今週のアップデート — 福島の除染、原発汚染水問題の解決を目指して(2013年10月15日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)は、サイトを更新しました
今週のアップデート
1) 原発事故、避難者の帰還実現のために — 1mSv基準見直しをするには?
福島ではなお14万人の方が避難生活を送り、災害関連死も1539人と他の東日本大震災の被災県と比べて多くなっています。これは1mSv除染を帰還の条件としたことが、悪しき影響を与えています。原子力の立地・環境問題にかつてかかわった河田東海夫さんに寄稿をいただきました。「呪縛」とも言える、この政策を住民参加で変えていこうという提言です。
2)福島原発の汚染水、健康に影響なし — 心配なのは国民負担
アゴラ研究所のフェローで、ジャーナリストの石井孝明の論考です。注目を集める汚染水問題について現状を説明しています。海洋汚染による日本に住む人の健康に影響は出ない問題と、統計から指摘。そしてコストと効果を冷静に見極める必要があると主張しています。
3)エネルギー政策の混迷をもたらしている地球温暖化対策(中)— 石炭、再エネは決め手ではない
提携する国際環境経済研究所(IEEI)の論考を転載しました。温暖化対策として、再エネ、そして石炭の意味を転載しています。
今週のリンク
1) 汚染水って何?
アゴラ研究所の池田信夫所長のコラムです。福島原発の汚染水問題を他のリスクとの比較で解説しています。例えば、水銀、それが蓄積されたマグロなどの危険です。もちろん、この問題への注視は必要であるものの、その危険を過度に騒ぐ必要はないでしょう。
1986年にチェルノブイリ原発事故が起こったウクライナでは、心理的被害を受けた子供たちを中心に、地域の方々に放射線に対する正確な知識を伝え、心理的なストレスを軽減することを目的にした「社会心理リハビリセンター」が活動しています。それを福島でつくろうという動きを秋庭悦子委員が紹介しています。
これまで内閣府に置かれた原子力委員会は、国の原子力をめぐる計画と利用を担ってきました。これまで「原子力政策大綱」を5年ごとに、発表してきました。しかし、それを見直し、他の計画と一元化しようという考えが出ています。同委員会については存続も含めて今、国による検討が行われています。朝日新聞10月10日記事。
4)世界最大出力の原子力発電機完成、単体で1750MW 広東省台山原発に設置―中国
中国のニュースサイト新華経済の記事。このほど、世界最大級の原子炉が、中国広東省台山原発 で完成しました。フランスの技術を導入しています。経済成長によるエネルギー不足と大気汚染に悩む中国は原子力、そして再生可能エネルギーの導入を加速しています。
5)原子力防災訓練始まる 初の実践型に3300人参加 九州・川内原発
これまで「安全神話」に隠れ、原子力事故の対策でいいかげんな面が、日本の政府、自治体、そして電力会社にありました。それが今に続く福島原発事故後の混乱を生んでいます。今回、大規模な過酷事故の対策を、国主導で行いました。こうした備えが、原子力への信頼を回復させます。産経新聞10月11日記事。

関連記事
-
なぜか今ごろ「東電がメルトダウンを隠蔽した」とか「民主党政権が隠蔽させた」とかいう話が出ているが、この手の話は根本的な誤解にもとづいている。
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前稿で、現代の諸問題について現役の学者・研究者からの発言が少ないことに触れた。その理由の一つに「同調圧力」の存在を指摘したが、大学が抱えている問題はそれだけではない。エネルギー
-
2024年7月24日各新聞に「原発の建設費を電気料金に上乗せ、経産省が新制度け検討 自由化に逆行(朝日新聞デジタル)」などの報道がありました。 一方、キヤノングローバル戦略研究所杉山大志氏の「電気代が高い理由は3つ:みん
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は「ニコ生アゴラ」という番組をウェブテレビの「ニコニコ生放送」で月に1回提供している。4月10日の放送は「汚染がれきを受け入れろ!?放射能に怯える政治とメディア」だった。村井嘉浩宮城県知事(映像出演)、片山さつき自民党参議院議員、澤昭裕国際環境経済研究所長、高妻孝光茨城大学教授が出演し、司会はアゴラ研究所の池田信夫所長が務めた。
-
原発のテロ対策などを定める特重(特定重大事故等対処施設)をめぐる混乱が続いている。九州電力の川内原発1号機は、今のままでは2020年3月17日に運転停止となる見通しだ。 原子力規制委員会の更田委員長は「特重の完成が期限内
-
東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の広域処理が進んでいない。現在受け入れているのは東京都と山形県だけで、検討を表明した自治体は、福島第1原発事故に伴う放射性物質が一緒に持ち込まれると懸念する住民の強い反発が生じた。放射能の影響はありえないが、東日本大震災からの復興を遅らせかねない。混乱した現状を紹介する。
-
以前、東京の日射が増えている、という話を書いた。 日射が3割も強くなっているのでお気を付けて すなわち、全天日射量(地表に降り注ぐ太陽エネルギー)の年平均値が、1975年ごろと比較すると、3割も強くなっていた。理由は、大
-
先日、フロリダ州がCDPとSBTiを気候カルテルに指定し調査を開始した件を紹介しました。 フロリダ州がCDPとSBTiを気候カルテルと指摘し召喚 ジェームズ・ウスマイヤー司法長官は本日、CDP(旧カーボンディスクロージャ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間