今週のアップデート - 再エネへの過度の期待は混乱を生む(2015年2月16日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) 自然エネルギー財団への疑問(上)–政治とビジネスのリンクは妥当か
2) 自然エネルギー財団への疑問(下)–過度な楽観論の問題とは?
国際環境経済研究所主席研究員である竹内純子さんに寄稿いただきました。自然エネルギー財団の議論が、典型的な再エネ推進の楽観論を述べています。政治家を動かす行動などに疑問を示しています。
池田信夫アゴラ研究所所長の論考です。日本学術会議が、「再稼動は最終処分地処理が決まるまで認めるべきではない」という趣旨の、原発の再稼動を止めようとする内容的に問題のある提言を準備中であると報道されています。原子力問題について、反対の立場をとる社会学者が集まり、国の機関の名で提言を出すのは問題です。それについてのコメントです。
4)エネルギーミックスの議論、意味があるのか?–動かず、減る原発を前に
ジャーナリストで、GEPR編集者の2030年のエネルギーミックスの議論が始まりました。温暖化交渉、エネルギー基本計画のために必要です。しかし現時点で再エネ政策が混乱、原発が停止する目の前の危機に対処した方がいいと主張しています。
今週のリンク
日本学術会議2012年9月発表。今回、池田信夫氏が批判的に取り上げた文章です。技術的な検討、他のリスクとの比較検討がなく、社会合意ができないと、早急に結論づけています。問題のある文章でしょう。
自然エネルギー財団14年12月発表。今回、竹内純子さんの寄稿で批判的に取り上げています。再エネについて、楽観視した情報が並びます。
経産省・資源エネルギー庁、15年1月30日開催会議資料。今回取り上げたエネルギーミックスをめぐる会合の資料です。「原発ゼロ」などが語られた民主党政権時代よりも、審議会で常識的な議論が展開されるようになりました。
4)高浜合格 九電社員「心が折れそう…」 進まぬ再稼働 四面楚歌の九電経営陣
産経新聞2月12日記事。申請の補正を含めた書類は6万ページだそうです。これは合理的な審査を行っているか、疑われる量です。審査が遅れるのは、電力会社に加えて、原子力規制委員会の責任でもあります。
5)原発停止という巨大な「不良債権」–責任不在の日本的意思決定が「競合脱線」を生む
池田信夫アゴラ研究所所長のJBpressへの2月10日記事。「なぜ原発が止まっているのか」を誰も説明できないという指摘をしています。法律上、根拠のないままずるずると停止の状況が続いています。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
日本のエネルギーに対する政府による支援策は、原発や再生可能エネルギーの例から分かるように、補助金が多い形です。これはこれまで「ばらまき」に結びついてしまいました。八田氏はこれに疑問を示して、炭素税の有効性を論じています。炭素税はエネルギーの重要な論点である温暖化対策の効果に加え、新しい形の財源として各国で注目されています。
-
16日に行われた衆議院議員選挙で、自民党が480議席中、294議席を獲得して、民主党から政権が交代します。エネルギー政策では「脱原発」に軸足を切った民主党政権の政策から転換することを期待する向きが多いのですが、実現するのでしょうか。GEPR編集部は問題を整理するため、「政権交代、エネルギー政策は正常化するのか?自民党に残る曖昧さ」をまとめました。
-
東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
-
福島の原発事故以来、放射能への健康への影響、とくに飲食による内部被曝に不安を訴える人が増えています。現状では、ほとんど問題にする必要はありません。
-
GEPRの運営母体であるアゴラが運営するインターネット放送の「言論アリーナ」。6月25日の放送は「原発はいつ再稼動するのか--精神論抜きの現実的エネルギー論」をまとめました。
-
今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間