今週のアップデート=原発、作家の視座 — 高嶋哲夫氏、門田隆将氏(2013年3月11日)

2013年03月11日 15:00

東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。

今週のアップデート

1) 今週は2人の著名作家の原発をめぐる考察を取り上げます。

詳細な取材と科学知識に基づくクライシス、災害を題材にした迫真性のある小説で知られる。人気作家の高嶋哲夫氏。東日本大震災と福島原発事故では、作品の『TSUNAMI 津波』(集英社文庫)や『原発クライシス』が事件を予言したと話題になりました。高嶋氏はかつて原子力の技術者として活躍していました。

高嶋氏に「僕が原発を捨てきれないわけ」を寄稿いただきました。国際的な視点、時間軸を考えた論考で、「科学技術の芽をつぶす」危険を指摘しています。

2)ノンフィクション作家の門田隆将氏の著書『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』(PHP研究所)が反響を呼んでいます。福島第一原発事故で、これまでメディアの取材の形で表に出なかった事故当日の東京電力社員の動きが、当時の吉田所長を中心に克明に綴られています。

これを聞いた元メーカー勤務の井上雅則氏から、投稿をいただきました。また内容の転載は門田氏に許可をいただきました。お二人に感謝を申し上げます。

「死の淵を見た男」の著者・門田隆将氏の講演から

何のために門田氏がこの本を書き、何を東電の人々から感じたのか。「毅然とした日本人への感動」を得たそうです。その真意に胸打たれます。

3)「リスク・コミュニケーションと不安の増幅メカニズム

提携する国際環境経済研究所(IEEI)のサイトからの転載です。福島原発事故の不安の増幅を、イタリアのラクイラ地震をめぐるコミュニケーションの失敗と重ねた記事。日本の場合は特に、その文化的特性から、関係者の信頼がコミュニケーションで必要になるが、その崩壊が混乱の一因としています。

今週のリンク

1)「敦賀原発2号「活断層」は確定的 廃炉の可能性大、専門家異論でず

福井新聞3月9日記事。日本原電敦賀原発に活断層があるという認定が、原子力規制委員会によって行われそうです。それによって廃炉に導かれそうです。GEPRはこれまで、活断層問題について、その問題を指摘してきました。「原発停止継続、日本経済に打撃–活断層に偏重した安全規制は滑稽」など。

2)「独立性には程遠い原子力産業の憲兵

ル・モンド・ディプロマティーク日本語版3月号記事。IAEA(国際原子力機関)についての論評。同機関の活動を概観していますが、やや批判に傾いている記事です。同誌は左派寄りの論評で知られています。日本との関係も言及。福島県の佐藤栄佐久元知事も記事に登場し、IAEAの活動を「火災防止を放火魔が担当するようなもの」と批判しています。

3)「安倍政権は核廃棄物管理の国際機関の創設を–10万年の安全を解決する3つの方法
日経ビジネスオンライン、2月18日記事。以前、原子力工学の研究者であった田坂広志・ソフィアバンク代表のインタビュー記事。どの立場に立っても、原発の放射性廃棄物の問題は避けて通れません。国内地層処分という既存政策だけではなく、多様な管理方法の検討を主張しています。

4)「放射能と暮らす」(全5回)第1回「正義はとても困る

「新潮45」連載。福島県在住で、臨済宗の僧侶、そして小説家の玄侑宗久氏の昨年までの雑誌連載が公開されています。誤解、善意の押しつけ、当事者の説明不足など、福島と放射能の関係をめぐる問題が記されています。玄侑氏は「年1mSv」の基準で、無限に続く除染にも、疑問を投げかけています。

5)「原発 世界各地の今の動向は

NHKニュースウェブ。3月9日まとめ。現在の原発の概観。今年1月の時点で運転が可能な世界の原子力発電所は、31の国と地域で合わせて435基あります。好悪は別にして、この現実を受け止め、その向き合い方を考えなければなりません。

This page as PDF

関連記事

  • 今年の新米が出回り始めた。 JAの提示した令和7年度産米の概算金は、例えば1等米60kgあたりで銘柄米のコシヒカリで2万5200円などと、軒並み昨年度の1.6倍以上になっている。 ちなみに、これだと5kgあたり2100円
  • 筆者は数年前から「炭素クレジット・カーボンオフセットは本質的にグリーンウォッシュ」と主張してきました。具体的な問題点についてはこちらの動画で整理していますのでぜひご覧ください。 さて、ここ半年ほどESGコンサルや金融機関
  • COP26におけるグラスゴー気候合意は石炭発電にとって「死の鐘」となったと英国ボリス・ジョンソン首相は述べたが、これに反論して、オーストラリアのスコット・モリソン首相は、石炭産業は今後も何十年も事業を続ける、と述べた。
  • 「もんじゅ」の運営主体である日本原子力研究開発機構(原子力機構)が、「度重なる保安規定違反」がもとで原子力規制委員会(規制委)から「(もんじゅを)運転する基本的能力を有しているとは認めがたい」(昨年11月4日の田中委員長発言)と断罪され、退場を迫られた。
  • 大変残念なことに、金融庁は2027年度から上場企業へCO2排出量などのサステナビリティ情報開示を義務化する方向で動いています。 サステナビリティ開示、保証基準策定へ議論 金融庁 金融庁は12日、一部上場企業に義務化される
  • 既にお知らせした「非政府エネルギー基本計画」の11項目の提言について、3回にわたって掲載する。今回は第2回目。 (前回:非政府エネ基本計画①:電気代は14円、原子力は5割に) なお報告書の正式名称は「エネルギードミナンス
  • エジプトで開かれていたCOP27が終わった。今回は昨年のCOP26の合意事項を具体化する「行動」がテーマで新しい話題はなく、マスコミの扱いも小さかったが、意外な展開をみせた。発展途上国に対して損失と被害(loss and
  • エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑