持続可能という言葉を知らない枝野経産大臣
(GEPR編集部より)提携する国際環境経済研究所(IEEI)のコラムを紹介する。(IEEI版)
「持続可能な発展(Sustainable Development)」という言葉が広く知られるようになったのは、温暖化問題を通してだろう。持続可能とは、簡単に言うと、将来世代が、我々が享受している生活水準と少なくとも同レベル以上を享受できることと解釈される。数字で表すと、一人当たり国内総生産(GDP)が同レベル以上になるということだ。
英国政府の委託で温暖化問題の経済への影響を分析したニコラス・スターン卿が2006年に発表した「スターンレビュー」は、温暖化により将来のGDPが大きく下落する可能性があると指摘した。直ぐに対策を取るコストのほうが将来のGDPの下落額より小さいとの主張だったが、GDPの現在価値への割引率がゼロに近いなど、影響の大きさを大きく見せているとの批判があった。いずれにせよ、温暖化が持続可能な発展を脅かすこともあるとの見方だった。
持続可能な発展が脅かされるのは、温暖化・環境問題だけではない。エネルギー政策も持続可能な発展を脅かすことがある。
いま、政府は2040年までの原発ゼロを目指し、今から2030年に向け一次エネルギーを19%、電力消費を10%削減する政策を立てている。これを実現すれば、持続可能な発展が達成されることはない。経済発展のためにはエネルギーが必要だ。日本では、経済が成長する時にはエネルギー・電力消費は増加してきた。日本の製造業のエネルギー効率改善努力は図-1が示すように、限界に来ている。
1990年以降、工業出荷額と製造業の名目GDPは下落を続けているが、エネルギー、電力消費は減少していない。コストを引き下げる必要性があってもエネルギーコストはもう下げられなかったのだ。エネルギー供給の保証がない国で投資を行う製造業があるはずもない。結局GDPは下落する。

図1 工業出荷額・エネルギー消費等の推移
枝野幸男経済産業大臣が著書で主張するように、製造業から医療、福祉を中心にサービス業に産業構造を転換すれば、エネルギー消費を削減することは可能かもしれない。ただ、GDPも下落する。サービス業の創り出す一人あたりの付加価値額は製造業の付加価値額より低く、労働人口が増加しない日本では、全体の付加価値額、GDPも下落せざるを得ない。
持続可能な発展は達成できそうもない。当たり前かもしれない。経済産業大臣が「日本では近代化のひずみが出てきたから経済発展は無理」と主張している国では、発展が実現される有効な戦略が政府により策定される筈もない。国家戦略担当大臣と経済産業大臣が持続可能な発展という言葉を知っていたら、革新的エネルギー・環境戦略は違う形になっていただろう。
ちなみに、平均給与は消費者物価指数以上に下落している。図‐2だ。大臣達は知っているのだろうか。

図2 消費者物価指数と平均給与の推移
(2012年11月19日掲載)

関連記事
-
割高な太陽光発電等を買い取るために、日本の電気料金には「再生可能エネルギー賦課金」が上乗せされて徴収されている(図)。 この金額は年々増え続け、世帯あたりで年間1万円に達した注1)。 これでも結構大きいが、じつは、氷山の
-
米国の保守系シンクタンクであるハートランド研究所が「STOPPING ESG」という特集ページをつくっているので紹介します。同研究所トップページのバナーから誰でも入ることができます。 https://www.heartl
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR はサイトを更新しました。
-
ロシアのウクライナ侵攻という暴挙の影響で、エネルギー危機が世界を覆っている。エネルギー自給率11%の我が国も、足元だけではなく、中・長期にわたる危機が従前にまして高まっている。 今回のウクライナ侵攻をどう見るか 今回のロ
-
洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で衆院議員、秋本真利容疑者が逮捕された。捜査がどこまで及ぶのか、今後の展開が気になるところである。各電源の発電コストについて、いま一度確認しておきたい。 2021年8月経済産
-
以前、尾瀬の自然保護活動に関して「仮想評価法(CVM)」という手法を使ってその価値の計測を試みたことがある。ハイカーが押し寄せて自然が荒廃した1960年代の尾瀬の写真と、保護活動により回復した現在の尾瀬の写真を2つ提示し、尾瀬の美しい自然価値に対して自分が支払ってもいいと考える評価額(支払い意思額)を聞いたものだ。回答のなかには驚くほど高額の回答もあり、平均すると年間で1人1000円超となった。担当者としては、尾瀬の自然に高い価値を感じてくださっていることを嬉しく思うと同時に、その場で自分が支払うわけではない「架空の財布の紐」は緩いのだとも感じた。
-
電力注意報が毎日出て、原発再稼動への関心が高まっている。きょう岸田首相は記者会見で再稼動に言及し、「(原子力規制委員会の)審査の迅速化を着実に実施していく」とのべたが、審査を迅速化する必要はない。安全審査と原子炉の運転は
-
さまざまな専門家が実名ブログで発言する、言論プラットフォーム『アゴラ』と、 ニコニコ生放送がコラボしました。その名も『ニコ生アゴラ』。第3弾は「被災地の復興を脅かす、『汚染がれき』と除染」がテーマです。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間