今週のアップデート― 天然ガスの時代、ペルシャ湾の安全が日本のエネルギーの命運を左右(2012年2月13日)
今週のコラム、紹介論文
1)福島第1原発事故以来、日本では原発による発電量が急減しました。政府と電力会社は液化天然ガスによる発電を増やしており、その傾向は今後も続くでしょう。
石井彰エネルギー・環境問題研究所所長に「到来するガスの時代に備えるべきこと」を寄稿いただきました。石井氏は著名なエネルギーアナリストです。このコラムでは天然ガスへの転換を予想する一方で、日本の液化天然ガス(LNG)調達コストが増加している問題を指摘しています。
2)「不確実性の拡大の中での組織づくりについて — 福島大災害についての分析」
青木昌彦、ジェフリー・ロスウェルのスタンフォード大学経済政策研究所の研究者が福島の原子力災害について分析をしています。(英語)
この論文は、組織間の連携、調整の失敗が事故を深刻化させたと指摘。自律性と関係組織間の連携をまとめ、マーケットの規律を配慮した「開かれた規制組織」と自律性を持つ「電力事業者」の設立を提案しています。青木氏は、かつて経済産業研究所所長を務め、経済学における組織論の研究者として、世界的に著名な研究者です。
3)日本では、昨年に発生したがれきの処理が遅れています。理由はその処理で、放射能が拡散するという懸念による少数者の反対論が出ているためです。GEPR編集部は「震災がれき問題、なぜ深刻になったのか?— 放射能と原発をめぐる知識不足のもたらした混乱」を提供します。この問題の状況を説明します。
今週のニュース、資料
1) NHKの論説委員室は、毎日の解説をブログで紹介しています。そこで「ピックアップ@アジア ペルシャ湾危機と日本のエネルギー問題」という記事が掲載されています。
昨年3月の東電福島原発の事故以来、原発が次々と運転停止になっています。全国54基の原発のうち、今日現在運転しているのは5基です。年に一回の定期検査を終えた後で、地元の理解が得られず、運転再開ができないためです。
資源エネルギー庁によれば、現在の発電別電源比率は現時点(推計)で石油20%、LNG40%、石炭25%、原子力5%、再生可能エネルギー10%となっています。2009年には石油7.6%、LNG29.4%、石炭24.7%、原子力29.2%、再生可能エネルギー9.1%でしたから、LNGに大きく依存した形になりました。そして日本はLNGの3割を中東から輸入しています。
仮にイランが公言するように、ホルムズ海峡の封鎖が同国によって行われれば、緊張による海運の停止や石油・LNG価格の乱高下が起こり、日本のエネルギーの安定供給が大きく損なわれそうです。
2)問題の根源は、イランが核開発を進めていることです。米国や世界の政策当局者、研究者が執筆する米誌フォーリンアフェアズ(日本版)はウェブ上でイラン特集をまとめています。
「緊迫するホルムズ海峡情勢
― 外交か軍事攻撃か」
「封じ込めか、軍事攻撃か
対イラン政策を左右する核開発、石油、イスラエル」
各論文(ウェブ公開は要旨のみ)を読むと、総じてイランへの軍事力行使などの手段を用いるべきとの強硬論がそろっています。
3)日本の中東問題調査会は一般向けレポート「かわら版イスラエル:対イラン攻撃についてのイスラエル国内の見方」を2月9日公表。同国も強硬論が強いものの、武力行使に慎重な見方も出ている状況を伝えています。
私たちは原発と日本のエネルギー問題を考える時に、エネルギー安全保障、さらには中東情勢についても関心を向け、それぞれの立場でリスクを減らす行動を考えなければならないでしょう。

関連記事
-
関西電力大飯原発をはじめとして、各地の原発の再稼働をめぐって混乱が続いている。政府は再稼働を進めようとするが、地元の首長や住民の反対によって実現は不透明なままだ。そして5月5日に日本の全原発が停止した。
-
ユダヤ人は祈りのときにヒラクティリーという帽子をかぶる。そこから出た紐が右手と左手に結ばれる。右手はユダヤでは慈愛を象徴し「あなたの行いが慈愛に満ちるように、そしてそれが行き過ぎないように」、左手は正義を象徴し「あなたが正義を振りかざしすぎないように」という意味を込めているそうだ。
-
はじめに 欧州の原子力発電政策は国ごとにまちまちである。昔は原子力発電に消極的だったスウェーデンが原子力発電を推進する政策を打ち出しているのもおどろきだが、ドイツの脱原発政策も異色である。 原子力発電政策が対照的なこの2
-
かつて省エネ政策を取材したとき、経産省の担当官僚からこんなぼやきを聞いたことがある。「メディアの人は日本の政策の悪い話を伝えても、素晴らしい話を取材しない。この仕事についてから日本にある各国の大使館の経済担当者や、いろんな政府や国際機関から、毎月問い合わせの電話やメールが来るのに」。
-
太陽光発電や風力発電のコストに関して我が国ではIEAなどの国際機関の研究報告結果で議論することが多いが、そもそも統計化するタイムラグが大きい事、統計処理の内容が明らかにされないためむしろ実際の入札での価格を見るほうが遥か
-
環境団体による石炭火力攻撃が続いている。昨年のCOP22では日本が国内に石炭火力新設計画を有し、途上国にクリーンコールテクノロジーを輸出していることを理由に国際環境NGOが「化石賞」を出した。これを受けて山本環境大臣は「
-
日本のSDGsコンサルやESG投資の専門家の皆さんは、なぜかウイグル・チベット問題に対して触れたがりません。何年も前から折に触れて質問するのですがいつもはぐらかされます。近年で言えば香港や内モンゴルについても言及している
-
11月23日、英国財務省は2017年秋期予算を発表したが、その中で再エネ、太陽光、原子力等の非化石予算を支援するために消費者、産業界が負担しているコストは年間90億ポンド(約1.36兆円)に拡大することが予想され、消費者
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間