【スマートメーター研究会意見書解説記事】問題だらけの東電スマートメーター発注 — 独占延命を図る「トロイの木馬」??方針転換の意見広がる

東京電力の既存電力メーター(Wikipedia より)。
これが1700万台分、スマートメーターに置き換わる。
スマートメーター大量発注で議論噴出
未来の電力システムの根幹を担う「スマートメーター」。電力の使用情報を通信によって伝えてスマートグリッド(賢い電力網)を機能させ、需給調整や電力自由化に役立てるなど、さまざまな用途が期待されている。国の意向を受けて東京電力はそれを今年度300万台、今後5年で1700万台も大量発注することを計画している。世界で類例のない規模で、適切に行えれば、日本は世界に先駆けてスマートグリッドを使った電力供給システムを作り出すことができる。(東京電力ホームページ)
ところが、その仕様を詳細に検討すると、東電の関係会社がメーターを受注しやすい形になっている。さらにその機能も最小限で利用方法が限定的だ。これに対して、関係業界から批判が噴出。民間有識者などがつくるスマートメーター研究会などが批判を行った。(GEPR記事「東京電力発注のスマートメーター通信機能基本仕様に対する意見書」)
東電、スマートグリッド普及を遅らせる意図あり?
スマートメーターとは、電力の検針と使用情報を通信で知らせるメーター。これがスマートグリッド(賢い電力網)とつながれば、エネルギーの可能性が広がる。例えば、電気は貯めることは難しいが情報を使うことで、需要に会わせた発電を行ったり、利用者の使用抑制をうながしたりすることで、需要を抑制したり、電気使用が短時間に集中する「ピーク」をシフトさせることに役立てることができる。原発の停止によって、日本全国で慢性的に電力が不足する中で、これらはとても重要な営みだ。
さらに電気の使用情報を利用すれば、新しいサービスや産業を生み出す可能性がある。電力の自由化のために新規事業者が使ったり、「見守りサービス」や住宅のエネルギー管理などのサービスに使ったりするなどの利用法が期待されている。
国はスマートメーターの普及のために、2011年度第3次補正予算で300億円の予算を計上。それを受けて東京電力は、今回の発注の仕様を3月に公表した。内閣府や経産省は電力の自由化、さらには需要の抑制のために、今後スマートグリッドの普及を加速させる意向だ。
ところがスマートメーター研究会の上記意見書にあるように、東京電力の発注したメーターの仕様には、多くの問題がある。東電は自社回線を使って情報を配信する。またメーターの情報連絡頻度を30分ごとにするなど、機能を限定している。他の電力会社とのスマートメーターの規格統一にも配慮をしていない。さらに安価なインターネットを使った情報の伝達という手段を使わずに、東電は自社の通信網を利用、さらにそれを再整備する意向だ。
そして発注までのスケジュールがタイトだ。この3月に仕様を説明し、10月に納入を開始する意向だ。この入札は、全世界のメーカーに呼びかけるものだが、東電がこれまで発注してきたメーター会社に有利な形になっている。利権を保持しようとする疑いがある。
国民のためになるスマートメーターを
東京電力は現在、福島原発事故の巨額賠償によって、経営の先行きが危ぶまれている。それなのに、自社の地域独占を維持する有利な状況をスマートメーターの発注を機に作り出そうとしているとしか思えない。この発注について、ギリシャ神話にちなみ、独占を維持するという東電の本当の意図を隠した「トロイの木馬」という批判が関係者から噴出している。
現在、東京電力の活動は原子力損害賠償機構、経産省の同意がない限り進められない。通信、電気機器メーカーからの批判を受け、機構と同省は発注方法の見直しを勧める意向と、報道などで伝えられている。
スマートメーターの問題は一般には問題点が知られていないが、決して小さな問題ではない。これはスマートグリッドシステムの形を決め、さらには、今後の電力とエネルギー供給体制と日本の経済、国民生活の未来にも結びつく。
GEPRは、スマートメーター研究会とともに、現在の東京電力のスマートメーターの発注に関して、撤回と抜本的な再検討を求める。そして国民の皆様と一緒になって、スマートグリッドの適切な形を考えていく。
GEPR連絡先 info@gepr.org
GEPRが提供したスマートグリッド関連記事
スマートグリッドが切り開く、新生スマートニッポン(村上憲郎)
一般家庭への拙速なスマートメーター導入への懸念 ― 日本におけるスマートグリッドの現状(新谷隆之)
アゴラ研究所池田信夫所長による論考
スマートメーターは電力自由化を阻む「トロイの木馬」−電力業界は「ガラパゴス」携帯の失敗を繰り返すのか(JBPRESS)
値上げと同時に値下げする電気代に隠された電力会社のトリック(NewsWeek Japan)

関連記事
-
関西電力大飯原発をはじめとして、各地の原発の再稼働をめぐって混乱が続いている。政府は再稼働を進めようとするが、地元の首長や住民の反対によって実現は不透明なままだ。そして5月5日に日本の全原発が停止した。
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 5月22日に放映されたNHK・ETVの「サイエンスZERO」では、脱炭素社会の切り札として水素を取り上げていたが、筆者の目からは、サイエンス的思考がほとんど感じられない内容だっ
-
エネルギー戦略研究会会長、EEE会議代表 金子 熊夫 GEPRフェロー 元東京大学特任教授 諸葛 宗男 周知の通り米国は世界最大の核兵器保有国です。640兆円もの予算を使って6500発もの核兵器を持っていると言われてい
-
北海道大停電について「出力ではなく周波数が問題だ」というデマが流れているので、テクニカルな話だが、事故の経緯をくわしく見てみよう。苫東厚真の3基は一挙に止まったわけではなく、地震直後には1号機が動いていた。読売新聞による
-
2021年8月に出たIPCCの報告の要約に下図がある。過去の地球の平均気温と大気中のCO2濃度を比較したものだ。これを見ると、CO2濃度の高い時期(Early Eocene)に、気温が大変に高くなっているように見える。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告では、産業革命が始まる1850年ごろまでは、
-
原子力発電でそれを行った場合に出る使用済み燃料の問題がある。燃料の調達(フロントエンドと呼ばれる)から最終処理・処分(バックエンド)までを連続して行うというのが核燃料サイクルの考えだ。
-
シンクタンクのアゴラ研究所(所長・池田信夫、東京都千代田区)の運営するエネルギー調査機関GEPR(グローバルエネルギー・ポリシーリサーチ)は、NPO法人の国際環境経済研究所と3月から提携します。共同の研究と調査、そしてコンテンツの共有を行います。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間