今週のアップデート — 都知事選と脱原発(2014年2月3日)
アゴラ研究所の運営するGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)脱原発の光と影—検証必要な自由化と再エネ振興【言論アリーナ報告】
アゴラ研究所の運営するインターネット放送「言論アリーナ」の報告。都知事選、電力自由化、再エネ振興策を議論しています。
澤昭裕国際環境経済研究所(IEEI)所長のコラム。同所のサイトからの転載です。都知事選の議論を整理し、考えるべき論点を示しています。
3)核廃棄物、国の責任の形とは?–原子力関係者の提言から考える
エネルギー問題に発言する会の提言。同団体は企業、研究者、官僚の経歴を持つシニア層の原子力関係者からなります。関心を集める使用済核燃料の処分地選定について、国の関わり方の提案です。法による義務化と政府内の対策のための常設委員会設置を提言しています。
今週のリンク
1)原子力発電がテーマの映画『100,000年後の安全』、無料配信
配給会社のアップリンクが、都知事選の期間中9日まで、フィンランドの最終処分問題を取り上げた映画を無料配信しています。原子力利用への懐疑が強い映画であり、イメージが批判に偏重していますが、参考として一見の価値はあります。
原子力委員会近藤駿介委員長。メールマガジン(2014年1月31日号)エッセイ。日本にはない政府主任科学顧問制度のリニューアルが英国で議論になっています。これをまとめた近藤氏の意見です。ちなみに、日本にはこのような制度さえありません。
日本経済新聞2月1日。原発の再稼動の遅れによって、電力会社の決算に厳しさが続いています。収支改善の材料がありません。これが国民生活に悪影響を与える現実を、私たちは直視するべきでしょう。
米国の安全保障情報サイト「Global Security Newswire」の1月31日記事。原題は「U.S. Signals Nonproliferation to Be Priority in South Korea Atomic Talks」。韓国が米国との原子力の技術や物資のやり取りを決める原子力協定を交渉中です。今年2月で期限となり、16年まで暫定延長されます。核兵器に転用される懸念から原子力燃料の再処理などを米国は韓国に認めない方針です。日本はその地位を各国との交渉で70年代に確保しています。
5)ソフトバンク、電力小売りに参入 通信とセット割り-今春、企業向けの販売開始
日本経済新聞2月1日記事。ソフトバンクグループが電力自由化をにらみ、発電だけでなく小売りにも参入するという報道です。現在進んでいる電力自由化はプラスとマイナスがありますが、新事業者の参入は競争を生んで良い方向に日本の電力を変えるでしょう。

関連記事
-
パリ協定については未だ明確なシグナルなし トランプ大統領は選挙期間中、「パリ協定のキャンセル」を公約しており、共和党のプラットフォームでも、「オバマ大統領の個人的な約束に過ぎないパリ協定を拒否する」としている。しかし、政
-
「もんじゅ」以降まったく不透明なまま 2016年12月に原子力に関する関係閣僚会議で、高速原型炉「もんじゅ」の廃止が決定された。それ以来、日本の高速炉開発はきわめて不透明なまま今に至っている。 この関係閣僚会議の決定では
-
以前、2021年の3月に世界の気温が劇的に低下したことを書いたが、4月は更に低下した。 データは前回同様、人工衛星からの観測。報告したのは、アラバマ大学ハンツビル校(UAH)のグループ。元NASAで、人工衛星による気温観
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
名古屋大学環境学研究科・教授 中塚 武 現在放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも詳しく描かれた「石橋山から壇ノ浦までの5年間に及ぶ源平合戦の顛末」は、幕末と戦国に偏りがちなNHKの大河ドラマの中でも何度も取り上
-
CO2排出を2050年までに「ネットゼロ」にするという日本政府の「グリーン成長戦略」には、まったくコストが書いてない。書けないのだ。まともに計算すると、毎年数十兆円のコストがかかり、企業は採算がとれない。それを実施するに
-
新年ドイツの風物詩 ドイツでは、色とりどりの花火で明るく染まる夜空が新年の風物詩だ。日本のような除夜の鐘の静寂さとは無縁。あっちでドカン、こっちでシュルシュルの “往く年、来る年”だ。 零時の時報と共にロケット花火を打ち
-
経済産業省は1月15日、東京電力の新しい総合特別事業計画(再建計画)を認定した。その概要は下の資料〔=新・総合特別事業計画 における取り組み〕の通りである。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間