中国が圧倒的一位の科学技術ランキング

2023年03月08日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

loonger/iStock

オーストラリア戦略政策研究所(Australian Strategic Policy Institute, ASPI)の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical technology race?)」が衝撃の調査結果を発表した。(英語報告全文

それによると、中国は、重要な最新技術分野の大半において圧倒的に進んでおり、世界最先端の科学技術大国となるための基盤を構築している。

下の表は、ASPIが追跡している44の重要技術の一覧だ。このうち37の技術で中国が最先端になっている。残り7つは米国で、日本はゼロだ。

重要技術には、防衛、宇宙、ロボット、エネルギー、環境、バイオテクノロジー、人工知能(AI)、先端材料、量子技術などが含まれている。

先端材料と製造 最先端国
1.ナノスケールの材料と製造 中国
2.コーティング 中国
3.スマートマテリアル 中国
4.先端複合材料 中国
5.新規メタマテリアル 中国
6.ハイスペックな機械加工プロセス 中国
7.先端爆薬・エネルギー材料 中国
8.重要鉱物の採掘と加工 中国
9.先端磁石と超伝導体 中国
10.高度な保護 中国
11.連続フロー化学合成 中国
12.アディティブ・マニュファクチャリング(3Dプリンティングを含む) 中国

人工知能、コンピューティング、コミュニケーション

13.高度な高周波通信(5G、6Gを含む。) 中国
14.高度な光通信 中国
15.人工知能(AI)アルゴリズムとハードウェアアクセラレータ 中国
16.分散型台帳 中国
17.高度なデータ分析 中国
18.機械学習(ニューラルネットワーク、ディープラーニングを含む) 中国
19.保護的なサイバーセキュリティ技術 中国
20.ハイパフォーマンス・コンピューティング 米国
21.高度な集積回路設計・製作 米国
22.自然言語処理(音声・テキスト認識・解析を含む。) 米国
エネルギー・環境
23.電力用水素・アンモニア 中国
24.スーパーキャパシタ 中国
25.電池 中国
26.太陽光発電 中国
27.放射性廃棄物の管理およびリサイクル 中国
28.指向性エネルギー技術 中国
29.バイオ燃料 中国
30.原子力エネルギー 中国
量子技術
31.量子コンピューティング 米国
32.ポスト量子暗号 中国
33.量子通信(量子鍵配布を含む) 中国
34.量子センサー 中国
バイオテクノロジー、遺伝子技術、ワクチン
35.合成生物学 中国
36.バイオ製造 中国
37.ワクチン・医療対応 米国
センシング、タイミング、ナビゲーション
38.光センサー 中国
防衛・宇宙・ロボティクス・輸送
39.先進航空機エンジン(極超音速を含む) 中国
40.ドローン、群れ・協働ロボット 中国
41.小型人工衛星 米国
42.自律システム運用技術 中国
43.高度なロボティクス 中国
44.宇宙ロケットシステム 米国

このランキングは、公開されている論文データベースに基づいている。

単純に論文の本数を数えるのではなく、インパクトのある重要な研究に重みづけをしている。

「中国の研究は論文の数は多いが質が低い」と以前は言われてきたが、もうそのような認識は時代遅れということのようだ。

公開の論文しか評価対象になっていないので、日本のように、企業での研究が盛んであってあまり論文として公開されていない技術が多い国は不利になっている。ただしその一方で、米国や中国などでは軍事研究が盛んであるが、それも多くは論文で公開されてはいない。

また、論文が書けるからといって、実際にモノの製造に直結するとは限らない。旧ソ連は科学技術水準は高く、軍事技術も優れていて世界中に輸出していた。けれども社会主義システムが非効率なせいで、乗用車や家電製品などの民生技術はひどく水準が低かった。

中国も習近平政権の下で毛沢東的な共産主義の色合いが強くなっているから、ソ連と同じ失敗をすることになるかもしれない。他方で、これだけ科学技術人材が厚いとなると、政府が舵取りを間違えなければ、やがて製造技術においても中国が他を圧倒するようになるかもしれない。

それにしてもこの表には日本はゼロであるし、これ以外にも、さまざまなランキングがこのASPI報告にあるが、日本の存在感は殆ど無い。

日本は明らかに科学技術の振興に失敗してきたようだ。これは何とかしなければならない。

その中にあって、対中半導体輸出規制で話題になった半導体製造技術などに代表されるように、化学製品や計測機器などの精密な製造業にはまだ日本は強みを有していて、世界諸国に輸出もしている。こういった強みを失わないことが国の戦略としてはますます大切になるのではないか。

キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 小泉進次郎環境相は国連温暖化サミットの前夜に、ニューヨークのステーキハウスに行ったらしい。彼は牛のゲップが地球温暖化の大きな原因だということを知っているだろうか。 世界の温室効果ガスのうち、メタンは15.8%(CO2換算
  • 「石器時代は石が無くなったから終わったのではない」 これは1973年の石油ショックの立役者、サウジアラビアのヤマニ石油大臣の言葉だ。 当時、イスラエルとアラブ諸国の間で第四次中東戦争が起きて、サウジアラビアは「石油戦略」
  • 私はNHKに偏見をもっていないつもりだが、けさ放送の「あさイチ」、「知りたい!ニッポンの原発」は、原発再稼動というセンシティブな問題について、明らかにバランスを欠いた番組だった。スタジオの7人の中で再稼動に賛成したのは、
  • 先日、朝日新聞の#論壇に『「科学による政策決定」は隠れ蓑?』という興味深い論考が載った。今回は、この記事を基にあれこれ考えてみたい。 この記事は、「世界」2月号に載った神里達博氏の「パンデミックが照らし出す『科学』と『政
  • バイデン政権は温暖化防止を政権の重要政策と位置づけ、発足直後には主要国40ヵ国の首脳による気候サミットを開催し、参加国に2050年カーボンニュートラルへのコミットや、それと整合的な形での2030年目標の引き上げを迫ってき
  • エネルギーの問題を需要側から考え始めて結構な年月が経ったが、去年ほど忙しかった年はない。震災後2011年4月に「緊急節電」というホームページを有志とともに立ち上げて、節電関連の情報の整理、発信を行い、多くの方のアクセスを頂いた。
  • (書評:ディーター・ヘルム「Climate Crunch」) 我が国の環境関係者、マスメディアの間では「欧州は温暖化政策のリーダーであり、欧州を見習うべきだ」という見方が強い。とりわけ福島第一原発事故後は原発をフェーズア
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)核燃料サイクルに未来はあるか 池田信夫アゴラ研究所所長の論考です

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑