海外の論調から「安全のためにいくつ核兵器が必要なのか」 — 米紙ワシントンポスト掲載コラム

2012年12月25日 12:00

核兵器の現代化を進める米国

「米国は野心的な核兵器の現代化(modernization)を何兆ドルもかけて進めようとしている。これは意味があることなのだろうか」。

米国の安全保障政策のジャーナリストであるウォルター・ピンカス氏(Walter Pincus)米国の核政策に疑問を投げかけるコラムを米紙ワシントンポスト紙上で12月17日に掲載した。「How many nukes does it take to be safe?(安全のためにいくつ核兵器が必要なのか)」

コラムでは、コネティカット州の小学校で起こった銃乱射事件の悲劇を悲しむ一方で、「事件に使われた半自動ライフルより、はるかに破壊的な核兵器を、真剣に公の議論をすることなく、何兆ドルもの費用をかけて、現政権は更新しようとしている」と批判した。

コラムによると米国は、今後50年間使う新型戦略原子力潜水艦、爆撃機、大陸間弾道ミサイルといったコストがかかる核兵器システムの現代化を野心的に進めようとしている。例えば海軍は現在就航中の14隻のオハイオ級戦略原潜を12隻の新型艦に置き換えようとしている。米連邦議会調査局は12月に公開した報告で、海軍が一隻当たりの調達コスト49億ドル(約4000億円)の目標内にとどめることができるのか、また、それぞれの潜水艦が16または20のミサイルを搭載すべきなのか、疑問を示した。

潜水艦に搭載されるミサイルICBM(大陸間弾道弾)にはそれぞれに少なくとも4−5発の核弾頭があるが、その弾頭1発が広島のほとんどを破壊した原爆の8倍から20倍の破壊力を持つ。ちなみに米国の1946年の調査では、広島の原爆投下で大半が非戦闘員であった4万5000人が瞬時に死亡。そして4ヶ月の間に1万9000人が亡くなった。

「しかしながら、誰が敵なのか、その敵を阻止するためにはいくつ潜水艦が必要なのか?などのもっと基本的な問いであるべきではないだろうか」「歴史が参考になるとすれば、アメリカやその他の核装備国が核兵器の改新を進めるほど、その他の国がより核武装を進めたくなるだけである」と、コラムは指摘した。

米軍の核兵器システムの更新に8兆円もの経費

コラムの引用した資料によれば、米軍の核兵器システムを交換するのに、1000億ドル(8兆円)以上の費用、次の10年それを運用するのに3000億ドル(24兆円)の費用が必要になるという。そのために、合理的で長い視野に立った核政策の検証が必要だと訴えている。

米軍は冷戦後の「現代化」によって10年後には、核弾頭が一つの地上配備ICBMを400基、核弾頭を3−4個持つ潜水艦発射弾道ミサイルを240基、60の戦略爆撃機、そのほかに1600基もの備蓄弾頭や爆弾を配備することとなるかもしれない。しかし「今後50年、この規模の核兵器保有が必要か」という疑問をコラムは示した。

オバマ大統領は、2009年のノーベル平和賞受賞のきっかけになった同年のプラハでの演説で、「冷戦の思考を終わりにしよう。…そして私たちは国家安全保障政策における核兵器の役割を減らし、他国にもそれを呼びかける」と述べた。コラムは「この発言の約束を近く軍に提示される新しい大統領政策指令にどのように実行するか注目しようではないか」と呼びかけている。

日本の原発の将来とつながる米国の核

米国の核政策は日本の原発の将来にも影響している。日本の民主党政権が9月に掲げた「原発ゼロ」の方針は、同盟国である米国からの強い懸念が伝えられたことを一因に閣議決定と政策化が見送られたとされる。

原発を保有する日本の各電力会社は使用済核燃料の中に含まれ、核兵器の原料になり得るプルトニウムを現在44トン保有している。日本政府はこのプルトニウムを、再処理して原子力発電の燃料として使い、減らしていく政策を取っている。その手段となるのが、日本原燃の六ヶ所村再処理工場であり、MOX燃料の原発への使用、日本原子力研究開発機構の運営する高速増殖炉「もんじゅ」であった。

米国は他国への核兵器の拡散を抑える政策を行っており、民主党政権への懸念は「プルトニウムの処理をどうするか」というものだったとされている。原発ゼロ政策を主導した古川元久国家戦略担当大臣(当時)はこの論点についてまったく知識がなかったようだ。私たち日本人は原発の将来を考える際に、この核燃料サイクルとプルトニウムの処理をどうするかについて、見解をまとめる必要がある。

ところが、このコラムによれば、米国の核兵器政策も、その効果と費用を考えない、いい加減なところがあるようだ。ただし、米国は巨額の費用を使っても同国の持つ核戦力の圧倒的な優位性を維持する意思を強く持っている。米国の核兵器政策の動きも配慮しながら、日本は原発と核廃棄物、そしてエネルギー問題について考えていかなければならないだろう。

(アゴラ研究所フェロー ジャーナリスト 石井孝明)

(2012年12月25日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • 昨年9月から定期的にドイツのエネルギー専門家と「エネルギー転換」について議論する場に参加している。福島第一原子力発電所事故以降、脱原発と再エネ推進をかかげるドイツを「日本が見習うべきモデル」として礼賛する議論が目立つよう
  • アゴラ研究所は、9月27日に静岡で、地元有志の協力を得て、シンポジウムを開催します。東日本大震災からの教訓、そしてエネルギー問題を語り合います。東京大学名誉教授で、「失敗学」で知られる畑村洋太郎氏、安全保障アナリストの小川和久氏などの専門家が出席。多様な観点から問題を考えます。聴講は無料、ぜひご参加ください。詳細は上記記事で。
  • 広野町に帰還してもう3年6ヶ月も経った。私は、3・11の前から、このままでは良くないと思い、新しい街づくりを進めてきた。だから、真っ先に帰還を決意した。そんな私の運営するNPOハッピーロードネットには、福島第一原子力発電所で日々作業に従事している若者が、時々立ち寄っていく。
  • GEPRフェロー 諸葛宗男 今、本州最北端の青森県六ケ所村に分離プルトニウム[注1] が3.6トン貯蔵されている。日本全体の約3分の1だ。再処理工場が稼働すれば分離プルトニウムが毎年約8トン生産される。それらは一体どのよ
  • NHK
    NHK1月9日記事。日銀の金融緩和策の影響で低金利が続く中、大手金融機関の間では、比較的、高い利回りが見込める貸し出し先として、国内外の再生可能エネルギー事業への融資を強化する動きが広がっている。
  • ロシアの原子力企業のロスアトム社は2016年に放射性ヨウ素125の小線源の商用販売を開始する。男性において最も多いがんの一つである前立腺がんを治療するためのものだ。日本をはじめとした国外輸出での販売拡大も目指すという。
  • 原子力規制委員会は東北電力東通(ひがしどおり)原子力発電所(青森県)の敷地内の断層について「活動性が否定できない」とする有識者会合による評価書を3月25日に受理した。これに東北電力は異論を唱え、専門家も規制委の判断に疑問を示す。一般に知られていない問題を解説したい。
  • 小泉環境相が悩んでいる。COP25で「日本が石炭火力を増やすのはおかしい」と批判され、政府内でも「石炭を減らせないか」と根回ししたが、相手にされなかったようだ。 彼の目標は正しい。石炭は大気汚染でもCO2排出でも最悪の燃

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑