支離滅裂な「革新的エネルギー・環境戦略」

2012年09月18日 12:00
アバター画像
アゴラ研究所所長

政府のエネルギー・環境会議による「革新的エネルギー・環境戦略」(以下では「戦略」)が決定された。通常はこれに従って関連法案が国会に提出され、新しい政策ができるのだが、今回は民主党政権が残り少なくなっているため、これがどの程度、法案として実現するのかはわからない。2030年代までのエネルギー政策という長期の問題を1年足らずの議論で、政権末期に駆け込みで決めるのも不可解だ。

しかも詳細に読んでみると、売り物の「原発ゼロ」は約束しておらず、他方で核燃料サイクルを続けるなど、内容は矛盾だらけである。この背景には、党内のいろいろな勢力の圧力や官庁との妥協があったようだが、全体としては何をしようとしているのかわからない。ここでは、この「戦略」を概観して民主党政権の支離滅裂なエネルギー政策を検証し、民主党政権後のエネルギー政策を考える。

「原発ゼロ」は政策目標ではありえない

「戦略」はその目的をこう書いている。

震災前、私たちはエネルギー社会の在り方として「原子力」への依存度を高めることを柱として、安定供給の確保を目指し、地球温暖化問題の解決を模索してきた。しかし、今回の事故の深刻な現実を直視し、事故の教訓に深く学ぶことを通じて、政府は、これまで進めきた国家のエネルギー戦略を、白紙から見直すべきであると確信するに至った。

「今回の事故の深刻な現実」とは何だろうか。福島第一原発事故は、OECD諸国としては史上最大だが、放射能による死者は1人も出ていないし、今後も出ないだろうというのが多くの専門家の予測である。事故で避難した16万人がいまだに帰宅できないが、これは政府の間違った避難指示によるものだ。

Mullerは、福島事故について「多くの人々が考えているほど破局的な事故ではなく、エネルギー政策を大きく変更するものではない」と明言し、IAEAなど多くの専門家も福島事故の被害は予想をはるかに下回るもので、原発の相対的な安全性を示すものと評価している。要するに今回の事故は「国家のエネルギー戦略を白紙から見直す」ほど重大なものではないのだ。

多くの国際機関などが示しているように、原発は火力発電に比べると環境負荷が小さく、健康被害も最低である。次の表のようにEU委員会の調査によれば、原子力の外部コスト(大気汚染や採掘事故など)は0.25ユーロセント/kWhと、石炭(2.55ユーロセント)やガス(1.12ユーロセント)よりはるかに低い。

この外部コストには、大気汚染や採掘事故などの健康被害の他に地球温暖化のリスクも含まれている。事故の賠償などのコストは含まれていないが、IAEA基準で10万炉年に1度とすると、kWhあたりのコストは軽微である。しかし原発の安全基準は厳格化される一方なので資本コストが高く、天然ガスの価格が下がっている今日では採算が合わない。

したがって正しい目標設定は「直接コストの低い化石燃料と社会的コストの低い原子力をどう組み合わせればエネルギーの社会的コストが最小化されるか」という問題として定式化できる。エネルギーのコストには不確定要因が大きいので、これは確率的な条件つき最小化問題になる。これを解いて最適なエネルギー比率を決めるのは、市場であって政府ではない。

曖昧な「原発稼働ゼロ」と核燃料サイクルの整合性

「戦略」では第一の柱として「原発に依存しない社会の一日も早い実現」を掲げているが、なぜ特定のエネルギー源をわざわざゼロにして日本の選択肢をせばめることに「あらゆる政策資源を投入する」のか、理解に苦しむ。「2030年代に原発稼働ゼロを可能とする」と書いているのは一見「原発ゼロ」を約束したようにみえるが、「稼働ゼロを可能とする」という言葉が曲者だ。

政府のIT戦略本部は2001年の「e-Japan戦略」で「5年以内に3000万世帯が高速インターネットでアクセス網に、また1000万世帯が超高速インターネットアクセス網に常時接続可能な環境を整備する」という数値目標を掲げた。2005年末のブロードバンド普及率はいずれも目標に達しなかったが、政府は「光ファイバー網は90%以上の世帯で接続可能なので、目標は達成された」と評価した。

同じ論理でいけば、2039年までに原発を止めようと思えば止められるようにしておけばよい。今のまま原発を新設しなければ、2030年には原発比率は15%ぐらいになるが、それでも「稼働ゼロ」にしようと思えばできるから、この目標とは矛盾しない。つまりこれは抜け穴だらけで、目標として意味をなしていないのだ。

第二の柱として「グリーンエネルギー革命」をあげ、水力を除く再生可能エネルギーを2010年の250億kWhから2030年までに1900億kWh(8倍)にするという空想的な目標を掲げている。これは原発の3000億kWhの6割以上を代替するようにみえるが、太陽光や風力は雨の日や風のない日には使えないので、そのバックアップとして火力が必要になる。要するに、再生可能エネルギーは原発の代わりにはならないのだ。

他方、太陽光発電の固定価格買い取り制度で42円/kWhという世界一高い買い取り価格が設定されたが、そのコストはすべて利用者に転嫁される。その結果、原発をゼロにすると2030年には電気代は2倍ぐらいになるというのが政府の試算である。

第三の柱として「エネルギーの安定供給」があげられ、「原発のコストは、社会的コストを含めれば、従来考えられていたように割安ではない」と書かれているが、これは逆である。EU委員会などが示しているように、原発は直接コストは高いが外部コストは低い電源なのだが、民主党は問題を逆に見ているので、出てくる政策は支離滅裂なものになってしまう。

「戦略」では「原発に依存しない社会の実現に向けた5つの政策」をあげているが、中でも最大の問題は核燃料サイクルである。原発をゼロにするなら、その燃料をつくる再処理施設も不要になるはずだが、政府は「核燃料サイクルは中長期的にぶれずに推進する」という。

他方、高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」については「研究を終了する」と明記し、実用炉の建設も行なわない。核燃料サイクルを推進して生成したプルトニウムは、何に使うのだろうか。これについて「戦略」は何も書いていない。「直接処分の研究に着手する」と書いてあることからみると、実質的に再処理は放棄する方針と考えられるが、それを明記すると青森県との約束違反になるので、曖昧な記述になっているのだ。

さらに奇妙なのは、地球温暖化対策である。鳩山元首相は「2020年に温室効果ガスの排出量を1990年比で25%削減する」という国際公約をしたが、「戦略」では「2020年時点の温室効果ガス排出量は、原発の稼働が確実なものではないことからある程度の幅で検討せざるをえないが、一定の前提をおいて計算すると、5〜9%削減(1990年比)となる」と、公約が守れないことを認めている。

選挙目当てのポピュリズム

このように「戦略」の内容は支離滅裂で、肝心の「原発ゼロ」を実現する約束もしていない。これが決定された翌日には、青森県の大間原発と島根原発3号機について枝野経産相が建設の継続を容認した。この「戦略」に書かれているように40年で廃炉にするとすれば、これらの原発は2050年まで運転されることになる。2030年で廃炉にしたら、原子炉の建設費は回収できず、政府は巨額の賠償を迫られるだろう。

そもそも民主党政権が根本的に間違えているのは、政策の優先順位である。今すぐやるべきなのは20年後の「原発比率」を決めることではなく、法的根拠なく止めたままの原発を再稼働し、16万人の被災者を帰宅させるために放射線の線量基準を見直すことだ。

長期的なエネルギー政策でも、考えるべきなのは特定のエネルギー源をゼロにするかどうかではなく、エネルギーの外部コストを適切に内部化して市場で最適のエネルギーが選ばれるような制度設計だ。特に重要なのは化石燃料の価格安定で、原子力はそのための交渉材料としても重要だ。「原発比率」は競争の結果として決まるもので、政府がそれを決めるのは統制経済である。

今回の「戦略」は古川元久国家戦略担当相が「政治主導」と称して経済産業省を排除してつくったものといわれるが、結果としては官僚の作文以下の大学生のレポートのようなものになってしまった。ただ次の政権は「原発ゼロ」を否定している自由民主党が中心になると思われるので、幸いこの「戦略」が実行されることはなさそうだ。

したがってこの「戦略」はエネルギー政策としては意味がないが、マニフェストが全滅した民主党が次の総選挙で掲げる大衆迎合のスローガンとしては役に立つだろう。政権末期にかけこみで決めたのも、民主党が次の総選挙で「原発ゼロ」を目玉にするためだと言われてもしょうがない。民主党に政権担当能力がないことはこの3年で十分わかったが、選挙対策だけは抜け目がないようだ。

(2012年9月18日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • いろいろ話題を呼んでいるGX実行会議の事務局資料は、今までのエネ庁資料とは違って、政府の戦略が明確に書かれている。 新増設の鍵は「次世代革新炉」 その目玉は、岸田首相が「検討を指示」した原発の新増設である。「新増設」とい
  • 北朝鮮の1月の核実験、そして弾道ミサイルの開発実験がさまざまな波紋を広げている。その一つが韓国国内での核武装論の台頭だ。韓国は国際協定を破って核兵器の開発をした過去があり、日本に対して慰安婦問題を始めさまざまな問題で強硬な姿勢をとり続ける。その核は実現すれば当然、北だけではなく、南の日本にも向けられるだろう。この議論が力を持つ前に、問題の存在を認識し、早期に取り除いていかなければならない。
  • 11月16日~24日までアゼルバイジャンのバクーで開催されたCOP29に参加してきた。本稿ではCOP29の結果と今後の課題について筆者の考えを述べたい。 COP29は資金COP 2023年のCOP28が「グローバルストッ
  • 国際エネルギー機関(IEA)が「2050年にネットゼロ」シナリオを発表した。英国政府の要請で作成されたものだ。急速な技術進歩によって、世界全体で2050年までにCO2の実質ゼロ、日本の流行りの言葉で言えば「脱炭素」を達成
  • 先日、日本の原子力関連産業が集合する原産会議の年次大会が催され、そのうちの一つのセッションで次のようなスピーチをしてきた。官民の原子力コミュニティの住人が、原子力の必要性の陰に隠れて、福島事故がもたらした原因を真剣に究明せず、対策もおざなりのまま行動パターンがまるで変化せず、では原子力技術に対する信頼回復は望むべくもない、という内容だ。
  • 大寒波が来ているので、暑くなる話題を一つ。 2022年3月から4月にかけてインドとパキスタンを熱波が襲った。英国ガーディアン紙の見出しは、「インドの殺人的な熱波は気候危機によって30倍も起こりやすくなった(The hea
  • 言論アリーナ「地球温暖化を経済的に考える」を公開しました。 ほかの番組はこちらから。 大停電はなぜ起こったのかを分析し、その再発を防ぐにはどうすればいいのかを考えました。 出演 池田信夫(アゴラ研究所所長) 諸葛宗男(ア
  • 翻って、話を原子力平和利用に限ってみれば、当面の韓米の再処理問題の帰趨が日本の原子力政策、とりわけ核燃料サイクル政策にどのような影響を及ぼすだろうか。逆に、日本の核燃料サイクル政策の変化が韓国の再処理問題にどう影響するか。日本ではこのような視点で考える人はあまりいないようだが、実は、この問題はかなり微妙な問題である。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑