今週のアップデート — 電力システム改革の進め方(2013年7月8日)
今週のアップデート
発送電分離、地域独占を柱とする電力システム改革の見直しが検討されています。6月の国会では、審議未了によって廃案になりましたが、安倍内閣は再提出の意向です。しかし、実施によって、メリットはあるのでしょうか。
元経産省で、現在は中立の立場から政策提言を続ける石川和男さんに、寄稿をお願いしました。石川さんはかつて、システム改革にかかわりました。寄稿は全3回の予定です。
発送電分離、独占見直しによって競争が起こり、電力料金が下がるという、多くの人が主張する論点があります。第1回目は、これが正しいのかについて検証しています。
金融市場で活躍するビジネスパーソンの視点から、エネルギー問題について論評する森本紀行さんのコラムです。現在、改革の議論から、経産省の特別委員会から国会審議まで、実務を担う電気事業者の意見を詳細に聞かない異様な状況が続いています。それを批判したものです。
3)映画「パンドラの約束」— 米環境派、原子力否定から容認への軌跡
米国で反響を呼んだドキュメンタリー映画の紹介の詳細版です。アゴラ研究所・GEPRはこの映画の日本公開に協力します。近日中に詳細をお伝えします。
今週のリンク
日本経済新聞7月3日記事。6月の国会で審議未了のまま廃案になった電気事業法改正案について、再び成立を目指すことを表明しました。しかし、その改正にはGEPRで取り上げたように、多くの問題があります。
外務省7月4日報告。ロシアのサンクト・ペテルブルグで開催された国際閣僚会議の報告です。ロシアのプーチン大統領の主導で行われました。日本は福島の経験を語り、原子力の平和利用を継続することを表明しました。出席は菅原一秀経済産業副大臣です。
米紙ワシントンポスト7月5日、論説記事。英語題名は「Obama’s global-warming folly」。保守派の著名コラムニストであるチャールズ・クラウトハンマー氏が、オバマ大統領の地球温暖化政策を批判。地球温暖化問題は深刻とした上で、オバマ政権が打ち出したように、石炭の使用を止めたら万事解決というような問題ではないと指摘。米国だけが自分で「経済的な自殺」を図るのは愚行だと、まとめています。
日本経済新聞7月5日記事。泉田知事が、議論もせず拒否する形で、新潟県にある東電柏崎刈羽原発の再稼動の事前了承を見送ることになりました。知事に原発を止める法的な権限はありません。
泉田氏の行動について、元同僚だった池田信夫アゴラ研究所所長が批判しています。
記事で紹介したパンドラの約束のサイトです。現在全米公開中で、映画の概要が示されています。
関連記事
-
菅直人元首相は2013年4月30日付の北海道新聞の取材に原発再稼働について問われ、次のように語っている。「たとえ政権が代わっても、トントントンと元に戻るかといえば、戻りません。10基も20基も再稼働するなんてあり得ない。そう簡単に戻らない仕組みを民主党は残した。その象徴が原子力安全・保安院をつぶして原子力規制委員会をつくったことです」と、自信満々に回答している。
-
(GEPR編集部より)この論文は、国際環境経済研究所のサイト掲載の記事から転載をさせていただいた。許可をいただいた有馬純氏、同研究所に感謝を申し上げる。(全5回)移り行く中心軸ロンドンに駐在して3年が過ぎたが、この間、欧州のエネルギー環境政策は大きく揺れ動き、現在もそれが続いている。これから数回にわたって最近数年間の欧州エネルギー環境政策の風景感を綴ってみたい。最近の動向を一言で要約すれば「地球温暖化問題偏重からエネルギー安全保障、競争力重視へのリバランシング」である。
-
福島原子力事故を受けて、日本のエネルギー政策の見直しが進んでいます。それはどのような方向に進むべきか。前IEA事務局長であり、日本エネルギー経済研究所特別顧問である田中伸男氏に「日本のエネルギー政策見直しに思う」というコラムを寄稿いただきました。
-
米国のウィリアム・ハッパー博士(プリンストン大学物理学名誉教授)とリチャード・リンゼン博士(MIT大気科学名誉教授)が、広範なデータを引用しながら、大気中のCO2は ”heavily saturated”だとして、米国環
-
産経新聞によると、5月18日に開かれた福島第一原発の廃炉検討小委員会で、トリチウム水の処理について「国の方針に従う」という東電に対して、委員が「主体性がない」と批判したという。「放出しないという[国の]決定がなされた場合
-
前回、非鉄金属産業の苦境について書いたが、今回は肥料産業について。 欧州ではエネルギー価格の暴騰で、窒素肥料の生産が7割も激減して3割になった。 過去、世界中で作物の生産性は上がり続けてきた。これはひとえに技術進歩のお陰
-
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ドイツがロシアからガスを輸入し続けていることを激しく非難し続けている。 ただ現実には、ロシアのガスは今もなおウクライナ経由の陸上パイプラインを通って西に向かって流れている。しかも、4月1
-
福島第1原発事故以来、日本では原発による発電量が急減しました。政府と電力会社は液化天然ガスによる発電を増やしており、その傾向は今後も続くでしょう。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間