政治の主導であった歴史を紹介している。中曽根氏の演説は格調高いが、この理想はなかなか活かされなかった。
-
日本ではエネルギー体制の改革論をめぐる議論が、議会、またマスメディアで行われています。参考となる海外の事例、また日本の改革議論の問題点を紹介します。
-
トランプ大統領は1月20日に就任するや、国内面では石油、ガス、鉱物資源の国内生産の拡大を図り、インフレ抑制法(IRA)に基づくクリーンエネルギー支援を停止・縮小し、対外面では米国産エネルギーの輸出拡大によるエネルギードミ
-
チェルノブイリ原発事故によって放射性物質が北半球に拡散し、北欧のスウェーデンにもそれらが降下して放射能汚染が発生した。同国の土壌の事故直後の汚染状況の推計では、一番汚染された地域で1平方メートル当たり40?70ベクレル程度の汚染だった。福島第一原発事故では、福島県の中通り、浜通り地区では、同程度の汚染の場所が多かった。
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 「地球温暖化が想定を上回るスピードで進んでいる。」と言った前振りが、何の断りもなく書かれることが多くなった。筆者などの感覚では、一体何を見てそんなことが言えるのだろうと不思議に
-
今年のCOP18は、国内外ではあまり注目されていない。その理由は、第一に、日本国内はまだ震災復興が道半ばで、福島原発事故も収束したわけではなく、エネルギー政策は迷走している状態であること。第二に、世界的には、大国での首脳レベルの交代が予想されており、温暖化交渉での大きな進展は望めないこと。最後に、京都議定書第二約束期間にこだわった途上国に対して、EUを除く各国政府の関心が、ポスト京都議定書の枠組みを巡る息の長い交渉をどう進めるかに向いてきたことがある。要は、今年のCOP18はあくまでこれから始まる外交的消耗戦の第一歩であり、2015年の交渉期限目標はまだまだ先だから、燃料消費はセーブしておこうということなのだろう。本稿では、これから始まる交渉において、日本がどのようなスタンスを取っていけばよいかを考えたい。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間