なぜ福島の状況が変わらないのか

2015年02月09日 11:00

福島第一原発の事故から4年が過ぎたが、福島第一原発の地元でありほとんどが帰還困難区域となっている大熊町、双葉町と富岡町北部、浪江町南部の状況は一向に変わらない。なぜ状況が変わらないのか。それは「遅れが遅れを呼ぶ」状態になっているからだ。

住民帰還に備えてのインフラ復旧工事、企業の再開も除染が終わらなければ、生活も復興もスタートできない。しかし国の除染工事は周辺の自治体である川内村、南相馬市、広野町、楢葉町などから開始され、帰還困難区域とされた原発の近郊は後回しとなっている。福島第一原発の立地する大熊町、双葉町について国は中間貯蔵施設の建設に向けて熱心に動いている。それなのに肝心の町の除染にはほとんど手をつけていない。それどころか除染と復興の計画も決まっていないのだ。

中間貯蔵施設建設予定地の地権者との交渉は難航し、昨年のうちに搬入開始予定が3月上旬にテスト搬入とずれ込んでいる。いつになったら本格搬入になるかは不明だ。中間貯蔵施設の建設開始の遅れで、周辺の町村の除染作業が進んでも、その結果発生した汚染土壌が入った袋が大量に置かれた状態であり、除染が終了し区域が解除されたとしても、住民がそこへ帰還する気にはならないだろう。

それとともに、かつて大熊町など4町が双葉郡の暮らしの中心であったため、そこに買い物やサービスを依存していた周辺町村の住民は、解除されてもすぐに昔のような暮らしができなくなっている。それが周辺の町村で帰還する人が元の人口の半分程度で留まっている原因だ。人口の少ないところに商業施設などは再開しない。そうなると買い物も出来ないところには人が戻らないという悪循環が成立してしまう。

国は帰還困難区域内を走る常磐高速道路、6号国道を優先的に除染した。これは線でしかなく、道路を通過できるだけで面にはならないため、大熊町、双葉町にはほとんど恩恵がない。帰還困難区域はこれから数年間、汚染土壌の入った袋を中間貯蔵施設に搬入するダンプトラックが一日何千台と通過することになる。帰還困難区域に住んでいた住民にとって、いつ解除になるか、いつ安心して暮らせるインフラが復旧するのか不明のまま、5年も10年も待てない。

帰還困難区域でも実際の放射線量は、事故の年から比べれば、現在は3分の1程度になっているところが多い。帰還困難区域にある富岡町の私の家でも今は1~2マイクロシーベルト/時しかない。だが完璧な除染にこだわる住民に配慮して、国が区域再編すると言い出さないのだから帰還時期は一向に近づかない。

不動産の賠償が手厚く行われたために、家を購入し移住した住民が増え、帰還したいと思っていた住民も移住を考えるようになっている。大熊町、双葉町は全世帯の4分の1がすでに家を避難先などに購入済との調査もある。移住してしまった人たちは、元住んでいた町がいつ区域解除され帰還出来るようになるかについて関心が薄くなっている。

事故当時、私は66歳だったが今は70歳だ。それでも75歳で帰還出来る保証はない。このままでは、地域を早く取り戻そうとする力は失われてしまう。

北村 俊郎(きたむら・としろう)67年、慶應義塾大学経済学部卒業後、日本原子力発電株式会社に入社。本社と東海発電所、敦賀発電所、福井事務所などの現場を交互に勤めあげ、理事社長室長、直営化推進プロジェクト・チームリーダーなどを歴任。主に労働安全、社員教育、地域対応、人事管理、直営工事などに携わった。原子力発電所の安全管理や人材育成について、数多くの現場経験にもとづく報告を国内やIAEA、ICONEなどで行う。福島原発近郊の富岡町に事故時点で居住。現在は同県須賀川市に住む。近著に『原発推進者の無念―避難所生活で考え直したこと』(平凡社新書)。

(2015年2月9日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • 次に、司会者から大人が放射線のリスクを理解すると子どもへのリスクがないがしろになるのが心配であるとの説明があり、子どものリスクをどう考えれば良いのかを白血病や小児がんを専門とする小児科医の浦島医師のビデオメッセージの用意があることを示した。
  • 東日本大震災から4年を経過した3月24日、衆議院第一議員会館の多目的ホールにて、福島の放射線政策の大転換を促す狙いで、科学会議「SAMRAI2014」が開催されました。
  • 今月の14日から15日にかけて、青森県六ヶ所村の再処理施設などを見学し、関係者の話を聞いた。大筋は今までと同じで、GEPRで元NUMO(原子力発電環境整備機構)の河田東海夫氏も書いているように「高速増殖炉の実用化する見通しはない」「再処理のコストは直接処分より約1円/kWh高い」「そのメリットは廃棄物の体積を小さくする」ということだ。
  • 多くのテレビ、新聞、雑誌が事故後、放射能の影響について大量に報道してきた。しかし伝えた恐怖の割に、放射能による死者はゼロ。これほどの報道の必要があるとは思えない。
  • 原発で働く作業者の労働条件の劣悪さや被ばく管理の杜撰さがメディアで取り上げられる際、現場の最前線の作業者が下請、孫請どころかさらにその下に入っている零細企業に雇用され、管理の目が行き届かず使い捨ての状態であると書かれる場合が多い。数次にわたる請負体制は「多層構造」と呼ばれているが、なぜそうなっているかも含め、その実態はあまり知られていない。
  • 【要旨】(編集部作成) 放射線の基準は、市民の不安を避けるためにかなり厳格なものとなってきた。国際放射線防護委員会(ICRP)は、どんな被曝でも「合理的に達成可能な限り低い(ALARA:As Low As Reasonably Achievable)」レベルであることを守らなければならないという規制を勧告している。この基準を採用する科学的な根拠はない。福島での調査では住民の精神的ストレスが高まっていた。ALARAに基づく放射線の防護基準は見直されるべきである。
  • 「原油価格はどう決まるのか?」。一言で言えば、原油市場における投資家の近い将来に対する思惑、すなわち需給が逼迫(ひっぱく)すると思えば価格上昇。緩和すると思えば価格下落だ。ただし、この思惑には、下記の要素が含まれる。
  • 7月25日付けのGPERに池田信夫所長の「地球温暖化を止めることができるのか」という論考が掲載されたが、筆者も多くの点で同感である。 今年の夏は実に暑い。「この猛暑は地球温暖化が原因だ。温暖化対策は待ったなしだ」という論

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑