今週のアップデート - 再エネへの過度の期待は混乱を生む(2015年2月16日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) 自然エネルギー財団への疑問(上)–政治とビジネスのリンクは妥当か
2) 自然エネルギー財団への疑問(下)–過度な楽観論の問題とは?
国際環境経済研究所主席研究員である竹内純子さんに寄稿いただきました。自然エネルギー財団の議論が、典型的な再エネ推進の楽観論を述べています。政治家を動かす行動などに疑問を示しています。
池田信夫アゴラ研究所所長の論考です。日本学術会議が、「再稼動は最終処分地処理が決まるまで認めるべきではない」という趣旨の、原発の再稼動を止めようとする内容的に問題のある提言を準備中であると報道されています。原子力問題について、反対の立場をとる社会学者が集まり、国の機関の名で提言を出すのは問題です。それについてのコメントです。
4)エネルギーミックスの議論、意味があるのか?–動かず、減る原発を前に
ジャーナリストで、GEPR編集者の2030年のエネルギーミックスの議論が始まりました。温暖化交渉、エネルギー基本計画のために必要です。しかし現時点で再エネ政策が混乱、原発が停止する目の前の危機に対処した方がいいと主張しています。
今週のリンク
日本学術会議2012年9月発表。今回、池田信夫氏が批判的に取り上げた文章です。技術的な検討、他のリスクとの比較検討がなく、社会合意ができないと、早急に結論づけています。問題のある文章でしょう。
自然エネルギー財団14年12月発表。今回、竹内純子さんの寄稿で批判的に取り上げています。再エネについて、楽観視した情報が並びます。
経産省・資源エネルギー庁、15年1月30日開催会議資料。今回取り上げたエネルギーミックスをめぐる会合の資料です。「原発ゼロ」などが語られた民主党政権時代よりも、審議会で常識的な議論が展開されるようになりました。
4)高浜合格 九電社員「心が折れそう…」 進まぬ再稼働 四面楚歌の九電経営陣
産経新聞2月12日記事。申請の補正を含めた書類は6万ページだそうです。これは合理的な審査を行っているか、疑われる量です。審査が遅れるのは、電力会社に加えて、原子力規制委員会の責任でもあります。
5)原発停止という巨大な「不良債権」–責任不在の日本的意思決定が「競合脱線」を生む
池田信夫アゴラ研究所所長のJBpressへの2月10日記事。「なぜ原発が止まっているのか」を誰も説明できないという指摘をしています。法律上、根拠のないままずるずると停止の状況が続いています。

関連記事
-
日本では福島原発事故、先進国では市民の敬遠によって、原発の新規設置は難しくなっています。また使用済み核燃料と、棄物の問題は現在の技術では解決されていません。しかし世界全体で見れば、エネルギー不足の解消のために、途上国を中心に原発の利用や新設が検討されています。
-
GEPRはエネルギー問題をめぐるさまざまな立場の意見を紹介しています。環境問題のオピニオンリーダーで、UNEP・FI(国連環境計画金融イニシアティブ)特別顧問である末吉竹二郎さんにインタビューを行いました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
国内の原発54基のうち、唯一稼働している北海道電力泊原発3号機が5月5日深夜に発電を停止し、日本は42年ぶりに稼動原発ゼロの状態になりました。これは原発の再稼動が困難になっているためです。
-
福島原子力事故を受けて、日本のエネルギー政策の見直しが進んでいます。それはどのような方向に進むべきか。前IEA事務局長であり、日本エネルギー経済研究所特別顧問である田中伸男氏に「日本のエネルギー政策見直しに思う」というコラムを寄稿いただきました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間