「30年代に原発ゼロ」を決めた「革新的エネルギー・環境戦略」の要旨

2012年09月18日 12:00

政府は内閣府に置かれたエネルギー・環境会議で9月14日、「2030年代に原発の稼動をゼロ」を目指す新政策「革新的エネルギー・環境戦略」をまとめた。要旨は以下の通り。

野田佳彦首相は「困難でも課題を先送りすることはできない」と述べる一方、「あまりに確定的なことを決めてしまうのは無責任」とも語り、見直しをする可能性も示唆しているが、問題だらけの文章だ。相互の政策が矛盾し、実現可能性を検証していない。

(参照・「支離滅裂な「革新的エネルギー・環境戦略」」アゴラ研究所 池田信夫所長)

政府の革新的エネルギー・環境政策は以下3つの柱を置く。

  1. 「原発に依存しない社会」の一日も早い実現。2030年代に原発ゼロを目指す。
  2. 「グリーンエネルギー革命」の実現として再生可能エネルギーの普及。
  3. エネルギーの安定供給。そのための火力の効率化、省エネ、次世代エネルギーの確保。

原子力発電については以下の原則で運営するという。

  1. 40年運転制限制を厳格に適用する。
  2. 原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ、再稼働とする
  3. 原発の新設・増設は行わない。

また他のエネルギーの確保の手段として、次の指針も定めた。

  1. 30年までに1割以上の節電、再生可能エネルギーを3倍にする。こうした工程表を年末までにまとめる。
  2. 電力システム改革の方法について年末をめどにつくる。
  3. 30年時点の温室効果ガスの排出量は90年比で2割減を目指す。
  4. 使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策は維持。

その他

  1. 内閣府の原子力委員会を、廃止を含めて見直し。
  2. 原発廃炉などに必要なため、技術の維持と人材の確保を行う。
  3. 高速増殖炉の「もんじゅ」は維持。ただし研究計画と成果を検証。
  4. 青森県に再処理関連施設が集まっているが、そこを使用済み核燃料と核廃棄物の最終処理地にしない。

GEPRの参考情報

アゴラ研究所 池田信夫所長
エネルギーの本当のコスト

GEPR編集部
現実的な「原子力ゼロ」シナリオの検討−石炭・LNGシフトの困難な道のり

GEPR編集部
間違った情報で日本のエネルギーの未来を決めるのか?=「エネルギー・環境会議」選択肢への疑問 ― 誤った推定、経済的悪影響への懸念など試算は問題だらけ

(2012年9月18日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • MMTの上陸で、国債の負担という古い問題がまた蒸し返されているが、国債が将来世代へのツケ回しだという話は、ゼロ金利で永久に借り換えられれば問題ない。政府債務の負担は、国民がそれをどの程度、自分の問題と考えるかに依存する主
  • 今年の8月初旬、韓国の電力需給が逼迫し、「昨年9月に起こった予告なしの計画停電以来の危機」であること、また、過負荷により散発的な停電が起こっていることが報じられた。8月7日の電気新聞や9月3日の日本経済新聞が報じる通り、8月6日、夏季休暇シーズンの終了と気温の上昇から供給予備力が250万キロワット以下、予備率が3%台となり、同国で需要想定と供給責任を担う韓国電力取引所が5段階の電力警報のうち3番目に深刻な状況を示す「注意段階」を発令して、使用抑制を呼びかけたという。
  • マンハッタン研究所のマーク・ミルズが「すべての人に電気自動車を? 不可能な夢」というタイトル(原題:Electric Vehicles for Everyone? The Impossible Dream)を発表した。い
  • 石川 和男
    政策アナリストの6月26日ハフィントンポストへの寄稿。以前規制委員会の委員だった島崎邦彦氏が、関電の大飯原発の差し止め訴訟に、原告の反原発運動家から陳述書を出し、基準地震動の算定見直しを主張。彼から規制委が意見を聞いたという内容を、批判的に解説した。原子力規制をめぐる意見表明の適正手続きが決められていないため、思いつきで意見が採用されている。
  • 先日紹介した、『Climate:The Movie』という映画が、ネット上を駆け巡り、大きな波紋を呼んでいる。ファクトチェック団体によると、Xで150万回、YouTubeで100万回の視聴があったとのこと。 日本語字幕は
  • 政府のエネルギー基本計画について、アゴラ研究所の池田信夫所長がコメントを示しています。内容が、世論からの批判を怖れ、あいまいであることを批判しています。
  • 4月29日、トランプ大統領は就任100日目にあたり、ミシガン州で支持者を前に演説し、「私たちの国の歴史上、最も成功した政権の最初の100日間を祝うためにここにいる。毎週、不法移民の流入を終わらせ、雇用を取り戻している」と
  • 私はNHKに偏見をもっていないつもりだが、けさ放送の「あさイチ」、「知りたい!ニッポンの原発」は、原発再稼動というセンシティブな問題について、明らかにバランスを欠いた番組だった。スタジオの7人の中で再稼動に賛成したのは、

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑