今週のアップデート — 12月8日にアゴラ・シンポジウム開催(2013年12月2日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。(2013年12月2日)
今週のアップデート
1)第2回アゴラ・シンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」
アゴラ研究所・GEPRは、12月8日に国際シンポジウムを行います。福島原発事故を受けて、エネルギーの未来を考える国際シンポジウムを開催します。参加(無料)は記事中の申し込みフォームから。ぜひご参加ください。
2)第2回アゴラ・シンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」出演者の意見
アゴラ・シンポジウム出席者の意見、経歴です。
シンポジウム参加者の澤田哲生さんの論考を紹介します。原発事故に直面した浜通りの方の苦悩、そして問題の中心にある、1mSvまでの除染問題を取り上げています。
4)論点「放射能のリスク」「原発ゼロは可能か」【アゴラ・シンポジウム資料】
これまでGEPRに掲載された関係情報を整理しました。
今週のリンク
1) それでも僕は桃を買う
法務省人権作文コンテスト。11月28日発表。宮城県の中学生が、福島産の農作物を忌避することを目撃し、そしてそれが差別という悪しき感情から生まれることを指摘し、内閣総理大臣賞を受賞しました。とても印象に残る、上手な作文です。
2) 東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会
原子力規制委員会。11月25日公表。原子力規制委員会は、独自に有識者を集めて、福島原発事故を再検証しています。第5回会合では、その中で地震による配管損傷について、否定的な可能性を示しました。(資料4−3)これは国会事故調がその可能性を示し、問題になっていました。また一連の基礎資料は詳細で参考になります。
NHK11月15日放送の記事化。水野倫之解説委員。小泉元首相の発言で再び注目を集めた使用済核燃料の処分問題。これまでの経緯がまとめられています。政府も原子力発電環境整備機構(NUMO)に丸投げしていた取り組みを、国の関与を強める方針を示しています。(NHK12月11日放送核のゴミ見直し案 年内に計画反映へ)
アゴラ・シンポジウム登場のポール・ブルースタインさんの米国ウェブマガジン、スレート(Slate)への寄稿です。(再掲載)。現題は「How a US mistake after Fukushima hurt Japan」。米原子力規制委員会のヤツコ委員長が情報を精査しないまま、過剰な避難勧告をして事故への不安が日米両国で起こった問題を指摘しています。
5) 東京電力の「アライグマ」
アメリカの原子力の専門サイトWNN11月27日記事。日本であまり伝えられていませんが東電の原発建屋内の除染ロボットです。原題は「Tepco sends in the Raccoon」

関連記事
-
美しい山並み、勢い良く稲が伸びる水田、そしてこの地に産まれ育ち、故郷を愛してやまない人々との出会いを、この夏、福島の地を訪れ、実現できたことは大きな喜びです。東日本大震災後、何度も日本を訪れる機会がありましたが、そのほとんどが東京で、福島を訪れるのは、2011年9月の初訪問以来です。
-
著者は、エネルギー問題の世界的権威である。20年以上前に書かれた『石油の世紀』は、いまだにエネルギー産業の教科書だが、本書はそれを全面的に書き直し、福島事故後の変化も取り入れた最新の入門書である。
-
3・11の福島原子力事故は、日本のみならず世界の原子力市場に多大なる影響を及ぼした。日本では、原子力安全のみならず原子力行政そのものへの信頼が失墜した。原子力に従事してきた専門家として、また政府の一員として、深く反省するとともに、被災者・避難を余儀なくされている方たちに深くお詫び申し上げたい。
-
なんとなく知っていたり噂はあったけど、ファンもメディアもスポンサー企業も皆が見ないふりをしていたことでここまで被害が拡大してしまったという構図が、昨今の脱炭素や太陽光発電などを取り巻く状況とよく似ています。 産業界でも担
-
(前回:温室効果ガス排出量の目標達成は困難②) 田中 雄三 ドイツ事例に見る風力・太陽光発電の変動と対策 発展途上国で風力・太陽光発電の導入は進まない <問題の背景> 発展途上国が経済成長しつつGHGネットゼロを目指すな
-
EUタクソノミーとは 欧州はグリーンディールの掛け声のもと、脱炭素経済つまりゼロカーボンエコノミーに今や邁進している。とりわけ投資の世界ではファイナンスの対象がグリーンでなければならないという倫理観が幅を効かせている。
-
ロシアのウクライナ侵攻という暴挙の影響で、エネルギー危機が世界を覆っている。エネルギー自給率11%の我が国も、足元だけではなく、中・長期にわたる危機が従前にまして高まっている。 今回のウクライナ侵攻をどう見るか 今回のロ
-
IPCCの気候モデルによるシミュレーションは、観測値と比較して温暖化を過大評価していることは以前にも何回か述べてきた。過大評価の程度は、地域・期間・高度などによって異なるが、米国の元NOAAのロイ・スペンサーが、特に酷い
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間