今週のアップデート — 福島の低線量の放射線量で健康被害は起こるのか?(2012年2月20日)

2012年02月20日 15:00

今週のコラム

1)福島第1原発事故から間もなく1年が経過しようとしています。しかしそれだけの時間が経過しているにもかかわらず、放射能をめぐる不正確な情報が流通し、福島県と東日本での放射性物質に対する健康被害への懸念が今でも社会に根強く残っています。

札幌医科大学の高田純教授(放射線防護学)に「福島はチェルノブイリにも広島にもならなかった」を寄稿いただきました。高田氏は世界各国の核災害の研究を進めてきた科学者です。福島での調査を踏まえた上で、「県民に放射線由来の健康被害は発生しないと判断する」と分析しています。

2)GEPRは、低線量被曝の問題について、正確な情報を日本社会に提供しています。低線量の放射線を長期にわたって体に浴びた累積被曝の場合に、人体にどのような影響が出るのかについて、編集部で研究論文の調査を行いました。

記事「低線量の放射線を長期間浴びると健康被害が起こるのか? — パイロット、放射線技師など医学調査のリサーチ — 被害見当たらず」を提供します。パイロット、世界各国での自然放射線による高線量地域の住民の調査では、健康被害が確認されていません。

3)GEPRを運営するアゴラ研究所は「ニコ生アゴラ」という番組をウェブテレビの「ニコニコ生放送」で月に1回提供しています。今年1月19日の第1回放送は「放射能はそんなに危険?原発のリスクを考える」(映像ポッドキャスト)でした。

これを「放射能、福島に健康被害の可能性はない — ニコ生・アゴラ「放射能はそんなに危険?原発のリスクを考える」報告」の形で記事化しました。「重要なのは、すでに起こった事故の被害を最小化すること。福島に健康被害がないことを前提に復興を考えなければならない」と、アゴラ研究所の池田信夫氏が発言。参加者はその意見に一致しています。

今週の紹介論文

1) スタンフォード大学名誉教授の青木昌彦氏が、日本経済新聞に昨年8月4日に寄稿した論文「原発事故に学ぶ—危機に強い産業組織築け」を、青木氏のご厚意で掲載します。青木氏は開放型の組織が、危機にも社会の変化にも対応しやすいことを指摘し、電力改革で組織のあり方に配慮する提言をしています。

2)長期にわたる健康に即座の被害のない低線量の累積被曝について各種の研究があります。航空機パイロットは、一般人よりも飛行中に強い放射線を浴びます。「航空機パイロットのがん死亡率:ヨーロッパ疫学調査から
という論文では、航空機1万9184例の男性パイロットを調査しました。彼らにがんなどの健康被害のリスク増加は観察されていません。

3)微量放射線はむしろ死亡率を低下させるという説があります。例えばラドン温泉などが健康にいいとされるもので「ホルミシス効果の仮説」と呼ばれます。「電子放射線の生物学的効果:日本に送る一視点」というアメリカの科学者の書いた論文で、この説を紹介しています。

この仮説は、現在のところ科学的には証明されていません。もちろん、その効果はあったとしても限定的です。

This page as PDF

関連記事

  • 加速するドイツ産業の国外移転 今年6月のドイツ産業連盟(BDI)が傘下の工業部門の中堅・中手企業を相手に行ったアンケート調査で、回答した企業392社のうち16%が生産・雇用の一部をドイツ国外に移転することで具体的に動き始
  • ウクライナのゼレンスキー大統領は、ドイツがロシアからガスを輸入し続けていることを激しく非難し続けている。 ただ現実には、ロシアのガスは今もなおウクライナ経由の陸上パイプラインを通って西に向かって流れている。しかも、4月1
  • 3月30日、世界中で購読されるエコノミスト誌が地球温暖化問題についての衝撃的な事実を報じた。
  • 不正のデパート・関電 6月28日、今年の関西電力の株主総会は、予想された通り大荒れ模様となった。 その理由は、電力商売の競争相手である新電力の顧客情報ののぞき見(不正閲覧)や、同業他社3社とのカルテルを結んでいたことにあ
  • 今年も冷え込むようになってきた。 けれども昔に比べると、冬はすっかり過ごしやすくなっている。都市熱のおかげだ。 下図は、東京での年最低気温の変化である。青の実線は長期的傾向、 青の破線は数十年に1回の頻度で発生する極低温
  • 原田前環境相が議論のきっかけをつくった福島第一原発の「処理水」の問題は、小泉環境相が就任早々に福島県漁連に謝罪して混乱してきた。ここで問題を整理しておこう。放射性物質の処理の原則は、次の二つだ: ・環境に放出しないように
  • 立春が過ぎ、「光の春」を実感できる季節になってきた。これから梅雨までの間は太陽光発電が最も活躍する季節となるが、再エネ導入量の拡大とともに再エネの出力制御を行う頻度が多くなっていることが問題となっている。 2月6日に行わ
  • 日本の核武装 ロシアのウクライナ侵攻で、一時日本の核共有の可能性や、非核三原則を二原則と変更すべきだとの論議が盛り上がった。 ロシアのプーチン大統領はかつて、北朝鮮の核実験が世界のメディアを賑わしている最中にこう言い放っ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑