今週のアップデート — 都知事選と脱原発(2014年2月3日)

2014年02月03日 16:00

アゴラ研究所の運営するGEPRはサイトを更新しました。

今週のアップデート

1)脱原発の光と影—検証必要な自由化と再エネ振興【言論アリーナ報告】

アゴラ研究所の運営するインターネット放送「言論アリーナ」の報告。都知事選、電力自由化、再エネ振興策を議論しています。

2)あえて「脱原発」を争点にするなら・・・

澤昭裕国際環境経済研究所(IEEI)所長のコラム。同所のサイトからの転載です。都知事選の議論を整理し、考えるべき論点を示しています。

3)核廃棄物、国の責任の形とは?–原子力関係者の提言から考える

エネルギー問題に発言する会の提言。同団体は企業、研究者、官僚の経歴を持つシニア層の原子力関係者からなります。関心を集める使用済核燃料の処分地選定について、国の関わり方の提案です。法による義務化と政府内の対策のための常設委員会設置を提言しています。

今週のリンク

1)原子力発電がテーマの映画『100,000年後の安全』、無料配信

配給会社のアップリンクが、都知事選の期間中9日まで、フィンランドの最終処分問題を取り上げた映画を無料配信しています。原子力利用への懐疑が強い映画であり、イメージが批判に偏重していますが、参考として一見の価値はあります。

2)英国における政府主任科学顧問の評価

原子力委員会近藤駿介委員長。メールマガジン(2014年1月31日号)エッセイ。日本にはない政府主任科学顧問制度のリニューアルが英国で議論になっています。これをまとめた近藤氏の意見です。ちなみに、日本にはこのような制度さえありません。

3)電力、再稼働みえず苦戦 10社中6社が経常赤字

日本経済新聞2月1日。原発の再稼動の遅れによって、電力会社の決算に厳しさが続いています。収支改善の材料がありません。これが国民生活に悪影響を与える現実を、私たちは直視するべきでしょう。

4)米国、韓国との原子力協議で不拡散を主張

米国の安全保障情報サイト「Global Security Newswire」の1月31日記事。原題は「U.S. Signals Nonproliferation to Be Priority in South Korea Atomic Talks」。韓国が米国との原子力の技術や物資のやり取りを決める原子力協定を交渉中です。今年2月で期限となり、16年まで暫定延長されます。核兵器に転用される懸念から原子力燃料の再処理などを米国は韓国に認めない方針です。日本はその地位を各国との交渉で70年代に確保しています。

5)ソフトバンク、電力小売りに参入 通信とセット割り-今春、企業向けの販売開始

日本経済新聞2月1日記事。ソフトバンクグループが電力自由化をにらみ、発電だけでなく小売りにも参入するという報道です。現在進んでいる電力自由化はプラスとマイナスがありますが、新事業者の参入は競争を生んで良い方向に日本の電力を変えるでしょう。

 

 

 

This page as PDF

関連記事

  • テスラが新車を発表し、電気自動車(EV)が関心を集めている。フランスのマクロン大統領は「2040年までにガソリン・ディーゼル車の販売を停止する」という目標を発表した。つまり自動車はEVとハイブリッド車に限るということだが
  • 以前、2021年の3月に世界の気温が劇的に低下したことを書いたが、4月は更に低下した。 データは前回同様、人工衛星からの観測。報告したのは、アラバマ大学ハンツビル校(UAH)のグループ。元NASAで、人工衛星による気温観
  • 国内の原発54基のうち、唯一稼働している北海道電力泊原発3号機が5月5日深夜に発電を停止し、日本は42年ぶりに稼動原発ゼロの状態になりました。これは原発の再稼動が困難になっているためです。
  • 「再エネ拒否データベース(Renewable Rejection Database)」をロバート・ブライスがアップデートして発表した。 Belgian Wind Project Vetoed; Global Total
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 論点⑫に「IPCCの気候モデルは過去の気温上昇を再現でき
  • エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
  • 世の中で専門家と思われている人でも、専門以外のことは驚くほど無知だ。特に原子力工学のような高度に専門分化した分野だと、ちょっと自分の分野からずれると「専門バカ」になってしまう。原子力規制委員会も、そういう罠にはまっている
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 5月22日に放映されたNHK・ETVの「サイエンスZERO」では、脱炭素社会の切り札として水素を取り上げていたが、筆者の目からは、サイエンス的思考がほとんど感じられない内容だっ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑