ある医師からの手紙「放射能と健康についての知識を医師に学んでほしい」 — 「患者の利益のため」ヒポクラテスの教えに私たちは常に従う
GEPRに、医師王伯銘博士から投稿をいただいた。学問的な業績があり、治療活動も行う医師だ。王氏は日本の放射能と健康をめぐる現状について、科学的根拠のない危機感をあおる情報が流通していることを憂慮している。
残念ながら、現在の日本では「福島原発事故によって飛散した放射性物質によって健康被害が出る可能性は少ない」とする正確な 意見を表明すると、「なぜ放射能の危険を強調しないのか」と一部の人から感情的な反発がある。そうした状況でも、医師としての使命感から社会に意見を表明しようとする王氏に深い敬意を持つ。
GEPRは、正確な意見を社会に提供する専門家を支援し、自由な意見の流通を促す活動を続ける。
【以下本文】
福島原発事故の発生後、放射線被曝に対する関心が急速に高まった。原発事故による被曝被害は絶対に防がねばならないが、一方では過剰な報道により必要以上に一般市民を恐怖に陥れていることも事実である。
福島県産農産物の汚染に対する警戒心は理解できるにしても、薪や花火、コンクリートの橋桁の使用拒否はもはや、集団ヒステリックというほかない。本来ならこのような風評被害やいたずらに不安をあおる論調もある中で、正しい知識を持つ医師は積極的に発言し、啓蒙活動を進める必要がある。
だが、患者の恐怖心を和らげるような医師の発言は、往々にして「御用学者」の烙印を押される材料となり、必ずしも正しく認識、評価されていないのが現状である。放射能の風評被害に惑わされる前に、良識ある医師の発言に耳を傾けてほしい。
特に、母親たちに訴えたい。一部の報道によると、震災と原発事故後に、東北や関東から、沖縄や九州に放射能を恐れて「疎開」した子供が増えているという。私はこれほどまでに進んだ放射能の被曝に対する過剰反応に驚き、そして胸を痛めた。
避難した子供の多くには母親も連れ添い、その孤立を守るために全国規模のネットワークも設立されたという。しかし、これらの子供と母親は精神面、金銭面で大変な負担を受けるのではないだろうか。
原発事故により一定量の放射線物質が被災地以外にも飛散され、放射能被ばくは十分警戒しなければならないが、放射線量が比較的高い「ホットスポット」が検出されても日常生活において健康へ及ぼす影響はない程度のものだ。
このことを多くの良識ある医師が講演活動などを通じて説明し、冷静な行動を呼びかけている。「疎開」を考えている母親は冷静に判断してほしい。ヒポクラテスの教え(注)を誓った医師は患者の健康に害があることを決して選択させることはないのだ。
(注)ヒポクラテスの教え
「ヒポクラテスの誓い」とも言われる。紀元前4世紀の「医学の父」ヒポクラテスがまとめたとされる文章。16世紀から西欧の医師教育で使われ、現在も形を変えて各国の医師の行動規範になっている。医師は患者の健康と利益を最優先に活動することを誓う文章だ。ただし、現代の医学では、外科手術、女性の中絶は認められており、誓いの中のその部分は省略されている。
(以下、金沢医科大学ホームページより)
ヒポクラテスの誓い
医神アポロン、アスクレピオス、ヒギエイア、パナケイアおよびすべての男神と女神に誓う、私の能力と判断にしたがってこの誓いと約束を守ることを。
- この術を私に教えた人をわが親のごとく敬い、わが財を分かって、その必要あるとき助ける。その子孫を私自身の兄弟のごとくみて、彼らが学ぶことを欲すれば報酬なしにこの術を教える。
- そして書きものや講義その他あらゆる方法で私の持つ医術の知識をわが息子、わが師の息子、また医の規則にもとずき約束と誓いで結ばれている弟子どもに分かち与え、それ以外の誰にも与えない。
- 私は能力と判断の限り患者に利益すると思う養生法をとり、悪くて有害と知る方法を決してとらない。
- 頼まれても死に導くような薬を与えない。それを覚らせることもしない。
- 同様に婦人を流産に導く道具を与えない。(編注・婦人の流産についての部分は現代では省略される)
- 純粋と神聖をもってわが生涯を貫き、わが術を行う。
- 結石を切りだすことは神かけてしない。それを業とするものに委せる。(編注・この外科手術に関する部分は現代では省略される)
- いかなる患家を訪れるときもそれはただ病者を利益するためであり、あらゆる勝手な戯れや堕落の行いを避ける。女と男、自由人と奴隷のちがいを考慮しない。
- 医に関すると否とにかかわらず他人の生活について秘密を守る。
- この誓いを守りつづける限り、私は、いつも医術の実施を楽しみつつ生きてすべての人から尊敬されるであろう。もしこの誓いを破るならばその反対の運命をたまわりたい。

関連記事
-
自然エネルギーの利用は進めるべきであり、そのための研究開発も当然重要である。しかし、国民に誤解を与えるような過度な期待は厳に慎むべきである。一つは設備容量の増大についての見通しである。現在、先進国では固定価格買取制度(FIT)と云う自然エネルギー推進法とも云える法律が制定され、民間の力を利用して自然エネルギーの設備増強を進めている。
-
今回も、いくつか気になった番組・報道についてコメントしたい。 NHK BS世界のドキュメンタリー「デイ・ゼロ 地球から水がなくなる日」という番組を見た。前半の内容は良かった。米国・ブラジルなど水資源に変化が現れている世界
-
日本政府はCO2を2030年までに46%減、2050年までにゼロにするとしている。 前回、このような極端なCO2削減策が、太平洋ベルト地帯の製造業を直撃することを書いた。 今回は、特にどの県の経済が危機に瀕しているかを示
-
エネルギー・環境問題を観察すると「正しい情報が政策決定者に伝わっていない」という感想を抱く場面が多い。あらゆる問題で「政治主導」という言葉が使われ、実際に日本の行政機構が政治の意向を尊重する方向に変りつつある。しかし、それは適切に行われているのだろうか。
-
昨今、日本でもあちこちで耳にするようになったESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉である。端的にいうならば、二酸化炭素(CO2)排
-
7月17日のウォール・ストリート・ジャーナルに「西側諸国の気候政策の大失敗―ユートピア的なエネルギーの夢想が経済と安全保障上のダメージをもたらしているー」という社説を掲載した。筆者が日頃考え、問題提起していることと非常に
-
昨年10月のアゴラ記事で、2024年6月11日に米下院司法委員会が公表した気候カルテルに関する調査報告書のサマリーを紹介しました。 米下院司法委が大手金融機関と左翼活動家の気候カルテルを暴く サマリーでは具体性がなくES
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間