今週のアップデート — 都知事選と脱原発(2014年2月3日)
アゴラ研究所の運営するGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)脱原発の光と影—検証必要な自由化と再エネ振興【言論アリーナ報告】
アゴラ研究所の運営するインターネット放送「言論アリーナ」の報告。都知事選、電力自由化、再エネ振興策を議論しています。
澤昭裕国際環境経済研究所(IEEI)所長のコラム。同所のサイトからの転載です。都知事選の議論を整理し、考えるべき論点を示しています。
3)核廃棄物、国の責任の形とは?–原子力関係者の提言から考える
エネルギー問題に発言する会の提言。同団体は企業、研究者、官僚の経歴を持つシニア層の原子力関係者からなります。関心を集める使用済核燃料の処分地選定について、国の関わり方の提案です。法による義務化と政府内の対策のための常設委員会設置を提言しています。
今週のリンク
1)原子力発電がテーマの映画『100,000年後の安全』、無料配信
配給会社のアップリンクが、都知事選の期間中9日まで、フィンランドの最終処分問題を取り上げた映画を無料配信しています。原子力利用への懐疑が強い映画であり、イメージが批判に偏重していますが、参考として一見の価値はあります。
原子力委員会近藤駿介委員長。メールマガジン(2014年1月31日号)エッセイ。日本にはない政府主任科学顧問制度のリニューアルが英国で議論になっています。これをまとめた近藤氏の意見です。ちなみに、日本にはこのような制度さえありません。
日本経済新聞2月1日。原発の再稼動の遅れによって、電力会社の決算に厳しさが続いています。収支改善の材料がありません。これが国民生活に悪影響を与える現実を、私たちは直視するべきでしょう。
米国の安全保障情報サイト「Global Security Newswire」の1月31日記事。原題は「U.S. Signals Nonproliferation to Be Priority in South Korea Atomic Talks」。韓国が米国との原子力の技術や物資のやり取りを決める原子力協定を交渉中です。今年2月で期限となり、16年まで暫定延長されます。核兵器に転用される懸念から原子力燃料の再処理などを米国は韓国に認めない方針です。日本はその地位を各国との交渉で70年代に確保しています。
5)ソフトバンク、電力小売りに参入 通信とセット割り-今春、企業向けの販売開始
日本経済新聞2月1日記事。ソフトバンクグループが電力自由化をにらみ、発電だけでなく小売りにも参入するという報道です。現在進んでいる電力自由化はプラスとマイナスがありますが、新事業者の参入は競争を生んで良い方向に日本の電力を変えるでしょう。
関連記事
-
ウクライナ戦争は世界のエネルギー情勢に甚大な影響を与えている。中でもロシア産の天然ガスに大きく依存していた欧州の悩みは深い。欧州委員会が3月に発表したRePowerEUにおいては2030年までにロシア産化石燃料への依存か
-
有馬純 東京大学公共政策大学院教授 2月16日、外務省「気候変動に関する有識者会合」が河野外務大臣に「エネルギーに関する提言」を提出した。提言を一読し、多くの疑問を感じたのでそのいくつかを述べてみたい。 再エネは手段であ
-
経済産業省は1月15日、東京電力の新しい総合特別事業計画(再建計画)を認定した。その概要は下の資料〔=新・総合特別事業計画 における取り組み〕の通りである。
-
過激派組織IS=イスラミックステートは、なぜ活動を続けられるのか。今月のパリでのテロ事件、先月のロシア旅客機の爆破、そして中東の支配地域での残虐行為など、異常な行動が広がるのを見て、誰もが不思議に思うだろう。その背景には潤沢な石油による資金獲得がある。
-
100 mSvの被ばくの相対リスク比が1.005というのは、他のリスクに比べてあまりにも低すぎるのではないか。
-
先日、東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)、エネルギー研究機関ネットワーク(ERIN)、フィリピンエネルギー省共催の東アジアエネルギーフォーラムに参加する機会を得た。近年、欧米のエネルギー関連セミナーでは温暖
-
ドイツ・憲法裁判所の衝撃判決 11月15日、憲法裁判所(最高裁に相当)の第2法廷で、ドーリス・ケーニヒ裁判長は判決文を読み上げた。それによれば、2021年の2度目の補正予算は違法であり、「そのため、『気候とトランスフォー
-
環境団体による石炭火力攻撃が続いている。昨年のCOP22では日本が国内に石炭火力新設計画を有し、途上国にクリーンコールテクノロジーを輸出していることを理由に国際環境NGOが「化石賞」を出した。これを受けて山本環境大臣は「
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















