今週のアップデート - 原発はなぜ動かないのか、規制委の頑迷(2015年1月26日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ研究所の池田信夫所長の論考です。原発の再稼働が遅れていますし、このままでは全部の原発が再稼働するまで10年以上かかります。実は法律上の問題を明確にすれば、これまでのような横暴はできないという指摘。この方面からの思索はなかなかありません。現状打開策として。
原子力規制委員会の活断層審査が2年半も続いています。それを詳細に見ると、多くの点で問題があります。それを整理しました。
3)電力会社の原子力事業が再編される? -日本原電、東西分社化検討をめぐり
澤昭裕国際環境経済研究所(IEEI)所長の論考です。日本原電の再編、さらに各電力会社の原子力部門の再編の検討が始まっているようです。それがどのような形になるか。まだ見通せません。
4)ストップ「電気料金値上げ」-第2回原子力国民会議・東京中央集会報告
投稿原稿を紹介します。民間団体の原子力国民会議が東京中央集会を開催。その委員の石井正則さんの論考です。同会は原子力を巡る議論を深め、合意を得ようという取り組みをしています。
今週のリンク
21世紀政策研究所、政策提言。現在の対話のない原子力規制の状況をどのように変えるべきか。提案をしています。米国の例を参考に、独立性と円滑な規制の姿を考察しています。
日本原電の再編案が、おそらく経産省筋から浮上。ただ、原発を動かす努力をすればいいのに、これは筋違いの努力でしょう。
3)原油暴落で最も影響を受けた国:ベネズエラの打撃、イランとロシアの苦境
米紙ワシントンポスト(英語)の12月18日の編集者コラム。原油価格の低迷で、米国と対立してきたこれら3つの国の経済混乱の兆しが出ています。
日本経済新聞1月25日記事。2030年の電源ごとの構成の議論が2011年以降、放置されました。しかし温暖化交渉の目標数値をつくるために、必要となります。経産省の動きの観測記事ですが、原発稼働の見通しが立たない以上、こうした議論は無意味でしょう。
5)電事連会長が「発送電分離」に懸念表明 電力の安定供給まで延期求める
産経新聞1月23日記事。八木誠電事連会長(関西電力社長)が今のように電力需給が混乱している中で、発送電分離を行うことに疑問を示しています。これは妥当な考えでしょう。エネルギー供給で、このままでは何が起こるか分かりません。

関連記事
-
1. はじめに 原子力発電で使用した原子燃料の再処理によって分離される高レベル廃棄物(いわゆる「核のゴミ」)を地中深くに埋設処分するために、処分場の候補地となりうるか否かを調査する「文献調査」が北海道の寿都町、神恵内村、
-
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉決定を受けて、7日に政府の「高速炉開発会議」の初会合が開かれた。議長の世耕弘成経済産業相は冒頭で「高速炉の開発は必要不可欠だ」と述べた。これは高速増殖炉(FBR)に限らず広く高速炉(FR)を開
-
ロシアのウラル地方にある最新型の高速増殖炉で運転が始まった。完結した核燃料サイクルの始まりと、核廃棄物なしの発電のはじまりをもたらすかもしれない。ロシアは高速中性子炉を産業利用で運用している唯一の国だ。
-
東京電力福島第一原発事故で、炉心溶融の判断基準があったのに公表が遅れた問題で、東電の第三者検証委員会は16日に報告書をまとめた。「当時の清水正孝社長が菅直人首相などの要請を受け『炉心溶融という言葉を使うな』と社内で指示していた」「意図的な隠蔽はなかった」とする内容だ。
-
海は人間にとって身近でありながら、他方最も未知な存在とも言える。その海は未知が故に多くの可能性を秘めており、食料庫として利用しているのみならず、たくさんのエネルギー資源が存在している。
-
河北新報 7月30日記事。日本原燃(青森県六ケ所村)の使用済み核燃料再処理工場は完成延期を繰り返しており、日本は商用化の「権利」を行使できないまま、期限を迎える
-
原発のテロ対策などを定める特重(特定重大事故等対処施設)をめぐる混乱が続いている。九州電力の川内原発1号機は、今のままでは2020年3月17日に運転停止となる見通しだ。 原子力規制委員会の更田委員長は「特重の完成が期限内
-
主要国の未照射プルトニウム保有量の変遷 英国、フランス、日本、ロシア、ドイツの保有量は発電炉の使用済燃料から回収されたプルトニウム、すなわち民生用プルトニウムに関する量 米国の保有量はいわゆる余剰核プルトニウム(解体核プ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間